HIFLY HT601 SUVタイヤ試乗 性能 評価レビュー
HIFLY HT601タイヤの特徴
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
HIFLY HT601(ハイフライ エイチティー ロクマルイチ)は、
ドライ・ウェットどちらの路面状況でも高いトラクション性能を発揮。
ロードノイズを抑え、快適なドライビングを実現します。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(SUVスタンダードタイヤ)
インチサイズ(16インチ~17インチ)
HIFLY HT601のタイヤデザイン
HIFLY HT601のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
HIFLY HT601の実際のSUVタイヤ性能はどうなのでしょうか?
HIFLY HT601 SUVスタンダードタイヤの性能レビュー
車はハイラックスサーフです。
タイヤ2本しか写っていませんが、4本新品に変えますよ。
HIFLYのロゴがしっかりと
そしてHT601のロゴも
タイヤを組み終えたら、バランス取りです。
さすがにこのタイヤサイズになると、重たいです(汗)
バランスを取り終えたら、ハイラックスサーフに取り付けて
ようやく試乗にお出かけです。
HIFLY HT601はどんなタイヤなのかな?
走り出し、やはりハイラックスサーフなので
車の揺れ方がゆっくりで大きい~
低速ではタイヤ自体がボヨンボヨンしているのか
足回りのストロークでそのような揺れになるのかの
判断が付きにくいです。
速度を上げて行くと、なるほど
HIFLY HT601は予想していたより静かなタイヤです。
コンフォートタイヤの静かさと言えば、そこまでの静かさはありませんが
スタンダードタイヤとしては、静かさは合格点です。
次にコーナーですが、まあコーナーを攻める車種ではないので
S字コーナーの切り返しなどを試してみます。
コーナー進入時は、やはり腰砕け感がありますね!
そしてS字の切り返し時も、グニャリ感はかなりあります。
コレだとちょっと、高速道向きではない感じですね。
結構な時間走り回りましたが
ウ~ン・・・コレと言った優れたところは
特に見当たりません。
と言っても悪いところもないけどね。
どちらかというと評価的にはすべてが標準性能レベルで、
収めたというタイヤでした。
でも静かさは結構いいレベルなので
特にタイヤ性能にこだわらない、タイヤが減ったから
交換するんだという方に、オススメなタイヤが
HIFLY HT601タイヤです。
ハイフライ HT601のタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月23日
HIFLY HT601 SUVタイヤ性能評価レビューでした!
タグ
2023年9月23日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:HIFLYタイヤ 中国製タイヤ SUVスタンダードタイヤ
Desert Hawk H/Tタイヤの性能 評価 感想 比較レビュー!
アジアンSUVタイヤ ATR SPORT Desert Hawk H/Tの特徴と評価
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
4×4SUVタイヤです。
このDesert Hawk H/T(デザートホークエイチティー)は
静粛性と高速安定性を重視した
都市型SUV用ハイウェイテレーンタイヤです。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
ATR SPORT Desert Hawk H/Tタイヤデザイン
Desert Hawk H/Tのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
Desert Hawk H/Tの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
Desert Hawk H/Tの一般道レビュー
車はランクルプラドでしたが街中走行は、なかなかマッチングがイイと思います。
静かさと乗り心地はGoodでした。
SUVタイヤってうるさいのが当たり前でしたが、Desert Hawk H/Tの
静かさには驚きました。
Desert Hawk H/Tの高速道路レビュー
高速道路で速度が上がっても静かで乗り心地が良いタイヤです。
レーンチェンジは、切り始めから1テンポ遅れる感じですが
直進性がイイので、乗りやすく安心感がイイです。
Desert Hawk H/Tの首都高レビュー
コーナーを攻める車ではありませんが、タイヤの性能を知りたいので
あえてコーナーを攻めてみます。
首都高のコーナーでは、もう少し横剛性が欲しいところです。
偏平が偏平なので、しょうがない部分がありますが
切り始めの初期はトレッド面のゴム質、そのあと荷重が掛かって
サイドウォールの剛性なのですが
このDesert Hawk H/Tはどちらかというと
静かさを優先させて、ゴム質を柔らかくしている印象を受けました。
高速安定性を重視したという説明でしたが、
こちらはイマイチという結果でした。
でもグリップ力はかなりあるので、初期の応答性を除けば
かなりハイレベルなSUVタイヤです。
何しろ高速道路の静かさって=疲れないタイヤですからね!
それにしても、価格がとてつもなく安いのが魅力ですね。
コチラも参考に⇒SUVタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月23日
Desert Hawk H/Tタイヤの性能・評価・レビューでした!
