HIFLY HT601 SUVタイヤ試乗 性能 評価レビュー
HIFLY HT601タイヤの特徴
HIFLY HT601(ハイフライ エイチティー ロクマルイチ)は、
ドライ・ウェットどちらの路面状況でも高いトラクション性能を発揮。
ロードノイズを抑え、快適なドライビングを実現します。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(SUVスタンダードタイヤ)
インチサイズ(16インチ~17インチ)
HIFLY HT601のタイヤデザイン
HIFLY HT601のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
HIFLY HT601の実際のSUVタイヤ性能はどうなのでしょうか?
HIFLY HT601 SUVスタンダードタイヤの性能レビュー
車はハイラックスサーフです。
タイヤ2本しか写っていませんが、4本新品に変えますよ。
HIFLYのロゴがしっかりと
そしてHT601のロゴも
タイヤを組み終えたら、バランス取りです。
さすがにこのタイヤサイズになると、重たいです(汗)
バランスを取り終えたら、ハイラックスサーフに取り付けて
ようやく試乗にお出かけです。
HIFLY HT601はどんなタイヤなのかな?
走り出し、やはりハイラックスサーフなので
車の揺れ方がゆっくりで大きい~
低速ではタイヤ自体がボヨンボヨンしているのか
足回りのストロークでそのような揺れになるのかの
判断が付きにくいです。
速度を上げて行くと、なるほど
HIFLY HT601は予想していたより静かなタイヤです。
コンフォートタイヤの静かさと言えば、そこまでの静かさはありませんが
スタンダードタイヤとしては、静かさは合格点です。
次にコーナーですが、まあコーナーを攻める車種ではないので
S字コーナーの切り返しなどを試してみます。
コーナー進入時は、やはり腰砕け感がありますね!
そしてS字の切り返し時も、グニャリ感はかなりあります。
コレだとちょっと、高速道向きではない感じですね。
結構な時間走り回りましたが
ウ~ン・・・コレと言った優れたところは
特に見当たりません。
と言っても悪いところもないけどね。
どちらかというと評価的にはすべてが標準性能レベルで、
収めたというタイヤでした。
でも静かさは結構いいレベルなので
特にタイヤ性能にこだわらない、タイヤが減ったから
交換するんだという方に、オススメなタイヤが
HIFLY HT601タイヤです。
ハイフライ HT601のタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月24日
HIFLY HT601 SUVタイヤ性能評価レビューでした!
タグ
2022年5月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:HIFLYタイヤ 中国製タイヤ SUVスタンダードタイヤ
中国製タイヤの激安タイヤ性能はどのレベル?
中国製タイヤは、値段が安過ぎて大丈夫なのかという疑問があると思います。
中国タイヤメーカーは、驚くことに約1000社になります。
ほとんどの中国タイヤメーカーは知られていません。
なぜかというと、これ日本では考えられないことですが、
中国の政策が日本と全く違います
中国のやり方は、まず巨大工場を作ってしまい
工場の規模で国が年間の生産ノルマの数量を設定します。
これが日本と大きく異なるところですが、
ノルマを達成しなければ工場が閉鎖に追い込まれることになるので
新規参入を探し資本のある商社などに声を掛けタイヤ事業を始めてもらう。
そしてタイヤができあがり、タイヤを販売するという流れです。
中国はとりあえず生産して販売してしまおうというお国柄ということです。
これにより1工場に沢山のタイヤ会社ができてしまうということになり
タイヤ会社が増えて行ってしまう結果になっています。
その為どうしても良い商品なんてできる環境にないのは当たり前で
この流れを知っている方が中国製タイヤは粗悪品だという情報になったのだと思います。
なので、中国国内で販売されている認知度のないタイヤは
いまだに、低レベルのタイヤが作られていることも確かです。
でも現在日本で販売されている中国製タイヤは
日本のタイヤ商社によって吟味されたタイヤだけが輸入されているので信頼できます。
約1000社ある中国タイヤメーカーの数社程度しか日本に入ってきていません。
基本的に日本に輸入されているタイヤメーカーは
世界基準で規格されている検査をクリアしたタイヤしか輸入されていないので問題ありません。
すなわち中国製タイヤメーカーの中のTOPレベルのプレミアムタイヤしか
日本には入ってこれないということなんです。
中国のタイヤも企業努力によって生まれている良いタイヤも沢山あります。
お国柄だけで信頼性や安全性がないと思い込むのは、間違いですよ。
確かに2000年ごろの中国製タイヤは、プレミアムタイヤとしても
レベルが低すぎたことはありますが、その後も試乗し性能レビューを
していくうちに、中国製タイヤのレベルは2010年以降飛躍的に進歩し
今では、日本製タイヤに引けをとらない、レベルになってきています
その中国タイヤメーカーのTOPがTRIANGLE、世界の基準をクリアし日本にも
輸入されるようになりましたが、歴史は30年以上ですがようやく世界標準
といったところでしょうか。まだ高性能タイヤまでは差があるようです。
2位が中策ゴムで初の国外工場があります。
なぜ中国製タイヤが増えているのか?
