ヨコハマタイヤのSドライブの性能評価レビュー
YOKOHAMA S.driveの特徴
S.drive(エス.ドライブ) 荒馬を乗りこなすようにパワフルな走りを極めるというよりも、
より快適に、スマートに確かな走りを楽しむこと。
そんな洗練されたドライビングスタイルを追求したタイヤです。
車を走らせることの楽しみが多彩に広がります。
というメーカーさんのセールストークです。
YOKOHAMA S.driveのタイヤデザイン
S.driveのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
YOKOHAMA S.driveの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
YOKOHAMA S.drive一般道評価レビュー
一般道ではSドライブはどうなのでしょう。
試乗してみると、スポーツタイヤとは思えない静かさです。
乗り心地は良い部類に入りますが、やはりスポーツタイヤなので
硬さは出てしまいますね。
コーナーを攻めてみると、切り始めはとてもクイックという印象です。
グリップも街中では十分ありますね!
YOKOHAMA S.drive高速道路評価レビュー
インターのキツイコーナーを攻めてみると
ちょっとクセがあるような感じです。
おそらく首都高を走れば、ハッキリするので
まずは高速道路のインプレです。
高速道路の合流手前でフル加速、速度が上がると
さすがにコンフォートタイヤのような静粛性ですまではありませんが
うるさいまでのノイズではありません。
どちらかというと、スポーツタイヤの中では
静かさはかなり高いです。
直進安定性は凄くあるので、高速道路は楽です。
レーンチェンジも、しっかりしていて、乗りやすいです。
YOKOHAMA S.drive首都高評価レビュー
一番タイヤ性能が良く分かる首都高です。
継ぎ目のギャップが大きいので!
つなぎ目を何度か通過してみると、
チョット突き上げ感がありますが、収まりはイイですね。
この首都高でも直進安定性が良く、乗りやすいです。
さてコーナーを攻めてみると、切り始めはとてもクイックなんですが
ロールが最大になる付近で、ブロックヨレのような、多少グニャリ感が出ます。
でもグリップ力はあるので、キレイに曲がってくれますよ。
コーナー中、左足ブレーキで前荷重にしてみると
リヤが流れ始めましたが、一気にリヤが出る訳ではないので
コントロール性はイイです。
YOKOHAMA S.driveのトータル評価は
グリップタイヤのように、過激なグリップ力はありませんが
トータルバランスが良く、静粛性を重視したスポーツタイヤです。
サーキットを走る機会もあったので、少しサーキット走行の時の感想です
新品時はコーナーに入ると、ブロックのヨレが気になりますね。
サーキットだと、ちょっとグリップが足りない感じで、
限界時のリヤのグリップがもう少し欲しいところで
ドリフトに、なっちゃうんですよね。
どちらかと言えば、ココが限界か~という感じです。
タイムアタックには、向きませんが
充分サーキットを楽しむことは、できるタイヤでした。
サーキットを前提に作られてはいないので(笑)
一般公道では、かなり快適なスポーツタイヤでした。
ヨコハマS.driveを超えるタイヤが発売されました。
ADVAN FLEVA V701
タイヤサイズと価格は
コチラから⇒FLEVA V701
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
コチラも参考にして見てください。
価格が安くてもグリップしますよ
コチラから⇒アジアンスポーツタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月21日
ヨコハマタイヤのSドライブの性能評価レビューでした
タグ
ヨコハマタイヤのブルーアース1のサイレント・リングって?
ヨコハマタイヤのブルーアース1のサイレント・リングってなんだ?
ダンロップのスポンジ付タイヤは見慣れているけど
ヨコハマタイヤで見るのは初めてです。
タイヤはブルーアース1
タイヤの内側に、スポンジが並んでる
拡大するとこんな感じ、専用品???
サイレントリングという物らしいです。
インナーに張り付けてあるわけじゃなくて
回すと、そのまま回っちゃいますけどね(笑)
おそらく試作品なのかも???
