フェデラル595RSタイヤ性能評価感想比較レビュー

70スープラ号のプロクセスR1Rタイヤがもう摩耗の限界

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

タイヤをニューにしないと公道でも整備不良を切られるヤバイ状態なので

タイヤを交換することに

以前からアジアンタイヤの中で性能をテストしてみたかったタイヤがあったので

今回アジアンタイヤの中でもっともグリップ力のある

フェデラル595RSを注文しました。

この会社アジアンタイヤ直輸入なので、とにかく激安

グリップタイヤで255/40R17の価格を見たら

国産グリップタイヤの半額以下

グリップ力も半分以下だと困るけどね!

まあサーキットに行けば、性能は分かるので

チョット今回は冒険です。

タイヤって履かないとタイヤ性能と性格は分からないからね!

注文してから2日後にフェデラル595RSが到着

フェデラル595RS

作りは見た目、国産タイヤに引けをとらない仕上がりです。

595RS

ちょっとコンパウンドが硬いけど、ブロックが大きいからそう感じるのかも

さてレバーレスのタイヤチェンジャーで交換しよ~と

タイヤ交換1

チェンジャーにタイヤホイールをセットして

今までサーキットを楽しませてくれたプロクセスR1Rタイヤを

外します。

ビードを上下落としてから上のビードを外します。

タイヤ交換2

そして下のビードを外します。

タイヤ交換3

プロクセスR1Rタイヤが外れました。

タイヤ交換4

次にフェデラル595RSを組みます。

タイヤ組み付け

もっとも神経を使うところがこの場面

タイヤ組み付け1

でも機械まかせだから疲れないけどね!

タイヤ組み付け完了

あとはエアーを入れてバランスをとればOKで~す。

ということで交換終了です。

フェデラル595RS

リヤはこんな感じ

リヤ

ちょっと走ってみました。

なるほど、結構静かなタイヤだな~が第一印象

コーナーを攻めてみると、えッ???滑るじゃん

タイヤの温度が低いと、このフェデラル595RSタイヤ、グリップ力ないぞ~

これだとプロクセスR1Rとは違って

スプリングレートからやり直しになりそう。

まあタイヤが溶ける温度まで攻めてみないと

本来のグリップ性能は分からないけどね。

これから走りこんで足回りのセッティングを煮詰めていきます。

第22回 黒70耐久走行会には

このフェデラル595RSタイヤをテストするので

参加者皆さん黒70スープラ号を、あおらないでくださいね。

フェデラル595RSは、フェデラル595RS-RRに進化

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は⇒コチラから

そして今では、フェデラル595RSーRRにさらに進化しています。

ハッキリ言って、このフェデラル595RS-RRは

国産グリップタイヤと同等のグリップ力を発揮します。

一般道より、このフェデラル595RS-RRは

サーキットのタイムアタックで楽しめるタイヤですよ!

2016年に発売されたアジアンハイグリップタイヤがあります。

コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月30

アジアンタイヤ フェデラル595RSタイヤ性能・評価・感想・比較・レビューでした!

タグ

フェデラルタイヤSS595をサーキットでテスト!タイヤ性能・評価・感想・レビュー

アジアンタイヤ フェデラルタイヤSS595をサーキットでテスト!

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

フェデラルSS595タイヤ、サーキットではどうなんでしょう。

さてサーキットではどんな性能が出るのでしょうか!

といってもサーキット用には作られていませんけけどね(笑)

サーキットも初めての参加者です。

S13シルビア2000ccNAをドライビングすることに、

S13シルビア、もう乗ることは無いと思っていましたが

ノーマルのS13がまだあるなんて、驚きです。

S13シルビアのオーナーさんを助手席に乗せての同乗走行で~す。

足回りはドノーマルでアライメントもノーマルです。

フェデラルSS595ってサーキットではどうなんでしょう?

気温は9度、タイヤ的にはなかなか温まらない気温ですね。

ピットアウトして1周目は、車の性格を知らないと危ないのでそれなりの走りで(笑)

2周目から速度をアップしていきま~す。

3周目から全開走行スタート、コーナーを思いっきり攻めてみます。

ウ~ン、グリップがイマイチ、上りのS字でリヤが一気に滑りだし、大カウンター大会、

3回振り返してコースにとどまりました!チョットやばかった~(笑)

気を取り直して再び全開走行で~す。

5周を過ぎたあたりからグリップが上がって来たぞ~!

おッ・・・なかなかグリップ力あるじゃん、やっぱりスポーツタイヤ以上の性能がありますね!

横のグリップもあるしそれ以上縦のブレーキング時のグリップがいい、

このタイヤの特徴の一つかも、10周走ったところでピットに戻ってタイムを見ると、マジ・・・

このノーマル車でここまでタイムが出ちゃうんだ~フェデラルSS595って(驚)

ハッキリいって、価格を考えたらこのSS595って性能高すぎです。

全く国産タイヤに引けをとっていません。確かに国産グリップタイヤと比較すると

グリップ性能は及ばないけど、間違いなく国産スポーツタイヤよりグリップ性能が高いですね。

私のイメージはすっかり変わりました!