実は中国タイヤメーカーが強いのではなく、中国で生産されている
中国製タイヤが増えているというのが正解です。
世界のタイヤメーカーが、中国のタイヤ工場で生産し
販売しているということなのです。
そのため、タイヤレベルは高性能に保たれています。
品質管理は各国のタイヤメーカー基準を満たし
生産ラインの機械も各国のタイヤメーカーの機械を使っているため
生産国が中国であるということだけなんです。
日本メーカータイヤでも、中国製やインドネシア製が
増えているのも、このような流れがあるからです。
ここで中国製タイヤのご紹介!中国タイヤメーカーではありませんよ。
生産国が中国ということです。
一番分かりやすいのが、イタリヤのMOMO
このMOMOタイヤも、中国工場で作られているので
中国製タイヤです。
コチラから⇒MOMOタイヤの種類
ドバイ発のグローバルタイヤブランドZEETEX(ジーテックス)
これもタイヤの種類によってほとんどがインドネシア製ですが中国製もあります。
コチラから⇒ZEETEXタイヤの種類
アメリカのユニコーンタイヤ社のタイヤブランドHIFLY(ハイフライ)
こちらも日本の知名度が2015年ぐらいから一気に高くなっていますが
中国製タイヤです。
コチラから⇒HIFLYタイヤの種類
このように中国製タイヤだから悪いという評価は間違っていて
生産国が中国なだけで、技術と品質管理は各国のタイヤメーカーなんです。
このMOMOタイヤ、ZEETEXタイヤ、HIFLYタイヤ試乗してみると
高性能タイヤでした。
しかも値段が安いので、一気に認知されその品質と性能が
日本人にも評価されているのだと思います。
そのためリピートが増え、売れ続けていると思います。
ではトライアングルは残念ながら、値段が安く一度は履いてみたものの
評価が標準なため、高品質を求める日本人には
まだ認められていないのが、現状だと思います。
安くても高品質なタイヤなら、日本人も好むということなんですね!
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年05月06日
中国製タイヤの激安タイヤは大丈夫なのか?でした。
タグ
2017年4月5日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:中国製タイヤ
HIFLY(ハイフライ)HF805タイヤ試乗性能 評価レビュー
HIFLY(ハイフライ)HF805タイヤ
HIFLY HF805(エイチエフ ハチマルゴ)は、
シリカを配合することで高速走行時でも安定した直進性能とコーナリング性能を発揮します。
それだけでなく、高い静粛性で快適な乗り心地も提供します。
というメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)
タイヤサイズ(15インチ~20インチ)
HIFLY HF805のタイヤデザイン
HIFLY HF805のトレッドパターンは、こんな感じ
サイドウォールは、こんなデザイン
タイヤのかど、ショルダー部はこんな感じ
HIFLY HF805の実際のタイヤ性能はどうなのでしょう。
HIFLY(ハイフライ) HF805タイヤの試乗 性能 評価レビュー
ハイフライHF805タイヤを試乗!タイヤサイズは215/45R17で
もっとも17インチでは多いサイズです。
ミニバンで試乗して見たかったのですが
今回はアテンザワゴンに履いて試乗です。
しかも珍しいM/T車です。
試乗にGOです。まず走り出しは、とってもソフトで静かです。
215/45R17という偏平タイヤは通常突き上げ感がある程度ありますが
このハイフライHF805は、タイヤ自体で突き上げを緩和してくれるタイヤです。
以前にも試乗し性能を書きましたが、このタイヤ、シリカを配合して
すべての性能をアップしているタイヤなんです!
余談のシリカの説明になりますが
タイヤを作る生ゴムの色は、輪ゴムの色です!
何を混ぜて生成するかで
タイヤのゴムの性質、性格が変わるので
基本はブラックカーボンです!