タイヤメーカーさんも、研究テストをして
走行ノイズの低減、静粛性の高いタイヤを目指していて
イロイロ考えてテストしているんですね!
ヨコハマタイヤの種類は⇒コチラから
静かで乗り心地が良いタイヤなのに値段が安い⇒アジアンコンフォートタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
アジアンタイヤと国産タイヤ違いについての説明でした!
更新日:2023年04月15日
タグ
ポテンザRE11からネオバAD08にタイヤ交換
ポテンザのRE11からネオバAD08にタイヤ交換です。
これも70スープラですが
サーキット仲間の70スープラです。
RE11を履いて、サーキットを走っちゃったので・・・
RE11履いたのか~このタイヤで
15分以上連続で走っちゃダメだよ~
15分走ったらピットインして、タイヤを冷やし
それを繰り返さないと、悲しいお知らせになりますよ!
って言っておいたのに・・・・
楽しくて連続走行30分以上ガンガンしちゃったみたい(汗)
やっちゃったのかァ~
まあサーキットを走ると楽しくて、時間忘れちゃうんだよね!
しか~し・・・悲しいお知らせになっちゃったじゃん(汗)
RE11はある温度に到達して、その温度以上の熱が
加わると、ちぎれるんだよね。
ブロック飛びっていうやつがおきる。
だから15分サーキット走行をしたら
タイヤ冷やしてねって、言っておいたんだけど
フリー走行だと、時間制限がないから
走っちゃうよね!
ということで、今回はネオバをチョイスしました。
これなら、30分程度なら全然平気
ブロック飛びはないから、思いっきり楽しんでね!
ADVAN NEOVA AD08Rの価格は高いくて買えない方に
私も高くて買えませんが(汗)
安くてハイグリップなアジアンタイヤが実はあるんです。
私も履いている、お気に入りハイグリップタイヤ
コチラから⇒NANKANG NS-2R
2020年ですが、今までリピート3回目です。タイヤが減ったら、安いので即買い換えられるところも最高なんです。
ネオバよりグリップはしますが、タイヤが減ってくると、うるさくなるのと
減りは、ネオバより倍ぐらい早いです。でもグリップがスゴイので気に入っています。
コチラも参考に
アジアングリップタイヤランキング⇒コチラから
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月15日
ポテンザのRE11からネオバAD08にタイヤ交換でした!
タグ
アドバンスポーツV105タイヤが来ました。
レクサスLSバージョンSZのタイヤ
19インチのセダン用アドバンスポーツタイヤです。
一般庶民には、手がでないタイヤです(汗)
タイヤサイズは245/45ZR19
これが純正サイズとは、
価格も恐ろしい~1本こんなにするの???
値段がとてつもなく高いと思ったら
国産タイヤ以外の選択技があります。
コチラから⇒アジアンプレミアムタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月15日
アドバンスポーツV105タイヤが来ましたでした!
タグ
MRS、新品AD08Rネオバにタイヤ交換
MRSに新品AD08Rネオバを装着
スリップサインが出ていたので
新品のヨコハマタイヤのネオバに交換です。
サーキットを走るので、やはりハイグリップタイヤの
ネオバAD08Rをオーナーさんは選びました。
サクサク交換して、セット完了で~す。
さて、今日は完全ドライ路面で、気温も18度
といっても、新品タイヤなので
皮剥きをしないと、最大グリップはでないけど
これから、首都高を使って埼玉県に向かいます。
今回のコースは大外回りで行こう~と。
足回りのセッティングは一般道ではバッチリ
あとは高速で予定の動きになってくれれば完成で~す。
高速域のトータルバランスをしっかり把握してきます。
そのあと、車検が待っているけどね。
それでは、花粉と戦いながら行ってきま~す。
ハイグリップタイヤなら、2016年に発売された
アジアンハイグリップタイヤがあります。
コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。