NITTO(ニットー)タイヤ NT555 G2試乗性能評価レビュー
ニットータイヤNT555 G2の試乗レビュー
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
あまり知られていませんが、
TOYOタイヤの海外輸出向けブランドがNITTO(ニットー)タイヤです
米国でコアなファンに支持を受けていて、
デザイン性、革新性をコンセプトとした、
ラグジュアリースポーツカー向けの大口径タイヤが人気です。
その中で大人気だったNT555の後継タイヤが
NT555 G2です。
NITTO NT555 G2
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(17インチ~20インチ)
NT555 G2(エヌティーゴーゴーゴー ジーツー)は、
長らく人気を博したNT555に代わる
新世代のUltra High Performanceタイヤとして、
NT555のエッセンスを継承し、洗練されたアグレッシブな
トレッドパターンデザインとスタイリッシュな
サイドウォールデザインをもち、
NT555から操縦安定性とウェットブレーキング性能を向上し、
世代を問わないタイヤとしてハイエンドカーオーナーを魅了します。
というメーカーさんのセールストークです。
NITTO NT555 G2のタイヤデザイン
NT555 G2のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
NITTO NT555 G2タイヤ試乗性能評価レビュー
サーキッ仲間が、なんとNT555 G2を履いて来たので
試乗性能評価レビーをすることに
車はなんと100系のツアラーVマニアル車で
タイヤサイズは225と245です。
エンジンパワーもかなり上げてあるので(汗)
NITTOのNT555は、履いたことがあるので
性能はバッチリ分かるけど、特に縦のグリップ力は
半端ではなかったタイヤでした。
NT555 G2に乗るのは初めてです。
さてNITTO NT555 G2の性能はどうなのでしょう
オーナーさんを助手席に乗せて試乗にGOです。
NT555 G2はプレミアムタイヤですが
この車、車高調が入っていてしかも
ショートサーキットにバネレートを合わせているので
ゴメンナサイ
静かさと乗り心地の評価は、まともにできません。
乗り始めですが、クラッチを切ると
シャリシャリ音、おいおい未だにクラッチ
ツインプレートかよォ~スタートに気を使います
そし一般道を走行してみると
思ったより静かなんだ~このタイヤ
コーナーを攻めてみると、何も起きないよね。
グリップ力はかなり高いです。
一般道ではNT555 G2のタイヤ性能は分からないので!
NITTO NT555 G2タイヤで高速道路へGOです
その前に、ETCカード変えないとね!
さてETCゲートを抜け、いつものインターの
スプーンカーブ速度を載せていくと
後半がキツくなるんだけど、タイヤも泣かず
すんなりと曲がってしまいました。
そのあと減速し、シフトダウンしてセカンドから
フルスロットル・・・
あっと言う間にタコメーターがレブリミッターに
おいおいこの加速力でグリップしちゃうのかァ~
さすがNT555の後継タイヤです。
パワー的には360PS~380PSの間の加速力
ここまで来ると普通、グリップタイヤでもFR車はグリップを
失うのが普通ですが、NT555 G2はグリップしちゃいました
これは驚きです。
NT555はゼロヨンタイヤとしてはかなり有名でしたが
その縦のグリップ力は、NT555 G2にも健在のようです。
速度が上がると直進性はバツグンです。
そしてチョット驚いたのが、静かさです。
プレミアムタイヤの静かさとしては、下の方ですが
車高調が入っている車で、ここまで高速が静かとは驚きでした。
NITTO NT555 G2タイヤで、いよいよ首都高です
どうなのかな?
路面の継ぎ目ですが、かなり硬いです
と言ってもバネレートが高い車高調なので
乗り心地の評価はできないかな(汗)
そのまま右コーナーで環状線に合流するはずが
コーナー途中で・・・ヤバイ・・・
コーナー途中なのにその先に、合流できない車が止まってる
マジか~・・・
ここで急ブレーキを踏めば、前荷重になり過ぎて
リヤがすっ飛んでいくし、
一瞬ブレーキを遅らせて直線を取ってブレーキの方が
安全だと判断し、急ブレーキ・・・
するとギリギリだと思っていましたが
このNT555 G2が助けてくれました。
ここまで急減速できるのか?
この縦のグリップはなに・・・
かなり危険な場面でしたが
縦グリップ力に、助けられ
ほんの少しの余裕までいただきました
だからグリップ力のあるタイヤって
安全なんだよな~って
つくづく思い知らされました。
それにしても急ブレーキのグリップ力には
驚きましたね!
