タイヤサイズの見方 タイヤサイズの説明
タイヤサイズの見方
タイヤの側面には、イロイロな表記がされていますが
重要なのがタイヤサイズです。
タイヤサイズ215/45R17ので説明しますね。
まずは215という数字ですが
タイヤ幅が215mmという意味です。
この数値が大きくなればタイヤは太くなり
小さくなればタイヤは細くなります。
215/45R17
次に45という数字ですが
タイヤ幅215mmに対して45%の高さがありますという意味で
偏平率45と呼んでいます。
この数値が小さくなればなるほど、タイヤは薄くなり、乗り心地も悪化します。
そしてタイヤの直径も小さくなります。
215/45R17
次のRという文字は
タイヤ内部構造がラジアル構造という意味なので
タイヤサイズとは関係ありません。
今のタイヤのほとんどがラジアル構造なので、気にすることはありません。
215/45R17
最後の17という数値は
ホイールのインチサイズです。
ホイールの直径が17インチですよという意味です。
当然タイヤのインチとホイールのインチが違えば
ホイールにタイヤを組むことはできません。
タイヤサイズの見方が分かりましたか
この3つの数字がタイヤサイズになりますので覚えておきましょう。
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
タイヤサイズの見方 タイヤサイズの説明でした。
タグ
タイヤアルミ インチアップのメリットとデメリット
タイヤアルミ インチアップのメリット、デメリットの説明
タイヤアルミのインチアップはメリットとデメリットがあります。
インチアップのメリットは、ホイールが大きくなるので
見た目の迫力がでるというところです。
その他にも、タイヤサイズが太くでき、コーナーグリップ力が
上がるとともに、直進安定性が良くなります。
インチアップはタイヤの外径を変えずに
ホイールを大きくするのでタイヤは偏平になるので
ステアリングの切り初めから反応してくれるようになります。
タイヤサイズの説明です。
タイヤの偏平率は、タイヤ幅に対して何%の高さがあるかという表記です
例えば、215/45R17のタイヤサイズで説明すると
215/45R17
タイヤ幅が215mm
215/45R17
タイヤ幅215mmに対して45%の高さ⇒偏平率45
Rという文字はタイヤ内部構造がラジアル構造という意味なので
タイヤサイズとは関係ありません
215/45R17
そして17はホイールのインチサイズ⇒ホイールの直径が17インチ
という意味です。
インチアップはタイヤの外径を変えないことが基本です
インチアップは、タイヤの外径を変えずにというのは
外径が変わってしまうと、
スピードメーターに大きな誤差が出るため
車検が通らなくなってしまうからです。
タイヤの外径を変えずにホイールを大きくするので
タイヤの偏平率は小さくなります。
インチアップのメリットは見た目の迫力
高速安定性、グリップ力のアップ、
タイヤの反応時間のアップなどがあげられますが
デメリットもあります。タイヤが偏平になるので
乗り心地は悪化してしまいます。
これも踏まえて、インチアップをしましょう。
タイヤアルミのインチアップのメリット、デメリットをまとめると
インチアップのメリット
◆見た目のファッション性アップ
◆自分の車を見つけやすくなります。
◆タイヤ幅が増えるので直進安定性が増します。
◆タイヤが偏平になるので、初期応答性が良くなります。
◆タイヤのグリップ力が上がりコーナーリングスピードを上げられます。
◆タイヤのグリップ力が上がった分、急ブレーキ時、制動距離が短くなります。
インチアップのデメリット
◆タイヤが偏平になるので、乗り心地が悪くなります。
◆タイヤが偏平になるので、パターンノイズが大き目なります。
◆タイヤが大口径になるので、タイヤ価格が高くなります。
以上がタイヤアルミのインチアップ、メリットとデメリットです。
他人とは違った車にして見ませんか?アルミホイールを変えるだけでも
車のイメージはガラリ変わります。
インチアップはメリットとデメリットを考え
ご自分に合ったインチアップをしましょう。
インチアップし過ぎて、乗り心地が悪すぎるので
1インチ下げて、買い直しということもよく聞きますので
インチアップは大きければイイというだけではないので
ご自分の求める性能を追求し、選びましょう
車種からタイヤアルミを検索できます⇒コチラから
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月05日
タイヤアルミ インチアップのメリットとデメリットでした!