このフェデラルSS595っていうタイヤ、かなりいいタイヤでした。

価格からしてみれば、大満足タイヤです。

 

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は

↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓

フェデラル595RSRR

価格が高いと思われた方、でも大丈夫です。サーキットを楽しむなら、

2016年に発売されたアジアンハイグリップタイヤがあります。

コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月02

フェデラルタイヤSS595をサーキットでテストでした!

タグ

2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:スポーツタイヤ フェデラルタイヤ 台湾製タイヤ

フェデラルSS595を試乗しました フェデラルSS595のタイヤ性能

フェデラルSS595タイヤを試乗タイヤ性能評価

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

アジアンタイヤのフェデラルSS595をテスト!

今回一般道で試乗したのがJZX100マークⅡと

サーキットでS13シルビアなんだけど、シルビアの足回りがまったくの純正で~す。

すなわちサーキットではタイヤに、かなりマイナス要素が大きい仕様です(笑)

タイヤは2台ともフェデラルのフラッグシップモデルのSS595というタイヤ、

フェデラル

見た目の仕上がりは国産に全く引けをとらない仕上がりのタイヤです。

サイドウォールやビード部、タイヤ内部を見ても、

これ国産タイヤって言われれば間違えるほどの仕上がりですね!

フェデラル2

見た目はさておき、タイヤをホイールに組んでみると、以外にサイドウォールが柔らかい、

乗り心地を狙っているようです。

フェデラル3

気温は6度なのにトレッドのゴムはかなり柔らかい、ということはグリップも狙っているのか?

まずはマークⅡ試乗で~す。気温が低いのでどうなんでしょう?

まずは乗り心地、これはかなりいいレベルです。

しなやかにおさまるし、凸凹でのタイヤの反発スピードも速いぞ!

乗り心地は全く国産に引けをとっていないタイヤです。

次に走行ノイズ、速度をいろいろ変えてニュートラルにして走行ノイズとパターンノイズを聞きます!

ウ~ン確かに静かなんだけど、国産フラッグシップタイヤと比較すると、1世代前の静かさです。

でも全然一般に気になるレベルのノイズじゃないけどね。

さてグリップは???コーナーを攻めてみま~す。

あれ・・・・ちょっとイメージいていたのと違うぞ?

何回か試しても、えッ・・・マジ・・・乗り心地から考えるとコーナー進入時のグニャリ感がでるハズなんだけど全くでない?

さらにスピードを上げてグリップ力を確認で~す?

マジか~このタイヤ、速度が上がったほうが性能分かるぞ~。

グリップ力はカテゴリー的にはスポーツタイヤを超えている!

グリップタイヤのカテゴリーに入るぐらいのグリップ力あるじゃん(驚)

さらにブレーキング時の縦のグリップもあるぞ~、

マジかよ~まさかここまで性能が高いタイヤとは、黒70もビックリです。

一般道の性能的には全く問題なしというかここまでのグリップ性能があるとは、

フェデラルってただものではありませんね!

まずは価格を見てくださいね!

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は

↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓

フェデラル595RSRR

価格が高いと思われた方、でも大丈夫です。サーキットを楽しむなら、

2016年に発売されたアジアンハイグリップタイヤがあります。

コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月02

フェデラルSS595を試乗しました!でした!

タグ

2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:スポーツタイヤ フェデラルタイヤ 台湾製タイヤ

フェデラル595RS-RRタイヤ性能・評価・感想・比較・レビュー

アジアンタイヤ フェデラル595RS-RRタイヤの特徴と性能評価

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

FEDERAL_595RS-RR

このFEDERAL 595RS-RRタイヤは台湾タイヤメーカーの

フェデラルタイヤさんが、

日本の各地のサーキットでテストを繰り返し誕生したタイヤです。

発売と同時期に、実はサーキットテストをしてきました。

あまりの性能の高さと、タイムにビックリし過ぎて

この価格で、ここまでのタイムがでちゃうと、

サーキット走行会では、フェデラル595RS-RRが人気になるのは間違いありません

かなり発売から期間も経ち、さらなるグリップタイヤが

アジアンタイヤから発売されたので、

ようやくアジアンタイヤの中でも、ライバルが出てきてくれたことで

フェデラル595RS-RRのタイヤ性能評価レビュー

このフェデラル595RS-RRは、発売当時はアジアンタイヤの中で、

グリップ力はTOPクラスでした。

サーキットタイムは、国産ヨコハマタイヤのネオバをしのぐタイムを

たたき出してしまったのには、本当に驚きです。

フェデラル595RSからフェデラル595RS-Rに

そしてこのフェデラル595RS-RRに進化してきました。

しかもかなり短期間で、グリップ性能をフェデラルタイヤさんが

飛躍的に上げてきたのには驚きました。

走り出しのタイヤが低温にもかかわらず、グリップ力がでるところは

国産トーヨータイヤのプロクセスR1Rを意識して作ってあるのか

そして横剛性とタイヤが溶け始める温度のグリップ力はネオバを意識して

作ってあるのかと、走っている間に、なんだこのタイヤは???と

考えさせられながら、走っていたことを覚えています。

そしてタイムアッタックしたタイムは、ネオバを0.1秒上回っていました。

マジか~・・・

限界走行の中の、0.1秒がどれだけ大きいか、

サーキットをかなり走っている方なら分かると思います。

国産グリップタイヤの、イイとこ取りをしたタイヤに仕上がっていたのには

本当にビックリです。

もはや価格が安いからとか価格が国産の1/2だからと言っただけでは

判断か付かないほど、グリップ性能差はなくなってきています。

もし、同じタイムで楽しく走れるのであれば、

ユーザーさんは間違いなく、安い方のタイヤを選ぶと思いますよ!

