AUTO WAY(オートウェイ)激安タイヤ通販の評判と感想口コミ

激安タイヤ通販のAUTO WAY(オートウェイ)を知ったのが2006年です

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

アジアンタイヤの値段を初めて見た時は、あまりの安さに驚きました。

初めは、こんなに値段が安くて、アジアンタイヤの性能は大丈夫なのかと思いました。

でもいざアジアンタイヤを履いて、試してみるとアジアンタイヤの性能の高さに驚きました。

皆さんは新品のタイヤを購入するとき、どうやって選んでいますか?

ほとんどの方は、近所のガソリンスタンドさん、タイヤ屋量販店さんやカー用品店に行って値段を見て、

そのまま選んでタイヤ交換をするのが一般的だと思います。

でも実際そのタイヤは、本当に安いのか?ということを疑問に思ったことはありませんか?

おそらく買う時は、その値段が相場なのだから仕方なく買っているのではないでしょうか。

このタイヤのキャンペーンをやっているので、これがお得ですよと勧められ買っているのが、一般的なタイヤの買い方だと思います。

私は車関係の仕事が長いので経験上、皆さんがタイヤを選ぶとき『価格が安い』を最優先でタイヤを選ぶ方が、ほとんどだということを知っています。

タイヤ性能なんて、分からないからというのが、本当のところではないでしょうか?

ならば安全でそれなりに使えるタイヤであれば、安く済ませたいと思うのが当然だと思います。

外交摩擦、外交戦争と言われる時代で、原油価格の高騰でタイヤの値段も徐々に上がってきています。

それにより激安タイヤ通販や激安輸入タイヤに注目が集まり、人気になっています。

激安タイヤのオートウェイが大人気の秘密は

流通にあります。今までの日本の流通は、タイヤメーカーさんから各地域の

1次問屋、2次問屋にタイヤを移動し、そこから店舗にタイヤが運ばれ販売していたのですが

これだと、中間マージンと人件費が掛かるため、タイヤ価格が高くなってしまいます。

それを今まで私たちは、買っていたのです。

オートウェイは、その流通方式を一切やめ、

巨大倉庫に海外の選び抜いた高性能タイヤだけを、

大量仕入れして、問屋を通さないことで、

中間マージンと人件費のコストカットをすることで、

直接タイヤをネット通販という販売をしているため、

激安タイヤ価格を実現しています。

ですから、今までの価格の半分以下でタイヤを履き替えた、

前回より数万円安く、新品タイヤが買えた等の口コミが現実のものになっています。

ならタイヤネット通販で安く買えるなら、どこでも良いのか?

違います。

気を付けなければならないのが、悪質通販業者がいるということです。

タイヤの主成分はゴムなので、時間が経つと劣化します。

一番重要なのがタイヤの保管状況の管理体制です。

この差により、同じタイヤであっても、タイヤ性能品質に差が出てしまいます。

すなわち長期在庫になっている通販は、在庫回転率が悪いので

新品でも、古いタイヤを買うことになってしまいます。

コレを避けるには、人気で売れている通販で買うのが一番です。

そこで私がおすすめなのが、激安タイヤ通販大手のAUTO WAY(オートウェイ)

私がオートウェイを知った2006年、それからあらゆるアジアンタイヤを履いて

タイヤ性能テストもし、サーキットテストもして来ました。

これからも激安アジアンタイヤを試乗しテストしていきます。

そしてアジアンタイヤを実際履いて試したタイヤ性能の感想を書いているのが

このアジアンタイヤ性能研究室です。

オートウェイさんは、選び抜いた輸入タイヤを安く仕入れ、

しかも徹底した商品管理で安心して買うことができる、激安タイヤ通販です。

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月23

AUTO WAY(オートウェイ)激安タイヤ通販の評判と感想口コミでした。

タグ

2023年9月23日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:オートウェイ

車検ごとに、タイヤ交換をしておいた方がイイの?