で・・・タイヤは黒くなるんですが・・・・
日本のタイヤでは、このシリカを混ぜる比率が
タイヤゴム性能のノウハウになっています。
シリカと言ってもケイ素すなわちガラスなんですけどね(驚)
ちょっと話が専門的になってしまいましたが
シリカがタイヤ性能にとって重要ということが
分かって頂けたらと少し書いてみました。
ハイフライのHF805はこのシリカを配合することにより
飛躍的にタイヤ性能をアップさせたタイヤです。
もはや、日本のタイヤに引けを取らない
タイヤ性能をしめしてくれてます。
タイヤ性能は特に静かさは、タイヤの温度
すなわち、接地面のゴムの温度が重要です。
低温では硬くなるゴムの性質、コレをシリカを混ぜることにより
分子間の摩擦・運動エネルギーを熱エネルギーに変換してしてくれる
性質を持っているのがシリカです。
タイヤ性能にとっては、とっても役に立つのがシリカの性質です。
ということで、HF805の試乗に、戻りますが
タイヤが低温でも静かなタイヤという特徴があります。
冬の気温になると、もっと静かさを体感できますよ!
さて静かさだけでなく、一般道のコーナーを攻めてみても
このグリップ力と安定感は、日本のタイヤに引けを取らない性能をしめしてくれます。
もう少し横剛性があれば、完全にプレミアムタイヤなんですけどね!
アジアンタイヤとして、コンフォートタイヤでランキングするなら
かなり上位に食い込むタイヤ性能です。
前回、高速道路と、首都高の性能を評価しているので
今回は走っていませんが、やはりコンフォートタイヤとしての
性能はHF805はピカイチですね!
この価格より高くても充分売れるタイヤだと思いますが・・・
ハイフライHF805タイヤの価格とサイズは
コチラから⇒HIFLY HF805
コチラも参考に
評判の良い人気アジアンコンフォートタイヤランキング⇒コチラから
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年05月04日
アジアンタイヤ HIFLY HF805試乗レビューでした!
タグ
HIFLY(ハイフライ)HP801のタイヤ試乗 性能 評価レビュー SUVタイヤ
HIFLY(ハイフライ)HP801の20インチタイヤ試乗レビュー
HIFLY HP801タイヤ
HIFLY HP801(エイチピー ハチマルイチ)は、
新たにSUV、クロスオーバー車用に設計され、
高い運性能はもちろん、ウェット性能や低燃費性能にも配慮しました。
耐摩耗性と静粛性を追求し、高速走行で安定した走りができます。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(SUVスタンダードタイヤ)
インチサイズ(16インチ~22インチ)
HIFLY HP801のタイヤデザイン
HIFLY HP801のトレッドパターンはこんな感じ
サイドウォールはこんな感じ
タイヤのかど、ショルダー部はこんな感じ
HIFLY HP801の実際の性能はどうなのでしょうか?
HIFLY HP801試乗性能レビュー
今回HIFLY HP801を試乗するのは20インチ
なんだかインチ的には乗り心地と静かさは、期待できない予感です。
なにしろインチが上がれば上がるほど乗り心地は悪く
しかもうるさくなるのは当然なので・・・
さて走り出しは、アレ???
ちょっと予想していたのと、違った感じ
あれ?20インチでここまで静かなタイヤってあったっけ???
HIFLY HP801は予想に反して、とても静かです(驚)
乗り心地も、予想していた突き上げ感もなく
どちらかというと19インチの乗り心地と言ったところです。
ほォ~、これだったら20インチも悪くないな~
今まで20インチをベルファイアとアルファードで乗り
ハリアーの22インチも試乗してきましたが
どうしてもインチが大きくなると
パターンノイズと突き上げ感が多少気になったのですが
このHIFLY HP801は、静かでいい感じです。
ちょっとこのビッグサイズのSUVタイヤ、あなどれないかも!
一般道のコーナーを攻めてみると
さすがに20インチタイヤです。よれることなく
スパッと曲がってくれます。
ステアリングの切り初めから、即、車が反応してくれるので
とても扱いやすいです。
なんだか20インチタイヤのイメージが
チョット変わってしまいました。
さて次に高速道路へGO
インターのキツイコーナーを抜けて
速度を上げて行くと、なるほど
HIFLY HP801は高速でも
静かなんですね!
直進安定性も抜群です。
このHIFLY HP801はSUVタイヤカテゴリーでは
スタンダードタイヤなんですが、
タイヤのレベル的にはコンフォートタイヤと言ってもイイでしょう
次に首都高に入って、コーナー性能です。
その前に、首都高は継ぎ目が多いので、継ぎ目の通過時はというと
多少突き上げ感は出ますが、20インチのタイヤを考えれば
乗り心地はイイですね!
