Ecopia(エコピア)EP150タイヤ性能 評価レビュー!
ブリヂストンタイヤ、エコピアEP150のタイヤ性能 評価レビュー!
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
世界最大手タイヤメーカーBRIDGESTONE(ブリヂストン)
Ecopia EP150(エコピア EP150)
低燃費性能に優れた環境フラッグシップブランドのタイヤです。
BSの材料技術である「Nano ProTech(ナノプロ・テック)」を摘要した
コンパウンドなどの採用により、転がり抵抗の低減を追及しています。
Ecopia EP150のタイヤデザイン
Ecopia EP150のトレッドパターンは、こんな感じ
サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです
Ecopia EP150の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
試乗してみると、確かにECOタイヤです
一定走行からアクセルを抜いても
なかなか減速しません。これECOタイヤの特徴ですね!
首都高では・・・・高速コナー自体はあまり得意なタイヤではありません。
普通に走れば、まったく問題ありませんが、攻めるタイヤではありませんよ!
Ecopia EP150のタイヤサイズと価格は
こちらから⇒ エコピアEP150
コチラも参考になると思います。
ECOタイヤなのに価格が安い⇒アジアンECOタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月12日
ブリヂストンタイヤ、Ecopia(エコピア)EP150タイヤ性能・評価・レビューでした!
タグ
2023年9月22日 | コメント/トラックバック(0) |
REGNO GR-XI レグノGR-XIをV36スカイラインに装着!試乗性能評価
REGNO GR-XI プレミアムタイヤ性能・評価レビュー
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ブリヂストンのレグノGR-XI、サイズは245/45R18です。
国産タイヤは、オープンプライスだったけど
またラベルに定価が入るようになったみたいですね。
ブリヂストンが定価を入れてきたという事は
他のタイヤメーカーも定価が入るようになるんだろうな~
このレグノGR-XI、245/45R18の定価は
ラベルを見ると、なんと48276円・・・高い~
というところで、タイヤをホイールに組んで
サイドウォールはチョット硬くなったかな?
組み終えてから、V36スカイラインに装着です。
知人の車なので、試乗させてもらいました。
REGNO GR-XI、ブリヂストンのプレミアムタイヤの性能は?
まずは一般道です。乗り初めに感じたのがやはり静かさです。
乗り心地もとてもいい感じ、V36スカイラインの足廻りは
どちらかというとではな硬めのセッティングなんですが
このREGNO GR-XIは18インチなのに乗り心地はとてもイイです。
タイヤをホイールに組む時、サイドウォールが硬かったので
乗り心地はどうなんだろうと思っていましたが、
まったくサイドの硬さを感じさせません。
一般道を走り回り、驚いたのが、新品アスファルト路面の静かさには
驚きましたね。間違いなく今までのトップの静かさです。
そして路面の痛んでいるアスファルト、古く荒れた路面ですが
今回のレグノGR-XIは前のGR-XTと比べるとやはり進化していて
静かさが増していますね!
そしてもう一つの路面、テストする地域ならではなんですが
急坂が多いので、コンクリート路面で丸マークが付いている路面があるんですが、
この路面を走るとタイヤの静かさの性能がハッキリ分かります。
なぜか?ノイズ自体がもの凄い低周波ノイズなので、路面の継ぎ目等の
ノイズと同じなんです。という事で走ってみました。
ホォ~さすがレグノ、この路面でもかなり高レベルの静かさを発揮してくれました。
でも、この低周波ノイズの静かさは、確かに高いレベルで静かですが
ダンロップのサイレントコア(特殊吸音スポンジ)付の
ヴューロのほうが、低周波ノイズに関しては静かです。
さてこのまま高速道路にGO
速度が上がってくると、REGNO GR-XIの本領発揮かな
当然速度が上がってくると、走行ノイズは増えるハズなんですが
速度が上がれば上がるほど、高周波ノイズの周波数は高くなります。
今回のレグノGR-XIは、この高周波ノイズを見事に
聞こえない周波数にしているのか分かりませんが、とても静かです。
この静かさは、高速道路とは思えない静かさですね!これには参りました。
そして乗り心地もタイヤの追従性がイイ、これ車の足回り性能抜きの評価です。
タイヤが凹んでから元に戻るまでの速度が速い、
すなわち路面に対しての追従性がイイという事です。
それと直進安定性はバツグンでした。
コンフォートタイヤにありがちな、高速になるとちょっとフワフワ感がでて
直進安定性がイマイチのところが出るんですが、
レグノGR-XIはその点はしっかり腰のあるタイヤです。
さてそのまま首都高に入って、継ぎ目の音はやはり
ヴューロのほうが音を吸収してくれますね。
でも継ぎ目を乗り越える乗り心地は、レグノGR-XIのほうが
一枚上手です。
いよいよコーナーです。攻めてみると
コーナー入口で、リヤが跳ね上がる~
オッと・・・これV35スカイラインもそうでしたが
V36スカイラインも基本的な足回りは変わっていないので
もう少しリヤの減衰力の立ち上がり早くならないのかなァ~なんて
車の性能じゃなくて、タイヤの性能・評価でしたね(笑)
切り初めの反応は完全にスポーツタイヤレベルです、
さらにコーナー中、左足ブレーキで前荷重に持っていって
フロント外タイヤに大荷重をかけてもグニャリ感もありません、
おいおいこのタイヤ、ミニバンタイヤの技術も入れてあるのかァ~と
思うぐらい腰がありますね!
