アリストにプロクセスC1Sタイヤ交換
アリストにトーヨーのプロクセスC1Sタイヤ
そろそろ夏タイヤにしてもイイかな
夏タイヤをタイヤ交換です。
お疲れのヴューロ
年月が経っているので
さすがにうるさいので・・・・
これ紫外線によるヒビです。
さて今回アジアンのECOタイヤに
しようと思ったんですが、車が重いことと
首都高を使うことが多いので、
グリップは落としたくないな~
ということで、国産タイヤを選びました。
BS、ヨコハマ、ダンロップはスタッフが履いているので
あえてこのメーカーに
プロクセスR1Rじゃないよォ~
C1Sという、高速クルージングが静かなタイヤって
メーカーさんは言っていたけど、どうなんでしょう?
タイヤは履いてみないと分からないからね。
転がり抵抗のラべリングはBなので
ECOタイヤの部類には入りません。
トレッドはイン、アウトでコンパウンドが違うらしい。
ミニバン方式ですね。
さて車に重要な荷重指数は99って、
このサイズで、ここまでいらないと思うけど
そこまで車、重くないぞ~
ちなみに、ヴューロは94でした。
まあ今回のタイヤはエクストラロードなので
空気圧はちょっと高めになるけど、
225/55偏平の16インチだと、あまり関係ないね。
タイヤ内面の容積も十分あるし、
管理が面倒なので、ここは窒素を入れました(笑)
45偏平以上で、17、18インチなら
空気圧をシビアに見ないといけない
なにしろ、タイヤ内面容積はメチャ少ないから
重量を支えるのは、タイヤ内の空気量だからね。
さて長年お世話になったタイヤです。
安全かつ快適に走らせてくれました。
お疲れさまです。
ということで、ニュータイヤを履いて
インプレッションは、ちょっと待ってくださいね。
タイヤの性能とくに静かさって、一皮剥かないと
分からないので!
このタイヤのインプレって、ほとんどないんだな~
ということは、売れてないのかな(汗)
でもプレミアムタイヤということは間違いありません。
プロクセスC1Sのタイヤ試乗性能レビューは⇒コチラ
アジアンタイヤでもプレミアムタイヤは進化しています。
コチラから⇒アジアンプレミアムタイヤランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年02月09日
アリストにプロクセスC1Sタイヤ交換でした。
タグ
R33スカイラインに、トーヨータイヤ プロクセスR1Rタイヤ装着
トーヨータイヤ プロクセスR1Rタイヤ装着
なんだか、いろいろパーツが送られてきているような
タイヤまで送られてきました。
送られてきたのは、グリップタイヤのプロクセスR1Rです。
これ足回りのセッティングをとるためです。
だって、いま履いているプロクセスR1Rのが、こういう状態なんだもん!
さてこのホイールはリバースホイールなので
ホイールを裏返して組みます。
すると、イヤ~なものを見てしまいました。
ホイールが曲がってる~!
このままタイヤを組むと、あとあとエアー漏れしちゃうよな~
エンケイ製ホイールか~、ウ~ン・・・なんとかなるかな
やってみます。
黒70の経験と技で・・・修正の仕方は書けないけどね。
修正してみました。
完全にはいかないけど、これでエアー漏れは大丈夫です。
さて、これでタイヤ交換できます。
あとはエアーを入れて、バランスをとれば完成で~す。
もう1本のホイールは、問題なく交換できましたよ。
R33スカイライン号、あとは難問のウォーターポンプ交換があるんだよな~
ラジエーターから始まって
タイミングベルトまで外さないと、交換できないんだよな~
ちなみに、パワステ・ベーンポンプからもオイル漏れ
これを交換すると予算オーバーになるので
今回は見送りで~す。
プロクセスR1Rのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒プロクセスR1R
価格が高いと思われた方、大丈夫です。
アジアンハイグリップタイヤを参考にしてください。メチャ安です。
コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年02月06日
R33スカイラインに、トーヨータイヤ プロクセスR1Rタイヤ装着でした。
タグ
トーヨータイヤ プロクセスR1Rサーキットテスト タイヤ性能評価感想レビュー
サーキットでPROXES R1Rのタイヤ性能テスト 評価 グリップ力 感想レビュー
ヒーローしのいサーキットでテストしてきました。
車は管理人のサーキット仕様のJZA70スープラ号です。
まずは午前中走ったタイヤはプロクセスR1Rです。
午前中の走行時間はトータル2時間
タイムは50秒前半~49秒後半の走行でした。
私のお気に入りナンバー1の国産タイヤです。
一般道からサーキットまで楽しめます。
ショートサーキットでテストしました
さすがにSタイヤと比べると横剛性とグリップ力は落ちますが
一般グリップタイヤの中では群を抜いたグリップ力です。
サーキットでの性格はSタイヤに似ています。
ですが、R1Rはタイヤを暖めなくても、
最初からタイムアタックもイケちゃうところが凄いんです(驚)
でもサーキットではこのR1Rを使いこなすには、
実はコツがあるんですよね(驚)
この写真サーキットを走った後の写真なんですが
今までのタイヤの常識でサーキットを走ると
このようにR1Rって、キレイにタイヤは減りません。
R1Rって、使い方が難しいタイヤですよ!
なんといっても、グリップ力に比べて
横剛性ありませんから~(笑)
グリップ力がある分コーナースピードが上がり
横Gも多くなり、フロントタイヤ外側に荷重が移動するので
コーナー中タイヤが倒れちゃう。
なのでエアー圧を3キロスタートこれ冷間でね←これ重要ポイントです。
普通のタイヤだと、ここまでエアーを上げると
トレッドの真ん中が膨らみ、接地面が少なくなって
グリップが落ちるんですが、このR1Rは
トレッド面のベルトが強く作られているので
接地面に変化がないんです!
メチャクチャSタイヤ並みの横剛性で走れちゃいます。
グリップも最強だし、低温時からグリップするので
タイヤを暖めることを忘れてしまうタイヤです。
さらに、このR1Rはウエット性能は、最強のNO1ですね。
レースでウエットタイヤとして、使われているのも分かります。
プロクセスR1Rの実力はスゴイです。
でもグリップする分、減りは早いですよ(汗)
まずは価格を見てくださいね。
プロクセスR1Rのタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
価格が高いと思われた方、でも大丈夫です。
アジアンタイヤからも2016年ハイグリップタイヤが発売されました。
アジアンタイヤからでもSタイヤに匹敵するタイヤがあります。
街乗りからサーキットまでこなす、NANKANG CR-S
ナンカンCRSのタイヤサイズと値段は⇒コチラから
私もリピート4回の意気に入りナンカンNS-2R
NANKANG NS-2Rのタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
アジアンタイヤ最強のグリップのナンカンAR-1
NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG AR-1
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年01月01日
トーヨータイヤ プロクセスR1Rサーキットテストでした!