アジアンタイヤのウエット性能が~

アジアンタイヤのサーキット走行ウエット性能評価レビューです。

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

今回サーキットでフルウエットをアジアンタイヤで

初めて走ったけど、国産タイヤとの性能の差が

ハッキリ分かりました。

ドライだと、性格の差はあったかな!

グリップには、それほど不満はさほど気にならなかったけど

ウエットになるとグリップ力の低下にビックリ

なんじゃコレ~曲がらない止まらない

えッ・・・なんで~

ドライグリップとウエットグリップの差がありすぎです

エアー圧もいろいろ変えてはみたけど

まったく変わらない、となると

トレッドパターンは関係ないんだ

そうか~そういうタイヤだったのか~

ウエットグリップは、5年前ぐらいの国産タイヤレベルじゃん!

これブラックカーボンは、かなりいいところまで来ているんだけど

低温時に威力を発揮する

シリカが入っていないのか、少なすぎるのか調べていないけど

ウエットがこれほど悪いとなるとそうなるね!

今の国産タイヤでは、ここまでドライとウエットの差が

出るタイヤは、ありません。

でも国産タイヤでも発売初期の

ECOタイヤは、ウエット性能は最悪でした。

なるほど・・・アジアンタイヤにも欠点があったとは

でも、ドライならまったく問題ないけどね!

ウエットは気をつけましょう。

しか~し・・・アジアンタイヤのウエット性能の欠点は

今では過去の話になりそうです。

2016年に新発売されたアジアンタイヤのウエット性能は

一気に上がっていたのにはビックリ、さらに

ドライグリップは国産タイヤを抜くほどのタイヤが発売されています。

安かろう、悪かろうは、アジアンタイヤには、もう通用しない時代になりました。

さらに、高性能タイヤが増えていることも確かです。

さらに2016年から発売されている、ハイグリップタイヤは

国産タイヤの性能を超えてきたのには驚きました。

ハイグリップタイヤをお探しなら

コチラから⇒アジアン ハイグリップタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月12

アジアンタイヤのウエット性能が~でした!

タグ

KUMUHO ECSTA(クムホ エクスタ)SPTというタイヤ

アルファードに取り付けたタイヤクムホのエクスタSP1

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

価格もメチャ安です。

フロントがコレ

1.jpg

 

そしてリヤがコレ

クムホエクスタSPT

2.jpg

荷重指数が高いので

タイヤ自体は重いです。

DSC_00031.jpg

組むのも普通、特別サイドウォールが硬いこともありません。

さて乗ってみると、車が車なので攻めることはできないけど

乗り心地は19インチだけど、結構イイね。

でも静かさは、やっぱり国産タイヤの方が上です。

まあ値段を考えると、我慢できる範囲かな

というか、日本製タイヤの

静かさのレベルが高すぎるんだろうな~

この頃の1500ccクラスでも、

もの凄く一定走行時は静かだもんね。

聞こえてくるのはタイヤノイズ

車が静かになった分、タイヤメーカーも

静かさを追求しているんだよね。

タイヤって奥が深い

トータル性能を上げるのがもっとも難しいし

ECOタイヤは燃費に特化しているけど

やはり乗ってみると、限界グリップは

下がっているし、ウェット性能は

なんじゃコレ~のレベルだし

安全面では、ちょっと???です。

これからエコマークのAAAのタイヤが

多く出てくるけど、止まる性能も

追求してくれないと、なんだかヤバイ予感です。

1センチ手前で止まれば、事故じゃないからね。

サーキットを走ると、タイヤの重要性って

もの凄く分かるんだよね。

やはり、グリップするタイヤの方が

安全に走れるからね。

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月07

タグ

2023年9月21日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:韓国製タイヤ

20インチタイヤで、キャッツアイを踏んじゃったの?

激安タイヤのオートウェイからナンカンNS-2タイヤが届きました。

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

交換するタイヤはめちゃくちゃ新しいのに、クムホのECSTAです。

クムホ

キャッツアイを踏んじゃったら、バーストしたそうです。

今時キャッツアイってあるの?

バーストしたタイヤがこれ

クムホ

サイドが外側、内側バラバラです。

もちろん、ホイールにもダメージが

点検したところ、多少の歪はありましたが

亀裂はなかったので、交換しなくても大丈夫でした。

クムホ

タイヤサイズは245/35ZR20

クムホ

35偏平になると、超偏平なので

ほとんどタイヤサイドの厚みがないので

ショックをやわらげるのは無理

キャッツアイを踏んだだけで、こうなってしまいます!

18インチ以上の偏平タイヤは

走りに関して、路面に気を使いながら走行しないと

高くつから、気をつけましょう!

さてこのサイズだとメチャクチャたかいから

オートウェイさんから、激安ナンカンNS-2タイヤを調達

ナンカン

安くて、性能のいいタイヤがナンカンNS2です。

ナンカンNS-2のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG NS-2

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月16

20インチタイヤで、キャッツアイを踏んじゃったの?でした!

