
NANKANG ECO2タイヤをアルテッツァに履かせました。
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
さてアジアンタイヤのECOタイヤは、どうなのか
まずはセットしないとね。
今まで履いていたのは、ヨコハマタイヤのアース1
2010年製です。
タイヤチェンジャーにセットして
上側のビードを落とします。
次は下側のビードも落とします。
そしてう上のビードをホイールから外します。
上のビードが外れました。
あとは、下のビードを外します。
これでタイヤが外れました。
お疲れタイヤはコレです。
まだスリップサインは出ていませんが
古くなると、ゴム質が硬くなり走行音が
うるさいので交換です。
タイヤ交換をする時は、エアーバルブも交換しましょう。
バルブからのエアー漏れほど、
くだらない故障はないですからね。
この45偏平ぐらいになると、エアーが抜けても
気づかず走ってしまい、タイヤをダメにするパターンが
多いので!
それでは、ナンカンECO2を組みます。
下のビードを組んで、
さて一番気を使う上のビードですね。
ナンカンECO2って、サイドウォールが硬い~
なんだかスポーツタイヤ並みの硬さがあるね(驚)
あとはエアーを入れて圧を合わせます。
XLなので、標準の1割アップなんだけど
このサイドウォールの硬さだと、どうなのかな?
まあしばらく走って、タイヤの減りを見てから
適正空気圧を見つけた方が良さそうです。
おっと、このタイヤ、リムガードがないんだな~
2012年の16週目に製造されたタイヤでした。
あとは、バランスですね。
ホイールは純正なのでホイール自体の
バランスはOKのハズ。
さてナンカンECO2のバランスはどうなのか?
振れもなく、キレイに回っています。
さてどうなのかな?
いいじゃん(驚)
まさかここまで精度のあるタイヤとは(驚)
ということで、あとはアルテッツァに取り付けて
交換終了で~す。
ナンカンECO2タイヤの性能は、
白101さんが通勤で使っているので
しばらくしてから、コメントを頂きます。
当然、首都高も走ってもらうので
評価の基準は、今まで履いていたアース1と比べてですね。
ということで、評価待ってま~す。
よろしくです。
ナンカンECO-2は進化して
ECO-2+ になりました。
NANKANG ECO-2+のタイヤサイズと価格は
アジアンECOタイヤならコチラも参考にしてください
コチラから⇒アジアンECOタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。