さて、ゴメンナサイ
少しクラッチを減らしてしまうけど
ロケットスタートで無事合流し
コーナーテストです。
う~ん、グリップ力はかなりありますが
ダイレクト感がないんだよな~
タイヤの横剛性がもう少し欲しいといったところかな
これ贅沢な要望かも知れませんが
NANKANG AR-1のような
コーナーに入ってから最大Gが掛かったところで
タイヤからのダイレクトな反発力が足りません。
ハイグリップタイヤのような横剛性はありません
でもプレミアムタイヤということを考えると
かなり高いグリップ力があるのは、分かりますが
プレミアムタイヤって、コンフォートの性能をもちながら
スポーツタイヤのグリップ力を持っているのが
プレミアムタイヤでしたが
このNT555 G2は考え方が違います。
プレミアムタイヤの範囲内での静粛性と乗り心地を保ちつつ
スポーツタイヤではなく、グリップタイヤの性能を兼ね備えた
新たなプレミアムタイヤなのかも知れません。
静かさと乗り心地はスポーツタイヤ並でいいけど
グリップ力は欲しいという方にはオススメのタイヤです。
このタイヤ、プレミアムタイヤとしては
トップクラスのグリップ力を持っていました。
とにかく縦のグリップは恐ろしいほどありますね。
ニットー NT555 G2のタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年08月25日
NITTO(ニットー)タイヤ NT555 G2試乗評価レビューでした!
タグ
NITTO(ニットー)タイヤの種類 TOYOタイヤの海外輸出ブランド
NITTO(ニットー)タイヤの種類
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
TOYOタイヤの海外輸出向けブランドのNITTO(ニットー)タイヤ
米国でコアなファンに支持を受けていてデザイン性、革新性をコンセプトとした、
ラグジュアリースポーツカーやSUV向けの大口径タイヤが充実しています。
他タイヤメーカーは、絶対にない
斬新なトレッドパターンで高性能なNITTOタイヤの種類です。
トレッドパターンを見ると、他のタイヤメーカーにはできない
斬新さがあります。
INVO(インヴォ)タイヤ
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(17インチ~24インチ)
INVO(インヴォ)は、ドライでもウェットでも、
高性能で力強く走り抜け、最新技術とパターン設計で
快適な乗り心地と静粛性を実現。
高性能と静粛性を両立したラグジュアリー・スポーツタイヤです。
INVOタイヤのデザイン
INVOタイヤのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
INVOタイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NITTO INVO
NEOテクGENタイヤ
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(18インチ~22インチ)
NEOテクGEN(ネオテクジェン)は、「アート・オブ・タイヤ」というコンセプトで開発され、
テクノロジーとアートを高い次元で融合した革新的デザインのプレミアムタイヤです。
偏摩耗に対する耐久性に優れ、ドライ路面、ウェット路面どちらでも高いコーナリング性能、
トラクション性能を発揮します。
NEOテクGENのタイヤデザイン
NEOテクGENのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NEOテクGENタイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NITTO NEOテクGEN
NT420Sタイヤ
タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)
インチサイズ(20インチ~22インチ)
NT420S(エヌティーヨンニーマルエス)は、
ドライ、ウェットでの性能と静かで快適な乗り心地を両立。
アグレッシブな独自のトレッドパターンを持つSUV専用タイヤです。
NT420Sのタイヤデザイン
NT420Sのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NT420Sタイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NITTO NT420S
NT421Qタイヤ
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(17インチ~20インチ)
NT421Q(エヌティヨンニーイチキュー)は、
ウェット性能を高め、従来通りの摩耗ライフを両立、
高剛性プライトッピングでハンドリング性能と快適性を実現。
静粛性に優れたSUV専用ラグジュアリー低燃費タイヤです。
NT421Qのタイヤデザイン
NT421Qのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NT421Qタイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NITTO NT421Q
NT555 G2タイヤ
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(17インチ~22インチ)
NT555 G2(エヌティーゴーゴーゴー ジーツー)は、
長らく人気を博したNT555に代わる
新世代のUltra High Performanceタイヤとして、
NT555のエッセンスを継承し、
洗練されたアグレッシブなトレッドパターンデザインと
スタイリッシュなサイドウォールデザインをもち、
NT555から操縦安定性とウェットブレーキング性能を向上し、
世代を問わないタイヤとしてハイエンドカーオーナーを魅了します。
NITTO NT555G2のタイヤデザイン
NITTO NT555 G2のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NT555 G2タイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NT555G2
NT830タイヤ
タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)
インチサイズ(15インチ~20インチ)
NT830(エヌティーハチサンマル)は、
優れた高速スタビリティと静粛性・快適な乗り心地を両立。
革新的なタイヤ設計でデザイン性とノイズ低減を実現。
NT830のタイヤデザイン
NT830のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NT830タイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NITTO NT830
TERRA GRAPPLERタイヤ
タイヤカテゴリー(スタンダードタイヤ)
インチサイズ(16インチ~22インチ)
TERRA GRAPPLER(テラ グラップラー)は、
高いトラクション性能とハンドリング性能を発揮。
見た目からは想像できない静かで快適な乗り心地。
幅広い気象条件で走るオールテレーンタイヤです。
TERRA GRAPPLERのタイヤデザイン
TERRA GRAPPLERのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
TERRA GRAPPLERタイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NITTO TERRA GRAPPLER
TOYOタイヤの海外輸出向けブランドのNITTOタイヤ
トレッドパターンが独創的で、他タイヤメーカーには無い魅力が
アメリカで支持を受けているタイヤです。
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。