フェデラルタイヤの性能テスト結果!グリップ力・評価・感想・比較レビュー

アジアンタイヤ フェデラルSS595評価レビュー

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

アジアンタイヤのフェデラルタイヤ

最初にテストしたのがフェデラルSS595です。

このタイヤはグリップタイヤではなくスポーツタイヤです。

サーキットでも試しましたが

結構いいタイムで走れてしまったのには驚きました。

一般ラジアルタイヤなのに、ここまでタイムが出るとは・・・

フェデラル595RS性能・評価・レビュー

CRzbpmCUwAAmmZ8

ということで、次回の耐久走行会のタイヤチョイスは

フェデラル595RSをチョイスしてサーキットを走行しました。

結果はこれまたスポーツタイヤでは、出せないタイムを

たたき出して、ビックリです。

しかもこのフェデラル595RSは、減りが少ないです。

これほどのタイムで。これだけ減らないタイヤは初めてですね!

フェデラル595RS-R性能・評価・レビュー

次にテストしたのが、フェデラル595RSの進化版の

595RS-Rを試すことに、

これはもはやスポーツタイヤの域を超えたグリップタイヤになっていました。

これもまた簡単にタイムアップして、国産グリップタイヤに

引けを取らないタイムが出てビックリ

価格は1/3なのにね(驚)

フェデラル595RS-RR性能・評価・レビュー

 

そしてチョット期間は空きましたが

595RS-Rの進化版が発売されました。

595RS-RRというタイヤです。

 

このタイヤは各地の日本のサーキットでテストを繰り返し

誕生したタイヤです。

実際、ブログには書いていませんでしたが

発売と同時に実はサーキットを走ってきました。

ここまでグリップすると、もはやグリップタイヤの頂点の争いですね!

ネオバとR1Rのグリップにまったく引けを取らないグリップ力です。

これを書いてしまうと、国産グリップタイヤが

売れなくなってしまうかもと言うことを踏まえて

評価を控えていましたが、発売から時間が経っているので

そろそろ書いても問題ないかな~と思い

フェデラル595RS-RRの評価を書いてみました。

595RS-Rのグリップ力にも驚きましたが

この595RS-RRのグリップはさらに強烈です。

ここまで性能が進化すると、国産勢のグリップタイヤも

早く進化しないと、売れなくなりますね。

逆に言うと、ユーザーから

選ばれなくなるということです。

あまり書きたくはなかったのですが

グリップタイヤだけは、実力はタイムに現れてしまうので

サーキットを走ってしまえば

その実力はタイムでハッキリ分かってしまいます。

グリップタイヤはどれだけタイムを縮めることができるかです。

サーキットの限界付近の0.1秒というのは本当に大きいし

タイヤ性能が大きく左右するのがサーキットタイムです。

静粛性や乗り心地の評価は全く関係ありません。

ということで、フェデラルタイヤは

国産タイヤより日本をターゲットに進化スピードが

もの凄く早いタイヤメーカーであり、ユーザーさんからの声を

しっかり受け止め開発しているところが凄いメーカーさんだな~と

思います。この価格でここまでのグリップ力が欲しい声が

おそらく多かったのでしょう。

もはや価格が安いからと言っただけでは

判断が付かない程、グリップ性能差はなくなってきています。

もし同じタイムで走れるなら、ユーザーさんは

安い方のタイヤを選ぶと思いますよ!

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒フェデラル595RS-RR

さらに凄いグリップ力を持つアジアンタイヤが発売されました。

コチラから⇒アジアンハイグリップタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月27

フェデラルタイヤの性能テスト結果!グリップ力・評価・感想・比較レビューでした!

タグ

2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:グリップタイヤ スポーツタイヤ フェデラルタイヤ 台湾製タイヤ

フェデラル595RS試乗性能評価レビュー

フェデラル595RS試乗評価レビュー

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

以前180SXでサーキットを走り回っていた白180さん

久々に登場と思ったら、車が変わっていました。

ニューマシンはBMW323iに、話を聞いて見ると

どうしても4ドアじゃないとダメになったみたい~

ということでサーキット引退か~て思ったら違うみたいです。

ニュータイヤとホイールを持ってきたんだけど

なんとタイヤがフェデラル595RS

走る気満々じゃん。

フロントはこれ

フェデラル595RS

リヤはこれ

フェデラル595RS

また18インチじゃん。

ニュータイヤチェンジャー導入したら、

この頃デカイのばっかり、まあそれはいいけど~

ホイール

このフェデラル595RS、黒70も履く予定だったんだけど

先を越されてしまいました。

このタイヤ前からとても気になってたタイヤなんですよね~

もちろん組んだ後は、試乗させてもらいましたよ。

BMW

タイヤの感想は・・・・ナイショにしておきます。

でも、サーキットで試したくなりましたね!

さてこのBMWさん、次回の黒70耐久走行会でデビューで~す。

今は、フェデラル595RS-R

そしてさらにフェデラル595RS-RRに進化しています。

グリップ性能は、格段に上がっていて

サーキットでも、いいタイムが出てしまう

ハイグリップタイヤになりました。

まずは価格を見てください。

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は

↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓

フェデラル595RSRR

価格が高いと思われた方、でも大丈夫です。サーキットを楽しむなら、

2016年に発売されたアジアンハイグリップタイヤがあります。

コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月01日

アジアンタイヤ フェデラル595RS試乗評価レビューでした!

