安いハイグリップタイヤは無いのか?アジアンハイグリップタイヤ探し
安くてグリップするタイヤは無いのか?
サーキット好きな私は、タイヤ代に毎回悩んでいた経験があります。
国産ハイグリップタイヤは、値段が高く、さんざん悩みました。
ほとんど妥協して、ハイグリップタイヤではない、
スポーツタイヤを選ぶしかなく、ハイグリップタイヤを買えなかったことを覚えています。
ハイグリップタイヤを買えれば、もっと楽しくサーキットを楽しめるのに
何度も悩みました。
でも現実は高価なハイグリップタイヤ、何度も買えませんでした。
そうなんです!サーキットを走るのが好きな方の悩みはタイヤ代
消耗品であるタイヤは、最も価格が高いメンテナンス品なんです。
サーキットで足回りのセッティングが決まってくると
最後にタイムに関わるところは、タイヤのグリップだけになるんです。
ですから、どれだけグリップするタイヤを履くかに掛かってくるんですよね!
サーキット走行の楽しみは、なんと言ってもタイムの短縮です。
自分のドライビングテクニックが、タイムに出る場所がサーキットだからです。
ですが、お金が無いからとあきらめている方も多いと思います。
でも今の時代は、低価格でもハイグリップタイヤが履ける時代になりました。
安いハイグリップタイヤがあるんです
NANKANG AR-1
タイヤカテゴリー:ハイグリップタイヤ
強烈なグリップ力を持つタイヤはコチラ⇒NANKANG AR-1
NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG AR-1
NANKANG NS-2R
タイヤカテゴリー:ハイグリップタイヤ
試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2R
NANKANG NS-2Rのタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
フェデラル595RSRRタイヤ
595RS-RR(ゴーキュウゴアールエス アールアール)は、
炎を彷彿させるトレッドパターンは、究極のハンドリングとコーナリング性能を実現し、
最新技術を結集させたFEDERAL史上最強のハイグリップタイヤです。
新開発のポリマー材でタイヤの剛性と耐摩耗性を強化するとともに、
タイヤの熱効率を改善し、短時間でベストなコンディションにします。
試乗したタイヤの特徴と感想、性能レビューはコチラ⇒フェデラル595RSRR
フェデラル595RSRRのタイヤサイズと値段は⇒コチラから
NANKANG CRSタイヤ
CR-S(シーアールエス)は、
ナンカンCRSのタイヤサイズと値段は⇒コチラから
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
安いハイグリップタイヤは無いのか?アジアンハイグリップタイヤ探しでした!
タグ
2019年1月4日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ハイグリップタイヤ
アジアンタイヤのハイグリップタイヤ探し!サーキットで実力がでるタイヤ
アジアンタイヤのハイグリップタイヤを探しましょう
サーキット好きな私も、サーキットに2回行くと、タイヤ交換というとことで
金銭的にかなり苦しかったことを覚えています。
ハイグリップタイヤで一番悩むところが、摩耗が早く、値段が高いところではないでしょうか。
そうなんです国産ハイグリップタイヤは、値段が高いのが常識なんですよね。
そしてスポーツタイヤとハイグリップタイヤでは全くタイムが違うので
ハイグリップタイヤを選びたいのですが、値段が高くて買えないということが
多々ありました。
そこで激安タイヤのアジアンタイヤにハイグリップタイヤは無いのか?
テストすることにしました。
今まで試乗してきて、グリップ性能的には
スポーツタイヤのカテゴリーに
おさまるグリップ性能でしたが、
アジア諸国で、スポーツカーが人気になり
2015年から2016年にかけて
アジアンタイヤでもハイグリップタイヤのカテゴリーに入る
グリップ性能のタイヤが発売されました。
激安アジアンタイヤのハイグリップタイヤの性能はどうなのか
試乗した中では、ハイグリップタイヤのカテゴリーに入るタイヤは
まだ種類は少ないですが、アジアンタイヤは
毎年ハイグリップタイヤが進化してきていることも確かです。
タイヤ性能評価は7つあります
ドライ性能、ウエット性能、高速性能、静粛性、乗り心地、耐摩耗性(ライフ)、燃費性能です。
このタイヤ性能評価7つの中で、
今回ハイグリップタイヤ性能比較なので、
ドライ性能のグリップ力のみの性能比較です。
どちらかというと、サーキットでタイムアタック用に使える激安タイヤです。
どれも公道走行OKのハイグリップタイヤですが、
乗り心地や静かさ等の快適性は全くありません。
逆に言えば、乗り心地が悪く、うるさいタイヤなので
一般公道を快適にというタイヤではありませんので、ご了承ください。
各アジアン ハイグリップタイヤのリンクは実際試乗したタイヤ性能レビューにリンクしています
アジアンタイヤ ハイグリップタイヤ性能比較
NANKANG AR-1
タイヤカテゴリー:ハイグリップタイヤ
強烈なグリップ力を持つタイヤはコチラ⇒NANKANG AR-1
NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG AR-1
NANKANG NS-2R
タイヤカテゴリー:ハイグリップタイヤ
試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2R
NANKANG NS-2Rのタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
