
アジアンタイヤのサーキット走行ウエット性能評価レビューです。
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
今回サーキットでフルウエットをアジアンタイヤで
初めて走ったけど、国産タイヤとの性能の差が
ハッキリ分かりました。
ドライだと、性格の差はあったかな!
グリップには、それほど不満はさほど気にならなかったけど
ウエットになるとグリップ力の低下にビックリ
なんじゃコレ~曲がらない止まらない
えッ・・・なんで~
ドライグリップとウエットグリップの差がありすぎです
エアー圧もいろいろ変えてはみたけど
まったく変わらない、となると
トレッドパターンは関係ないんだ
そうか~そういうタイヤだったのか~
ウエットグリップは、5年前ぐらいの国産タイヤレベルじゃん!
これブラックカーボンは、かなりいいところまで来ているんだけど
低温時に威力を発揮する
シリカが入っていないのか、少なすぎるのか調べていないけど
ウエットがこれほど悪いとなるとそうなるね!
今の国産タイヤでは、ここまでドライとウエットの差が
出るタイヤは、ありません。
でも国産タイヤでも発売初期の
ECOタイヤは、ウエット性能は最悪でした。
なるほど・・・アジアンタイヤにも欠点があったとは
でも、ドライならまったく問題ないけどね!
ウエットは気をつけましょう。
しか~し・・・アジアンタイヤのウエット性能の欠点は
今では過去の話になりそうです。
2016年に新発売されたアジアンタイヤのウエット性能は
一気に上がっていたのにはビックリ、さらに
ドライグリップは国産タイヤを抜くほどのタイヤが発売されています。
安かろう、悪かろうは、アジアンタイヤには、もう通用しない時代になりました。
さらに、高性能タイヤが増えていることも確かです。
さらに2016年から発売されている、ハイグリップタイヤは
国産タイヤの性能を超えてきたのには驚きました。
ハイグリップタイヤをお探しなら
コチラから⇒アジアン ハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年11月30日