タグ
2023年9月23日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:インドネシア製タイヤ SUVスタンダードタイヤ
YOKOHAMA PARADA Spec-X(ヨコハマ パラダ スペックエックス)PA02タイヤ性能評価レビュー
YOKOHAMA PARADA Spec-X PA02イヤ性能、試乗評価レビューです
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
PARADA Spec-X PA02(パラダ スペックエックス PA02) ハイインチSUVに上質な走りを求めたテクノロジー&デザイン。
シリカの混合比率を高くしたコンパウンドの採用により転がり抵抗を低減させながら、高いウェット性能を発揮します。
また、3ピッチバリエーションのブロック配列により、静粛性とともに、耐偏磨耗性も確保。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
インチサイズ:20インチ~24インチ
YOKOHAMA PARADA Spec-X PA02のタイヤデザイン
YOKOHAMA PARADA Spec-X PA02のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
YOKOHAMA PARADA Spec-X PA02の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
YOKOHAMA PARADA Spec-X PA02タイヤの試乗性能レビュー
今回試乗したタイヤサイズは、なんと245/45R20
SUVタイヤの評価はなかなか難しいんですよね。
さて試乗してみると、おいおい、結構乗り心地が良くてビックリ
20インチなので、ホイール重量も相当あるのに
突き上げ感がありません。
それとSUVタイヤの中では、トップクラスの静かさですね。
SUVタイヤって、トレッド面のブロックが大きいので
パターンノイズは大きくなるんだけど、
このYOKOHAMA PARADA Spec-X PA02はとにかく静かです。
それと、初期グリップ性能がとてもイイ
タイヤ評価の中では、いつも書いていないけど
タイヤが冷えている時のグリップ力って
ウエットグリップ性能にもの凄く関係しているんです。
当然濡れた路面というのは、タイヤが水で冷やされるので
タイヤとレット部の温度が上がりません。
ゴムというのは、冷えれば冷える程、硬くなる性質を持っているので
走り出しの冷えたタイヤのグリップってあまり出ないんです。
このYOKOHAMA PARADA Spec-X PA02は、その冷えた状態からでも
グリップ力が出ているところを見ると
ウエットグリップが高いタイヤです。
おそらくシリカの配合のイイところを見つけたのでしょう。
さて高速道路を走っても、20インチとは思えない静かさ!
20インチって高速でうるさいのが当たり前ですが
PARADA Spec-X PA02は高速でも静かなのには、驚きました。
首都高に入り、コーナーグリップは、
ちょっとスタンダードタイヤとは思えないほど
グリップ力がありますね。
偏平タイヤなので、クイック感もあり
これスポーツタイヤのカテゴリーでも
問題ないと思うけど、それほどグリップ力も高いタイヤでした。
SUV車だからと言って、オフロードを走らないなら
快適なPARADA Spec-X PA02を選ぶ方が増えるでしょう。
YOKOHAMA PARADA Spec-X PA02のタイヤサイズと価格は⇒コチラから
タイヤ選びの参考にしていただけたら、うれしいです。
値段が高いと思ったらコチラも参考にして見てください
コチラから⇒アジアンSUVタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月10日
YOKOHAMA PARADA Spec-X(ヨコハマ パラダ スペックエックス)PA02タイヤ性能、評価でした。
タグ
2023年9月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ヨコハマタイヤ 国産タイヤ SUVスタンダードタイヤ
HIFLY(ハイフライ)HP801のタイヤ試乗 性能 評価レビュー SUVタイヤ
HIFLY(ハイフライ)HP801の20インチタイヤ試乗レビュー
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
HIFLY HP801タイヤ
HIFLY HP801(エイチピー ハチマルイチ)は、
新たにSUV、クロスオーバー車用に設計され、
高い運性能はもちろん、ウェット性能や低燃費性能にも配慮しました。
耐摩耗性と静粛性を追求し、高速走行で安定した走りができます。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(SUVスタンダードタイヤ)
インチサイズ(16インチ~22インチ)
HIFLY HP801のタイヤデザイン
HIFLY HP801のトレッドパターンはこんな感じ
サイドウォールはこんな感じ
タイヤのかど、ショルダー部はこんな感じ
HIFLY HP801の実際の性能はどうなのでしょうか?
HIFLY HP801試乗性能レビュー
今回HIFLY HP801を試乗するのは20インチ
なんだかインチ的には乗り心地と静かさは、期待できない予感です。
なにしろインチが上がれば上がるほど乗り心地は悪く
しかもうるさくなるのは当然なので・・・
さて走り出しは、アレ???
ちょっと予想していたのと、違った感じ
あれ?20インチでここまで静かなタイヤってあったっけ???
HIFLY HP801は予想に反して、とても静かです(驚)
乗り心地も、予想していた突き上げ感もなく
どちらかというと19インチの乗り心地と言ったところです。
ほォ~、これだったら20インチも悪くないな~
今まで20インチをベルファイアとアルファードで乗り
ハリアーの22インチも試乗してきましたが
どうしてもインチが大きくなると
パターンノイズと突き上げ感が多少気になったのですが
このHIFLY HP801は、静かでいい感じです。
ちょっとこのビッグサイズのSUVタイヤ、あなどれないかも!
一般道のコーナーを攻めてみると
さすがに20インチタイヤです。よれることなく
スパッと曲がってくれます。
ステアリングの切り初めから、即、車が反応してくれるので
とても扱いやすいです。
なんだか20インチタイヤのイメージが
チョット変わってしまいました。
さて次に高速道路へGO
インターのキツイコーナーを抜けて
速度を上げて行くと、なるほど
HIFLY HP801は高速でも
静かなんですね!