さてコーナーに入ると、切り初めから反応はイイです。
コーナー中もグリップ力もありすんなり曲がっていきます。
何度かコーナーを確かめてから、ちょっとオーバースピードで
コーナーに侵入して、コーナー中、左足ブレーキをかけて
思いっきり前荷重にしてみると
あッ・・・なんだかグニャリ感が出ますね。
この動き、タイヤのエアーが足りない動きです。
荷重負けをすると、この動きになるんだよな~
エアーは300kpaに合わせていたんだけど
コーナーを攻めるなら、320kpa~340kpaまで
エアー圧を上げないとダメみたいです。
インチが大きくなるほど、タイヤのエアー管理は
しっかりやらなければいけません。
車の重量がとても関係してくるので!
HIFLY HP801という20インチタイヤを
今回試乗して、結構20インチでも快適なんだな~って思いました。
アルファード、ヴェルファイア、エルグランドの重量級の車の
インチアップには、最適だと思いました。
タイヤによっては、ここまでのインチアップになると
パターンノイズが気になるタイヤもありましたが
このHIFLY HP801はとても快適でした。
20インチで人気上昇中というのも納得させられました。
最大の魅力は価格の安さだと思いますが
ハイフライHP801のタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
20インチのタイヤ選びの参考になればうれしいです。
コチラも参考に
評判の良い人気アジアンコンフォートタイヤランキング⇒コチラから
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年05月01日
HIFLY(ハイフライ)HP801のタイヤ試乗 性能 評価レビューでした。
タグ
2016年7月31日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:HIFLYタイヤ 中国製タイヤ SUVスタンダードタイヤ
MAXTREK INGENS A1のタイヤ試乗性能評価レビュー
MAXTREK INGENS A1の特徴
MAXTREK INGENS A1(マックストレック インジエンスA1)
MAXTREK(マックストレック)は中国のタイヤメーカーです。
MAXTREK INGENS A1(インジェンス A1)は、
ドライ、ウェットどちらの路面においても優れたグリップ性と操縦性を発揮。
ドライバーに運転の楽しさを教えてくれます。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(スポーツタイヤ)
インチサイズ(14インチ~20インチ)
MAXTREK INGENS A1のタイヤデザイン
MAXTREK INGENS A1のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
MAXTREK INGENS A1の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
MAXTREK INGENS A1のタイヤ試乗性能評価レビュー
タイヤのトレッドパターンを見ると
ブロックが細かく、スポーツタイヤじゃなくて
コンフォートタイヤに見えるけど、性能はどうなんでしょう?
さて試乗してみると、18インチにしては、柔らかい乗り心地です。
速度を上げて行くと、なるほどかなり静かなタイヤですね!
コーナーを攻めてみると、グリップもそこそこありそうです。
18インチなので初期反応がクイックコーナー性能は
一般道では試せない速度じゃないと分からないので
ますは高速道路へ、ETCゲートを抜けてインターのキツイコーナーへ
う~ん、これでスポーツタイヤと言っちゃうか~???
まあ後で分かることなので・・・
高速道路に入って速度を上げると、直進安定性はグッドです。
そして乗り心地も18インチとは思えないほどソフトな感じで
ちょっと驚いたのは、静かさです。18インチになると
高速なればなるほど結構パターンノイズが気になるんですが
このMAXTREK INGENS A1はかなり静かなレベルのタイヤです。
高速道路を頻繁に使う方には、オススメかも!
さて、タイヤカテゴリーがスポーツタイヤなので
そのまま首都高に、路面の継ぎ目と段差が多い首都高は
どんなタイヤ性能なんでしょう?
段差を乗り越えた時の音は多少多めに入ってくるけど
乗り心地はイイです。
さていよいよコーナーテスト
コーナーに入ると・・・やっぱりそうなるよなァ~
過激に攻めてみると、ブロックのヨレが大きくイメージした
走行ラインから膨らみます。
さらにコーナー中、左足ブレーキを使って
前荷重にすると、さらにという感じです。
グリップ力はあるんだけど、ブロックヨレが多くて
S字コーナーの切り返し時に、気持ち良くスパッと
反応してくれません。
やっぱりこのMAXTREK INGENS A1は
タイヤカテゴリーはスポーツタイヤではありませんね!
コンフォートタイヤが正解です。
コンフォートタイヤとしては、かなりレベルが高く
満足いくタイヤだと思います。
マックストレックタイヤの種類は⇒コチラから
コチラも参考に
評判の良い人気アジアンコンフォートタイヤランキング⇒コチラから
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月30日
MAXTREK INGENS A1のタイヤ性能評価レビューでした!
タグ
2016年7月25日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:MAXTREKタイヤ スポーツタイヤ 中国製タイヤ