そして最大グリップですが、このグリップ力
グリップタイヤまでのグリップ力はありませんが
スポーツタイヤとしてみれば、かなり上位のグリップ力には
驚きました。
おっと・・コーナー中の感覚では専門的になっちゃいますが
シリカとブラックカーボンのイイ比率を見つけたのかな?
この感覚のタイヤって、おそらく、
ウエット路面でも、グリップ力が出るタイヤだと思います。
REGNO GR-XIタイヤの性能・評価は、
かなり高次元のタイヤ性能をうまくマッチングさせてる
贅沢なプレミアムタイヤでした。
最後に転がり抵抗、ECOタイヤ性能だけは
特にこれと言った感じはありませんでした。
今ではレグノGR-X1がGRX11に進化しています。
レグノGR-XI1のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒REGNO GR-XI1
価格は高いですが、さすがブリヂストンの
プレミアムタイヤ、高次元でタイヤの性能を
まとめた高級タイヤです。
でも価格が高いと感じたら
アジアンタイヤでも高性能プレミアムタイヤが発売されています。
しかも価格が安いところが、最大の魅力です。
アジアンプレミアムタイヤのサイズと価格は
コチラから⇒アジアンプレミアムタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月10日
REGNO GR-XI プレミアムタイヤ性能・評価でした!
タグ
BRIDGESTONE POTENZA S001タイヤ性能評価レビュー
ブリヂストン ポテンザS001タイヤ性能・評価・レビュー
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
POTENZA S001(ポテンザ・エスゼロゼロイチ)は、
世界のハイパフォーマンスカーに選ばれたPOTENZA RE050に
搭載された技術がさらに進化。
IN側はウェット性能を、OUT側はドライ性能を追求したパターンを
採用したことで、高次元のドライ&ウェットパフォーマンスを発揮します。
というメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
タイヤサイズ(18インチ~20インチ)
ブリヂストン POTENZA S001タイヤ性能評価レビュー
知人が、ポテンザS001を履いたので
試乗してみてと、車はベンツのC180
タイヤサイズは225/45R18です。
RE050は良く乗りますが、新品のS001は値段が高いから
滅多に乗る機会はないんです!
試乗の機会を頂きありがとうございます。
では試乗です。
車の性格も踏まえて試乗しないと、タイヤの評価にならないので
その点は気をつけないとね!
乗り初め、なるほど、18インチとは思えないほど静かです。
ますはいろいろな路面を走り回って、
なるほど~乗り心地はかなりイイですが
これ車のセッティングが大きく関係しているみたい。
この頃のベンツってリヤを多少柔らかめのセッティングにしてあるんですよね。
コーナーを攻めると分かるんだけど、リヤが付いてこないな~という感じを受けます。
が・・・このS001というタイヤは、グリップ力があるので
このリヤの弱さを、打ち消してしまいます。
ER050だと、おそらくリヤは流れ始めるレベルなんですけど~
このS001って、かなり進化しているんじゃないのかな
もしかして、グリップタイヤ並のグリップ力を
持っているかも知れません。
ということで、いつも通り、高速道路、そして首都高テストに
まずは高速道路でテスト
インターのきついコーナーを攻めてみると
なるほど、やはりグリップ力はあるね!