タグ
2017年8月29日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:タイヤ用語説明
ホワイトリボンタイヤの歴史 アジアンタイヤ
ホワイトリボンタイヤの歴史です
今ではあまり見られなくなったホワイトリボンタイヤ
ホワイトリボンタイヤはタイヤのサイドウォールに
白いラインを装着したタイヤです。
ホワイトリボンタイヤが誕生したのはナゼ?
これはタイヤの歴史が深く関係しているんです。
「タイヤは黒くて丸いもの」というのが現在タイヤの常識ですが、
初期の自動車用タイヤは天然ゴムの白色、
又は輪ゴムと同じ生ゴムの色の飴色していました。
タイヤの原材料となる天然ゴムの色は、
消しゴムを見ていただければ分かると思いますが白色でした。
天然ゴムで作られたタイヤは耐久性に問題があり、
ゴムにカーボンブラック(炭素)を加えて強度を増すアイデアが
1900年頃に生まれました。
1912年にはタイヤトレッド部の天然ゴムに
ブラックカーボン入りの黒いゴムを使用した
自動車用タイヤが初めて市販されました。
タイヤのトレッド部のみの天然ゴムに
ブラックカーボン入りのゴムを使ったため
タイヤはサイドウォールに白色のゴムが残されていたことから
「ホワイトウォールタイヤ」と呼ばれました。
つまりホワイトウォールタイヤは、タイヤの側面を白く塗ったのではなく、
トレッド面にカーボン入りの黒いゴムを使用したことで、
2色のタイヤ外観になったわけです。
2種類のゴムを使うタイヤ生産は生産効率が悪かった
結果的に2種類のゴムを使う訳ですのでタイヤ生産面で
効率が悪いという不都合があったため、
その後カーボンブラックを添加したゴムだけで製造され
真っ黒なタイヤが生産そして市販されました。
真っ黒なタイヤには、違和感が
もともと白かったタイヤが、いきなり黒くなると
ユーザーが違和感を覚えるため、その違和感をなくすため
白いラインを入れた「ホワイトリボンタイヤ」が登場しました。
装飾的な意味合いから製造されたホワイトリボンタイヤは
アメリカでは人気が根強く、1980年代まで
純正装着タイヤに使われていました。
ホワイトリボンタイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒ホワイトリボンタイヤの種類
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月05日
ホワイトリボンタイヤの歴史でした!
タグ
2017年6月23日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:タイヤカテゴリー タイヤ用語説明 ホワイトリボンタイヤ
軽自動車タイヤサイズ!軽自動車タイヤサイズの大きさ計算!
軽自動車タイヤサイズ!軽自動車のタイヤサイズ直径計算!
燃費面と小回りが利く人気の軽自動車ですが
新車純正タイヤサイズは、あまり多くはありません。
タイヤの直径から分けると、2タイプになります。
155/65R14タイヤと155/65R13タイヤです。
何が違うの?と思われた方に
タイヤサイズ説明
タイヤサイズの155というのはタイヤの総幅でタイヤの太さです。
この場合のタイヤの太さは155mmです。
タイヤサイズの65というのは偏平率と呼ばれ、
タイヤ総幅(太さ)に対して65%の高さという意味です。
その後のRはラジアル構造という意味なので無視して構いません。
ですから、この数字が70、80等、大きくなれば、タイヤの直径も大きくなります。
逆に数字が45、40等、小さくなればタイヤの直径も小さくなります。
タイヤサイズ最後の数字の14、13はホイール直径をインチサイズで表しています。
14インチ、13インチという事です。
1インチは25.4mmなので、14インチの方が直径が大きいことになります。
これが分かれば、タイヤの直径を計算できますね!