 

タグ

2023年9月20日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:韓国製タイヤ

アジアンタイヤ ナンカンタイヤNS-2のタイヤ性能評価感想レビュー

NANKANG(ナンカン)タイヤNS-2のタイヤ性能評価感想レビュー

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

激安タイヤで有名なナンカンタイヤNS-2タイヤを試乗してみました!

今回一般道で試乗したのがクラウンとサーキットで70スープラなんですが、

スープラの足回りがテインの車高調です。

すなわちサーキットではタイヤの性能が分かりやすいかも知れません、(笑)

タイヤは2台ともナンカンのフラッグシップモデルのNS-2というタイヤ、

見た目の仕上がりは国産に全く引けをとらない仕上がりのタイヤです。

サイドウォールやビード部、タイヤ内部を見ても、

これ国産タイヤって言われれば間違えるほどの仕上がりですね!

 

見た目はさておき、タイヤをホイールに組んでみると、

以外にサイドウォールが結構硬い部類かな、

組んだサイズは215/55R16で~す。

トレッドのゴムは思ったよりかなり柔らかい、ということはグリップも狙っているのか?

まずはクラウン試乗で~す。

まずは乗り心地、しなやかにおさまるし、凸凹でのタイヤの反発スピードも速いぞ!

乗り心地は全く国産に引けをとっていないタイヤですね。

次に走行ノイズ、速度をいろいろ変えてニュートラルにして走行ノイズとパターンノイズを聞きます!

ウ~ン確かに静かなんだけど、国産フラッグシップタイヤと比較すると、1世代前の静かさです。

でも一般に気になるレベルのノイズじゃなですよ!

さてグリップは???コーナーを攻めてみま~す。

あれ・・・・かなりクイックなタイヤだな?さらにスピードを上げてグリップ力を確認で~す?

ホォ~このタイヤ、速度が上がったほうが性能がでますね。

グリップ力はカテゴリー的にはスポーツタイヤの上のほうかな!

グリップタイヤのカテゴリーに入るぐらいのグリップ力まではありません、

でもブレーキング時の縦のグリップもありますね

一般道の性能的には全く問題なしです。

ナンカンNS-2タイヤって価格が安すぎるからもっと性能が悪いのかと思っていましたが、

ぜんぜん国産タイヤ引けをとらないタイヤでした!

やっぱり、激安NANKANGタイヤといっても、フラッグシップタイヤなので

かなり性能が高いタイヤでした。

国産タイヤに、引けをとらない性能には驚きました!

価格を見たら、あまりの安さに驚きますよ!

ns2

NANKANG NS-2のタイヤサイズと価格は

こちらから⇒ ナンカンNS-2

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月02

アジアンタイヤ ナンカンタイヤNS-2のタイヤ性能・評価・感想・レビューでした!

タグ

NEXEN(ネクセン)N7000のタイヤ性能 評価 感想 比較レビュー

NEXEN N7000タイヤ性能 評価 感想 比較レビュー

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

N7000

NEXEN N7000は

静粛性、快適性に優れたコンフォートプレミアムタイヤに位置づけられているタイヤで

高級車向けに作られたウルトラ・ハイ・パフォーマンスタイヤです。

さて乗ってみると、乗り心地と静かさでは、なかなかいい感じのタイヤです。

セダンにはもってこいかな!

チョット走り回って性格を見てみると

結構いいレベルに仕上がっていますね。

乗り心地を左右する反発力もイイし、

パターンノイズも静か・・・・でも

国産タイヤのプレミアムと比較しちゃうと

2~3年前のレベルといった感じです。

まあその辺は、価格が安いので納得できるでしょう。

さてプレミアムタイヤの要素として大切なのは静かで

グリップ力があるタイヤになる訳なので

ちょっと首都高まで、足を伸ばしてチェックです。

高速コーナーはチョット腰砕け感がありますが

グリップ力は結構いい感じのタイヤですが・・・。

ブロック剛性がもう少しあればなァ~といったところですね。

切り足し時の、ラインに乗せるのが

ちょっとブロック剛性の弱さが出てしまいます。

でもトータル評価は、かなりいい感じのタイヤと言うことは

間違いありません。

パターンノイズに関しては、吸音スポンジ付のタイヤと比べるのは

やはり可哀そうかな!

でもトータル評価的には、セダンタイヤとしては

納得のいくタイヤですね!

車重1.8トン以下の車ぐらいのセダンにはお勧めです。

それ以上の1.8トンを超える車で、高速道路を頻繁に使う方には

ブロック剛性が足りない感じです。

静かさ乗り心地は抜群ですが

残念ながらN7000は手に入らなくなってしまいました。なので

コチラも参考に⇒アジアンプレミアムタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月16

アジアンタイヤ NEXEN N7000(エヌナナセン)の性能 評価 感想 比較レビューでした!

タグ

このページの先頭へ