フェデラル595RSRRタイヤ
595RS-RR(ゴーキュウゴアールエス アールアール)は、
炎を彷彿させるトレッドパターンは、究極のハンドリングとコーナリング性能を実現し、
最新技術を結集させたFEDERAL史上最強のハイグリップタイヤです。
新開発のポリマー材でタイヤの剛性と耐摩耗性を強化するとともに、
タイヤの熱効率を改善し、短時間でベストなコンディションにします。
試乗したタイヤの特徴と感想、性能レビューはコチラ⇒フェデラル595RSRR
フェデラル595RSRRのタイヤサイズと値段は⇒コチラから
NANKANG CRSタイヤ
CR-S(シーアールエス)は、
ナンカンCRSのタイヤサイズと値段は⇒コチラから
今回のハイグリップタイヤ性能比較のタイヤは
Sタイヤ(セミスリックタイヤ)並みのグリップ力を
持っていますが、Sタイヤは
一般ラジアルタイヤとは、グリップの理論が異なります
狭い温度域によって、グリップ力を発揮する
特殊なコンパウンドを使っているタイヤで
さらにサーキットでのタイム短縮のみを狙っているタイヤなので
極力タイヤ自体を軽く作ってあります。
一般道で使用するには、かなり気を使わなければならないタイヤがセミスリックタイヤです。
激安アジアンタイヤから発売されているハイグリップタイヤは
一般道からサーキットまで使えるハイグリップタイヤです!
Sタイヤのように一般道で、チョット大きな石を踏むだけで
パンクしたりしないので、ご安心ください。
安全マージンも充分計算しつくされたハイグリップタイヤなので
一般道でも気をつかわなくて済みます。
NANKANG AR-1は
2016年7月にNANKANG NS-2Rのコンパウンドより
グリップ力のあるコンパウンドを使い発売されたのが
NANKANG AR-1です。
グリップ力は、発売と同時にアジアンタイヤTOPのグリップ力で
国産ハイグリップタイヤより、グリップ力があるのには驚きました。
一つ気になるところは、タイムは出ますが、減りも早いというところです。
アジアンタイヤの中では値段が高い方なのですが
国産ハイブリップタイヤと比べればとてつもなく安いので!
NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG AR-1
NANKANG NS-2Rは
国産グリップタイヤの1/3の価格で買えるのが大きな魅力です。
私もNANKANG NS-2Rを70スープラに履いています
このNANKANG NS-2Rも国産グリップタイヤのグリップ力を
超えているアジアンタイヤです。
減りは早いですが、R1Rよりちょっと早いぐらいです。
横剛性が高くダイレクトな反応がクセになるハイグリップタイヤです。
私もリピートで履いています。
NANKANG NS-2Rのタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
どれぐらいグリップするかの説明を付け加えておきます
NANKANG AR-1は国産ハイグリップタイヤより
はるかに上で、セミスリックタイヤと同等に走れますが
セミスリックタイヤMコンパウンドのベスト温度域では、ほんの少し
セミスリックタイヤの方がタイムが良かったです。
NANKANG AR-1は周回を重ねても、タイムが安定していたので
低温から高温までのグリップ性能には驚きました。
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
アジアンタイヤの ハイグリップタイヤ探しでした!
タグ
2018年7月2日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ハイグリップタイヤ
NANKANG(ナンカン)NS-2Rを注文して、次の日、来ました。
70スープラで試したかった、NANKANG NS-2Rが来ました。
もの凄いグリップ力を持つナンカンNS-2R!
フロントに履くのがコレ!NANKANG NS-2R 235/45R17
そしてリヤがコレ、NANKANG NS-2Rの255/40R17です。
サーキット好きには、たまらないトレッドパターンです
本当は、NANKANG AR-1が履きたかったのですが
残念ながら、サイズがなかったので、NS-2Rにしました。
価格が安いのが、最大の魅力でもあります。
気兼ねなく注文しました(笑)
AE101レビンにも履きテストしましたが
完全にタイヤのグリップがオーバースペック過ぎて
ハイパワー車に履かせないと、性能が分からないぐらいの
グリップ力を持っているので、70スープラのタイヤが
減ったら、次はNANKANG NS-2Rを履きたかったんですよね!
そうしたら、さらにグリップするコンパウンドを使った
NANKANG AR-1が発売されて、
AR-1にしようと思っていましたが、まだタイヤサイズが
豊富でなく、235/45R17と255/40R17は
もはや売れ筋サイズではないので、発売されませんでした(泣)
ということで、NANKANG NS-2Rに決定しました。
まだ、時間がなく履いていませんが、
時間が取れたら履きますね!
NANKANG NS-2Rの実力
これからじっくりテストしていきます。
NANKANG NS-2Rのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年01月09日
NANKANG(ナンカン)NS-2Rを70スープラに履かせましたは⇒コチラ
タグ
2016年10月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ ハイグリップタイヤ 台湾製タイヤ