国産タイヤメーカーさんにも、ECOタイヤ同様に

グリップタイヤにも、力を注いでもらいたいですね!

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒フェデラル595RS-RR

値段を見たら、高い~とと思われた方には

このフェデラル595RS-RRのグリップ力を超える

アジアンタイヤが登場しました。

しかも値段が595RS-RRより安いです。確かめてみてください。

コチラから⇒アジアン・ハイグリップタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月27

フェデラル595RS-RRタイヤ性能・評価・感想・比較・レビューでした。

タグ

2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:グリップタイヤ フェデラルタイヤ 台湾製タイヤ

フェデラルタイヤの性能テスト結果!グリップ力・評価・感想・比較レビュー

アジアンタイヤ フェデラルSS595評価レビュー

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

アジアンタイヤのフェデラルタイヤ

最初にテストしたのがフェデラルSS595です。

このタイヤはグリップタイヤではなくスポーツタイヤです。

サーキットでも試しましたが

結構いいタイムで走れてしまったのには驚きました。

一般ラジアルタイヤなのに、ここまでタイムが出るとは・・・

フェデラル595RS性能・評価・レビュー

CRzbpmCUwAAmmZ8

ということで、次回の耐久走行会のタイヤチョイスは

フェデラル595RSをチョイスしてサーキットを走行しました。

結果はこれまたスポーツタイヤでは、出せないタイムを

たたき出して、ビックリです。

しかもこのフェデラル595RSは、減りが少ないです。

これほどのタイムで。これだけ減らないタイヤは初めてですね!

フェデラル595RS-R性能・評価・レビュー

次にテストしたのが、フェデラル595RSの進化版の

595RS-Rを試すことに、

これはもはやスポーツタイヤの域を超えたグリップタイヤになっていました。

これもまた簡単にタイムアップして、国産グリップタイヤに

引けを取らないタイムが出てビックリ

価格は1/3なのにね(驚)

フェデラル595RS-RR性能・評価・レビュー

 

そしてチョット期間は空きましたが

595RS-Rの進化版が発売されました。

595RS-RRというタイヤです。

 

このタイヤは各地の日本のサーキットでテストを繰り返し

誕生したタイヤです。

実際、ブログには書いていませんでしたが

発売と同時に実はサーキットを走ってきました。

ここまでグリップすると、もはやグリップタイヤの頂点の争いですね!

ネオバとR1Rのグリップにまったく引けを取らないグリップ力です。

これを書いてしまうと、国産グリップタイヤが

売れなくなってしまうかもと言うことを踏まえて

評価を控えていましたが、発売から時間が経っているので

そろそろ書いても問題ないかな~と思い

フェデラル595RS-RRの評価を書いてみました。

595RS-Rのグリップ力にも驚きましたが

この595RS-RRのグリップはさらに強烈です。

ここまで性能が進化すると、国産勢のグリップタイヤも

早く進化しないと、売れなくなりますね。

逆に言うと、ユーザーから

選ばれなくなるということです。

あまり書きたくはなかったのですが

グリップタイヤだけは、実力はタイムに現れてしまうので

サーキットを走ってしまえば

その実力はタイムでハッキリ分かってしまいます。

グリップタイヤはどれだけタイムを縮めることができるかです。

サーキットの限界付近の0.1秒というのは本当に大きいし

タイヤ性能が大きく左右するのがサーキットタイムです。

静粛性や乗り心地の評価は全く関係ありません。

ということで、フェデラルタイヤは

国産タイヤより日本をターゲットに進化スピードが

もの凄く早いタイヤメーカーであり、ユーザーさんからの声を

しっかり受け止め開発しているところが凄いメーカーさんだな~と

思います。この価格でここまでのグリップ力が欲しい声が

おそらく多かったのでしょう。

もはや価格が安いからと言っただけでは

判断が付かない程、グリップ性能差はなくなってきています。

もし同じタイムで走れるなら、ユーザーさんは

安い方のタイヤを選ぶと思いますよ!

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒フェデラル595RS-RR

さらに凄いグリップ力を持つアジアンタイヤが発売されました。

コチラから⇒アジアンハイグリップタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月27

フェデラルタイヤの性能テスト結果!グリップ力・評価・感想・比較レビューでした!

タグ

2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:グリップタイヤ スポーツタイヤ フェデラルタイヤ 台湾製タイヤ

このページの先頭へ