車のバネレートに対しては、ちょっとオーバースペックタイヤかも
さて高速に合流して、速度が上がっても
おいおいこのタイヤ、レグノかよ~
速度が上がると、普通はタイヤのパターンノイズは
大きくなるのが当たり前なんですが
結構タイヤのブロックが大きいパターンなんですが
とっても静かなのには驚きました。
さらに、驚きは乗り心地、本当に18インチなの??
車の性能の静かさを差し引いても、静かですね。
乗る前、タイヤのトレッドパターンを見て
スポーツタイヤだろうな~って思っていましたが
このS001というタイヤは、かなり高いレベルの
快適性を持っていますね!
さて首都高はどうなのでしょうか?
路面の継ぎ目も半端ないし
路面も荒れている首都高ではどうなのでしょうか
ETCゲートを抜けて首都高に
やはりこのタイヤの快適性はスゴイの一言
さてコーナーですが、切り初めからダイレクト感が伝わってきて
とてもコントロールしやすいです。
もともと今のCクラスって、フロントが入る性格になっているので
余計にタイヤ性能がシビアに分かりますね!
そしてグリップ力ですが、これはスポーツタイヤの域ではありません。
これグリップタイヤでも通用するんじゃないかな
それほどグリップ力はありますね、コレには驚きでした。
確かにフロントのセッティングとリヤのセッティングが違いすぎるので
リヤが付いてこないという感覚がありますが
それでもS001というタイヤのグリップが強烈なので
不安感は無くなりました。
それにしても、サイト管理人がブリヂストンタイヤを褒められるのは
いままではスタッドレスタイヤだけでしたが、
夏タイヤでもここまでの性能を持つタイヤがあったとは驚きです。
もっと一般夏タイヤにも、力入れてよ~
という感じを受けてしまいました。
どうしても、ここ10年のブリヂストンさんを振り返ると
ニーズを聞かず、性能を求めるんだったら
うちの高いタイヤを選んでよ、という感じの商売感が感じられたので
高くて性能がイイのは、当たり前だと思うんですよね!
その性能を安く提供でき、ユーザーさんに喜んで使って頂けた方が
商売としては正解だと思うんだけれどな~と管理人は思ってしまいます。
ちょっと、話がズレましたが、今回試乗したS001というタイヤは
プレミアムスポーツタイヤでした。静かさ、乗り心地、グリップ力
どれをとっても、レベルが高かったです。
トータル的には、レグノより多少グリップがあって
乗り心地と静かさは、レグノまで届きませんが
プレミアムスポーツタイヤとしてはS001の方が上ですが
プレミアムコンフォートタイヤとしては、レグノの方が上です。
ブリヂストン ポテンザ S001のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒POTENZA S001
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月10日
BRIDGESTONE POTENZA S001タイヤ性能・評価・レビューでした。
タグ
POTENZA Adrenalin RE002 ポテンザアドレナリンRE002タイヤ試乗レビュー評価!
POTENZA Adrenalin RE002の特徴
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ブリヂストンPOTENZA Adrenalin RE002(ポテンザ アドレナリン RE002)は、
モータースポーツで培われた技術が取り入れられていて、
コーナーはもちろん、ドライ・ウェットなど様々な路面で、
高いグリップ力を発揮する運転の楽しさを感じることができる
スポーティーなタイヤです。
というメーカーさんのセールストークです。
ポテンザアドレナリンRE002タイヤ試乗レビュー評価!
試乗してみると、ちょっと今までのポテンザシリーズとは違うコンセプトなのかな?
確かにコーナーを攻めると、切り初めから気持ちよく反応してくれるし
コーナー限界もかなり高いんだけど、この限界時、もうチョットのグリップ力が
RE002には、ないんだよなァ~?