直進安定性も抜群です。
このHIFLY HP801はSUVタイヤカテゴリーでは
スタンダードタイヤなんですが、
タイヤのレベル的にはコンフォートタイヤと言ってもイイでしょう
次に首都高に入って、コーナー性能です。
その前に、首都高は継ぎ目が多いので、継ぎ目の通過時はというと
多少突き上げ感は出ますが、20インチのタイヤを考えれば
乗り心地はイイですね!
さてコーナーに入ると、切り初めから反応はイイです。
コーナー中もグリップ力もありすんなり曲がっていきます。
何度かコーナーを確かめてから、ちょっとオーバースピードで
コーナーに侵入して、コーナー中、左足ブレーキをかけて
思いっきり前荷重にしてみると
あッ・・・なんだかグニャリ感が出ますね。
この動き、タイヤのエアーが足りない動きです。
荷重負けをすると、この動きになるんだよな~
エアーは300kpaに合わせていたんだけど
コーナーを攻めるなら、320kpa~340kpaまで
エアー圧を上げないとダメみたいです。
インチが大きくなるほど、タイヤのエアー管理は
しっかりやらなければいけません。
車の重量がとても関係してくるので!
HIFLY HP801という20インチタイヤを
今回試乗して、結構20インチでも快適なんだな~って思いました。
アルファード、ヴェルファイア、エルグランドの重量級の車の
インチアップには、最適だと思いました。
タイヤによっては、ここまでのインチアップになると
パターンノイズが気になるタイヤもありましたが
このHIFLY HP801はとても快適でした。
20インチで人気上昇中というのも納得させられました。
最大の魅力は価格の安さだと思いますが
ハイフライHP801のタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
20インチのタイヤ選びの参考になればうれしいです。
価格が安いのに高性能なアジアンタイヤ
国産タイヤは価格が高い、そこでアジアンタイヤ選びの選択技、
まだ読んでいない方は『国産タイヤとアジアンタイヤの違い』を読んでくださいね。
国産タイヤ価格の1/3~1/4の価格で買えるアジアンタイヤがオススメです。
海外ブランドタイヤを直輸入しオンラインで販売してくれます。
コチラも参考にしてください。
贅沢な高性能タイヤならコチラ⇒ プレミアムタイヤランキング
静かさ乗り心地を重視するならコチラ⇒コンフォートタイヤランキング
グリップ力欲しいならコチラ⇒スポーツタイヤランキング
快適性無視、圧倒的なグリップ力ならコチラ⇒ハイグリップタイヤランキング
ミニバンをもっと快適に⇒ミニバンタイヤランキング
大口径でも高性能しかも低価格⇒SUVタイヤランキング
ECOタイヤを選ぶならコチラ⇒ECOタイヤランキング
軽自動車も種類が豊富コチラから⇒軽自動車タイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月10日
HIFLY(ハイフライ)HP801のタイヤ試乗 性能 評価レビューでした。
タグ
2023年9月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:HIFLYタイヤ 中国製タイヤ SUVスタンダードタイヤ
NANKANG(ナンカン) SP-7 タイヤ性能評価感想比較レビュー
NANKANG SP-7 ナンカンSP-7 タイヤ性能・評価・感想・比較・レビュー
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
NANKANG SP-7 ナンカンSP-7(エスピーセブン)は、
静粛性とウェット性能に優れた都市型SUV用オンロードタイヤ。
タイヤカテゴリーはスタンダードタイヤに位置します。
NANKANG SP-7のタイヤデザイン
NANKANG SP-7のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NANKANG NS-2の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
トレッドパターンを見ると、チョット珍しいパターンをしているなと言うのが、見た目の印象です。
中央部のトレッドパターンが曲線を使ったパターンは滅多に見ませんね!
NANKANG SP-7のタイヤ性能評価レビュー
試乗してみると、結構静かなのにはビックリ
街乗りの道路の継ぎ目を超える時も静かです。
コーナーは腰砕け感もなく、横剛性もありますね。
首都高に入ると、これ結構いい感じ
スタンダードタイヤだから、コーナーが弱いんだろうな~
なんて思っていたら、横剛性の高さはかなりいいレベルです。
切り初めのSUV特有のグニャリ感もなく曲がっていきます。
このレベルだと、スタンダードタイヤではなくコンフォートタイヤと言っても、不満はでない感じのレベルですね。
価格が安いから、チョット甘く見ていました。
まさか、ナンカンタイヤのSUVタイヤのレベルが
ここまで高くなっていたとは、驚きです。
スタンダードタイヤでこのレベルとなると
これは早急にナンカンタイヤから出ている
他のSUVタイヤの性能を調べないとね。
NANKANG SP-7のタイヤサイズと価格は
こちらから⇒ NANKANG SP-7
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月07日
NANKANG SP-7のタイヤ性能・評価・レビューでした。
タグ
2023年9月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:台湾製タイヤ SUVスタンダードタイヤ