タイヤサイズの直径計算
ではタイヤの直径を計算してみましょう。
まずは155/65R14
タイヤ幅=155mm
偏平率が65ですから155×65%=100.75mm
この偏平率高さは、ホイールに対してゴムの部分が
タイヤの上の高さと下の高さがあるので×2になります。
ですので、100.75×2=201.5mmになります。
これがタイヤ部分の高さになります。ゴムの部分の高さです。
それに14インチの直径を足せばタイヤ全体の直径がでます。
1インチは25.4mmなので×14=335.6mmが14インチの直径です。
それでは、タイヤサイズ155/65R14の直径は
201.5mm+335.6mm=557.1mmになります。
次に155/65R13の直径を計算してみましょう。
タイヤ幅=155mm
偏平率65%なので155mm×65%=100.75mm
タイヤのゴムの部分は、ホイールの上下にあるので×2でしたね。
100.75×2=201.5mmがゴムの部分の高さです。
それにホイールの13インチは1インチは25.4mm×13=330.2mmなので
足してみましょう、201.5+330.2=531.7mmになります。
ということで
155/65R14サイズの直径は557mm、センチに直すと55.7cm
155/65R13サイズの直径は531mm、センチに直すと53.1cm
という事で155/65R14と155/65R13との直径は
約2.6cm直径で違うことになります。
直径で2.6cmだとタイヤの外周だとかなり大きさが変わってしまいます。
このタイヤ直径の差が2.6cmなので×円周率の3.14を掛ければ
タイヤの外周のタイヤが1回転する差がでますね。
2.6×3.14=8.164cm
タイヤが1回転する間に約8cmも差があるという事になります。
なのでタイヤは新車装着タイヤのサイズの直径に合わせることが必要になります。
もちろんインチアップ時もね
なぜか???
タイヤの外周がくるえば、スピードメーターがくるってしまうからです。
スピードメーターがくるえば、車検時スピードメーターの検査をするので
NGになって、車検が受からないという事になるからです。
新たな車検証が発行されなければ、公道を走ることはできませんよね!
ということにならないように、タイヤサイズはしっかり合わせましょう。
タイヤの直径が計算出来たところで
軽自動車のタイヤサイズは大きく分けて2タイプあります。
155/65R13タイプと、155/65R14タイプです。
155/65R13タイプは他にも
165/55R14
135/80R12
があります。
155/65R14タイプは他にも
165/55R15
145/80R13
があります。
タイヤサイズ選びはタイヤの直径を合わせることが基本ですので
間違えないようにしましょう。
そうしないと車検時、買い替えないといけないの?痛い出費になりますからね!
タイヤサイズの直径を簡単に計算できるサイトがあるので
こちらです⇒タイヤサイズ外径計算機
ちょっと間違いやすいので補足です。
タイヤ業界ではタイヤの直径を外径と言っていますので・・・
逆に言うとタイヤの外径はタイヤの外周ではなくタイヤの直径の事なので
間違えないようにしてください!
軽自動車13インチはコチラから⇒155/65R13売れ筋ランキング
軽自動車14インチはコチラから⇒155/65R14売れ筋ランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月30日
軽自動車タイヤサイズ!軽自動車のタイヤサイズ大きさ計算!でした!
タグ
2016年5月12日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:タイヤ用語説明
あら、今どきタイヤのセパレーションって・・・
今どきタイヤのセパレーションって・・・
あるんだね!
しかもテンパータイヤで・・・
大型トラックでは、空気圧不足や過荷重によって
タイヤが異常変形を繰り返して、異常発熱をすると
セパレーションをおこすけど
一般乗用車、しかもテンパータイヤでは、見ることはないよな~
一番多いパターンは、タイヤにキズが入り
そこから水が浸入して、タイヤ内部の金属のベルトにサビがでて
セパレーションをおこすパターンなんだけど
テンパータイヤはそこまで長時間履かないでしょ
まあ、長年置いておくだけで、こうなるパターンかな
黒70もスタッドレスタイヤで4本とも見事にセパレーションを
おこしてことあるけどね。
倉庫からスタッドレスタイヤをだそうと思ったら
セパレーションをおこしていて
なんじゃコレ~って・・・でもそのタイヤを見て
もう笑うしかありませんでしたが!
まあ、走行中じゃなくて良かったと思うしかありませんね。
古いタイヤ、キズのあるタイヤ、ヒビのあるタイヤは
気をつけましょう。
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。