もうすぐ車検、車検時にタイヤが摩耗し過ぎたり

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

偏摩耗していたりして、タイヤの残り溝が

一か所でも、1.6mm以下だと、保安基準で定められているので

車検は通りません。

その他でも、経年劣化でタイヤ表面ゴムがヒビだらけのタイヤも

安全上、車検は通りません。これは保安基準ではなく

検査員、検査官の判断なので、グレーゾーンの判断のため開きがあります。

すなわち、このままこのタイヤを使い続けると、

安全上問題がありますよと、いうことです。

新品タイヤに交換してください、ということになります

確かに突然タイヤがバーストしたり、雨の日に急ブレーキで

止まれる距離が大幅に伸びたりする可能性が大きくなる訳ですから

安全ではない事は確かなので。

一般的にタイヤ交換で言われているのは

3年3万キロでしたが、これはもはや昔の話で

車重が1500キロ以下の車の場合です。

今の車は、車がナンバーサイズギリギリまで大きくなり

さらに衝突安全ボディーでボディーの補強で重くなり

安全装備が多くなり、車自体が重くなっているため

特にミニバン等は、フロントタイヤの負担が大きいため

新品タイヤからの走行距離

30000キロは持ちません。

20000キロがタイヤの買換え時期になっています。

一般の方で、車の使い方を調べると

1年1万キロの使い方が多いようです。

なので、車検ごとのタイヤ交換が多いのも当然です。

その使用頻度に当てはまる方が多いからです。

車検代の他にタイヤ新品交換

これ出費が痛いですよね。

そこでタイヤの選択幅が広がる情報です。

タイヤ代を大幅に節約できるアジアンタイヤをご存知でしょうか

アジアンタイヤは性能が悪いから

これ20年以上前の話です。

今では、国産タイヤの性能を超えるタイヤまで

発売されています。

しかもアジアンタイヤの価格は、国産タイヤと比べて

1/3~1/4という低価格で新品タイヤが

買えてしまうところが最大の魅力です。

なぜそこまでアジアンタイヤが安いのか?

一番影響しているのが、人件費の安さです。

国産タイヤでも、もはや技術は日本ですが

生産はアジア諸国というタイヤはたくさんあります。

日本の技術ですが、海外で生産されているタイヤも

数多く販売されているのが当たり前の時代なのです。

車検ごとにタイヤを新品に買えるだけの余裕なんてない

という方に、ぜひアジアンタイヤの価格を見ていただきたいです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月03

車検ごとに、タイヤ交換をしておいた方がイイの?でした!

タグ

2023年9月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:タイヤ基礎知識

アリストにプロクセスC1Sタイヤ交換

アリストにトーヨーのプロクセスC1Sタイヤ

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

そろそろ夏タイヤにしてもイイかな

1.jpg

夏タイヤをタイヤ交換です。

お疲れのヴューロ

2.jpg

年月が経っているので

さすがにうるさいので・・・・

これ紫外線によるヒビです。

3.jpg

さて今回アジアンのECOタイヤに

しようと思ったんですが、車が重いことと

首都高を使うことが多いので、

グリップは落としたくないな~

ということで、国産タイヤを選びました。

4.jpg

BS、ヨコハマ、ダンロップはスタッフが履いているので

あえてこのメーカーに

プロクセスR1Rじゃないよォ~

C1Sという、高速クルージングが静かなタイヤって

メーカーさんは言っていたけど、どうなんでしょう?

タイヤは履いてみないと分からないからね。

転がり抵抗のラべリングはBなので

ECOタイヤの部類には入りません。

5.jpg

トレッドはイン、アウトでコンパウンドが違うらしい。

ミニバン方式ですね。

6.jpg

さて車に重要な荷重指数は99って、

このサイズで、ここまでいらないと思うけど

そこまで車、重くないぞ~

ちなみに、ヴューロは94でした。

8.jpg

まあ今回のタイヤはエクストラロードなので

空気圧はちょっと高めになるけど、

225/55偏平の16インチだと、あまり関係ないね。

タイヤ内面の容積も十分あるし、

管理が面倒なので、ここは窒素を入れました(笑)

45偏平以上で、17、18インチなら

空気圧をシビアに見ないといけない

なにしろ、タイヤ内面容積はメチャ少ないから

重量を支えるのは、タイヤ内の空気量だからね。

さて長年お世話になったタイヤです。

9.jpg

安全かつ快適に走らせてくれました。

お疲れさまです。

10.jpg

ということで、ニュータイヤを履いて

インプレッションは、ちょっと待ってくださいね。

タイヤの性能とくに静かさって、一皮剥かないと

分からないので!