おそらく、耐摩耗性側に重点を置いたのかなという感じを受けます。
トレッドパターンを見ても、決して静かなタイヤのパターンではないんですが
思った以上に静かなタイヤなのにはビックリさせられました
前回試乗したポテンザアドレナリンRE003とは、性格がかなり異なり
限界グリップを少し落として、快適性と耐摩耗性に振ったのが
ポテンザアドレナリンRE002という感想です。
ちょっと中途半端に位置しているタイヤという感じです。
でもグリップ力が少し落ちてもと言っても、一般スポーツタイヤよりは
全然グリップ力はありますよ。
でもトータル的にRE002より快適性ならレグノを選ぶと思います。
快適性なら、やはり圧倒的にレグノの性能にはかないません。
ポテンザを選ぶ方はグリップ力を重視する方が多く、
RE004を選ぶ方がほとんどです。
なのでポテンザならコチラをお勧めします。
ブリヂストン ポテンザ・アドレナリン・RE004のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒BRIDGESTONE Potenza RE004
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月03日
ポテンザアドレナリンRE002タイヤ試乗レビュー評価でした!
タグ
2023年9月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ブリヂストンタイヤ
BRIDGESTONE(ブリヂストン) TECHNO SPORTSタイヤ性能評価と特徴
BRIDGESTONE TECHNO SPORTSの特徴
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
ブリヂストンTECHNO SPORTSという
見たことも聞いたこともないブリヂストンのタイヤ?
見てみると、インドネシア製でした。
値段を確認してみると、この値段の安さでブリヂストンなの(驚)
この頃タイヤメーカーさんも、生産拠点をアジア諸国にシフトしているので
特別驚くことはありませんが、ダンロップファルケンさんも
インドネシア製のタイヤを、堂々と販売していますから
生産国は違っても、生産する機械は日本製、技術も日本の技術ですからね!
BRIDGESTONE TECHNO SPORTSタイヤのデザイン
BRIDGESTONE TECHNO SPORTSのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
TECHNO SPORTS(テクノ スポーツ)は、稲妻を思わせるトレッドパターンの採用で、
排水性・トラクション性能が向上。街乗りに適したスタイリッシュなデザインです。
また、5ピッチ可変ブロック構造により、走行ノイズと偏摩耗を低減します。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
BRIDGESTONE TECHNO SPORTSの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
BRIDGESTONE TECHNO SPORTS性能評価レビュー
TECHNO SPORTSを試乗
一般道ではどうなのでしょう。
なかなか静かなタイヤという感想です。
乗り心地もスポーツタイヤとしてはマイルドで突き上げ感もあまりありません。
コーナーを攻めてみると、切り始めの反応はとてもイイ感じですね。
ちょっと一般道では、タイヤ性能が分からない感じですが
普通に走る分には、結構快適に走れますね!
TECHNO SPORTS高速道路評価
ETCゲートを抜けて、いつものインターチェンジのスプーンカーブです。
う~んなんだか・・・まあこの挙動は、首都高を走ればハッキリ分かるので
コメントは後にします。
合流手前で速度を上げて行くと、多少パターンノイズが大きくなるのが目立つ感じです。
1世代前の国産タイヤもそうでしたが、最新の技術はこのタイヤには使っていないようです。
でも直進安定性、レーンチェンジは問題なく快適に走れます。
TECHNO SPORTS首都高評価
もう一つのETCゲートを過ぎて、いよいよ首都高速です。
路面が悪く、継ぎ目の段差もあるので、タイヤ性能が一番分かる道路です。
段差をいくつも乗り越えると、おさまりはイイです。
突き上げ感もほとんどありません。
さてスポーツタイヤとしての実力はどうなのでしょう。
コーナーを攻めてみると、切り始めの反応はイイのですが
荷重が外のタイヤに掛かってから、ちょっとグニャリ感がありますね。
ポテンザのようなダイレクト感は残念ながらありません。
いくつかのコーナーを攻めてみると、グリップはそんなに高くはありません。
コーナー中に左足ブレーキで前荷重にしてみると
リヤの限界はこんなものなのというレベルです。
いきなり流れるという限界の低さではありませんが
どうしてもブリヂストンのスポーツタイヤだと、
ポテンザと比べてしまいますが、ポテンザの称号は全くもらえないタイヤということが分かりますね!
比較で分かりやすいのが、ディレッツァDZ101のグリップより
チョット下のグリップという感じでした。
走りを楽しむにはチョットグリップ力が足りないかなという感じです。
普通に使う分には、ファッション性も良く、快適なスポーツタイヤです。
サーキット走行には向いていないタイヤですが、ドリフト練習にはイイかもしれません。
何しろ値段が安いので!とてもブリヂストンタイヤの価格とは思えない安さです
BRIDGESTONE TECHNO SPORTSの価格は
コチラから⇒BRIDGESTONE TECHNO SPORTS
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。