このタイヤのインプレって、ほとんどないんだな~

ということは、売れてないのかな(汗)

でもプレミアムタイヤということは間違いありません。

プロクセスC1Sのタイヤ試乗性能レビューは⇒コチラ

アジアンタイヤでもプレミアムタイヤは進化しています。

コチラから⇒アジアンプレミアムタイヤランキング

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月30

アリストにプロクセスC1Sタイヤ交換でした。

タグ

SONAR SX608のタイヤ性能・評価・感想・比較・レビュー

SONAR SX608のタイヤ性能評価感想比較レビュー

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

sonasx608

SONAR SX608のタイヤ性能・評価・レビュー

ソナーは台湾の大手タイヤメーカーNANKANG(ナンカン)の

ヨーロッパ向けブランド!それがSONAR(ソナー)です。

ソナーSX608のタイヤカテゴリーはスタンダードタイヤです。

さてSX608の性能です。

このパターン、国産タイヤのアレにそっくり

コンピューターシュミレーションで設計されたトレッドパターンが

走行音を抑え、縦溝がハイドロプレーニング現象を抑制、

ウェットシーンでも快適なハンドリング操作を実現しているとあります。

乗ってみると、確かに静かです。

乗り心地はとてもマイルドで、どちらかというと

コンパクトカーとのマッチングが良さそうです。

ミニバン、セダン系の重量のある車だと、

グニャリ感が出てしまうかも知れません。

とにかく価格が安いので、一般道がメインの

ユーザーさん向けのタイヤです。

ですが、SONAR SX608は

手に入らなくなってしまいました。

なのでコチラを参考にしてください。

静かで乗り心地の良いタイヤの人気ランキングです。

コチラから⇒コンフォートタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月21日

SONAR SX608のタイヤ性能・評価・レビューでした。

タグ

2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:スタンダードタイヤ ソナータイヤ 台湾製タイヤ

70スープラ、サイロンストリートレースタイヤ交換

JZA70スープラ、サイロンストリートレースタイヤに交換

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

久々にタイヤを見たら

フロントタイヤのサイロンストリートレースタイヤがヤバイことに

履き替えてから約7000キロで

ここまで減るとは

減りは早いっていう噂だったけど

本当に早いのね!

う~ん、リピート注文で、

オートウェイからタイヤが来ました。

またまたサイロンストリートレースタイヤです。

切り込んだ時の、ダイレクト感が

たまらなくイイタイヤでお気に入り!

DSC_0858.JPG

ということで、タイヤ交換

DSC_0860.JPG

ここまで減るとはね。

DSC_0862.JPG

ニュータイヤと比べるとこんな感じ

DSC_0863.JPG

新品でも溝が5mm、スリップサインまで

3.4mmとSタイヤ並の浅いミゾだから

もたないのは、しょうがないね。

でもグリップはイイから許せちゃうかも(笑)

DSC_0864.JPG

サーキットだと、1時間もちません!

ということで、新品のサイロンストリートレースタイヤに交換して

終了で~す。

でもミニバンに履くのは

やめておいたほうがイイですよ。

フロント重量がもっとあるので

減りはさらに早いですから!

でも2017年に入り、手に入らなくなってしまいました(泣)

グリップオンリーのハイグリップタイヤをお探しなら

コチラから⇒ハイグリップタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月21

70スープラ、サイロンストリートレースタイヤ交換でした

タグ

2023年9月20日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ドイツ製タイヤ

このページの先頭へ