タグ

フェデラル595RSをサーキットでテスト タイヤ性能評価感想レビュー

フェデラル595RSをサーキットでテスト

今回は、アジアンタイヤでグリップするという

フェデラル595RSというタイヤをサーキットテストです。

サーキットはタイヤに過酷なヒーローしのい、ショートサーキットです。

何しろこのサーキット、路面がサーキット路面ではなく

一般公道のアスファルトなので、

タイヤ評価には、もってこいのサーキットです。

しかもアップダウンが半端ではなく、

サーキットでは難しいコースです。

JZA70

値段が国産タイヤの半額以下なので性能も半分じゃ、

話になりませんが・・・・

フェデラル595RS

フェデラル595RSというタイヤは、どんなタイヤなんでしょう?

初めてのタイヤなので性格が分かるまで慎重に走らないといけませんね!

気温は13度チョット寒いかも!

さて走行スタート、フェデラル595RSタイヤの実力はどんなもんなんだァ~

走りだし、タイヤがまったく暖まっていない状態で

結構グリップ力はあるような・・・

ちょっとリヤが流れちゃってコーナー出口でカウンター走行に

なっちゃってるけど(汗)

しばらく走っているとタイムは51秒台に突入

周回を重ねていくとだんだんグリップ力がアップ

なかなかいけるかも、しばらく周回を重ねると、タイヤの温度が上がりエアー圧も上がってきて

少しグリップダウン、ちょっとエアー調整をしないとダメみたい・・・

ピットイン、素早くエアー圧を調整しようと思ったけど、

エアー圧がスタート時より0,2キロしか上がっていない?

えッ・・・マジ、この程度でグリップダウンするエアー圧のわけないんだけど

とりあえず滑る感覚があったので、エアー圧をダウンさせ

ピットアウト、数周するとまた同じ感覚が、

おいおいここが、このタイヤのグリップの限界なのか~?

こうなったらかなりタイヤをこじる走行をしてタイヤを思いっきり

暖めてみよう~と、しばらく、かなりザツな運転に変更

そろそろいいかな~さて集中して午前中のタイムアタックモードに

ウワァ~あんなに暖めたのにグリップが思った以上に上がっていない~

なんと言う性格のタイヤなんだ~、

今までに味わったことのない感覚のタイヤです。

ベストタイムは51秒063、まあ気温も上がっていないし

まあ、こんなもんなのかな~(笑)

午後に入り気温も上昇

タイムアタックモードでコースへ

備え付けのラップショットのスイッチON

数周タイヤを暖め、タイムアタック開始

50秒台に突入

しか~し・・・高速コーナーでタイヤがヨレル感覚が

クソ~これじゃ50秒は切れない~

急いでピットイン、タイヤの状態を見て、

右側のフロントタイヤだけ、エアー圧を0,1キロアップして

再度、タイムアタック、周回ごとにラップショットで

タイムを確認しながらタイムアップ、でもかなり危険な領域

一つ間違えば大クラッシュになっちゃうよ~!

さらに集中して、タイムアタック、ミスをしないように

体の力を抜いて、すると頭の中が真っ白、

走行が苦しい~から楽しい~に

走行を終えてベストタイムは49秒932

なんとかフェデラル595RSで50秒切れました。

でもこのタイヤ性格がとても難しいですね。

国産グリップタイヤの性格はまったく通用しません。

タイヤの温度が上がる=グリップ力も上がるが比例しない~

国産タイヤにはない性格です。

とにかく溶けないタイヤだし磨耗しないタイヤです。

でもグリップ力は結構あるんですよね

今回110周走りましたが

タイヤを見ると本当にサーキット走ったの

っていうタイヤの状態です。

けしてJZA70スープラって軽い車じゃないのに~なんで

これが走行後の写真です。

タイヤが、よれてサイドウォールまで倒れた跡が~

なかなかベストなエアー圧を探すのが難しかったです!

595RS

そしてもう1枚

595RS走行後

ほとんど溶けていません。

ここまで溶けないで、あそこまでのタイムが出せるって

不思議なタイヤです?

超ハードタイヤといったタイヤなのかもしれませんね!

今度は気温が高い時に試して見たいですね。

まあ値段から考えれば、満足度はメチャクチャあるタイヤには

間違いありませんが、

性格が難しいから、タイムアタック用には向かないかな~!

でもサーキット走行は全然OKですよ。

間違いなくグリップタイヤです。

値段からみて、これだけの性能があるタイヤは

国産タイヤでは見当たりません。

さらに、とにかく減らないタイヤです(驚)

フェデラルっていうタイヤメーカー

もしかしてスゴイ技術を持っているのかも!

フェデラル595RSをサーキットで性能テストでした。

今ではフェデラル595RS-Rに進化

そしてさらにフェデラル595RS-RRに

グリップ力が進化しています!

まずは価格を見てください。

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は

↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓

フェデラル595RSRR

価格が高いと思われた方、大丈夫です。サーキットを楽しむなら、

2016年に発売されたアジアンハイグリップタイヤがあります。

コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月27

フェデラル595RSをサーキットでテスト・タイヤ性能・評価・感想・レビューでした!

タグ

70スープラでピンソタイヤPS-91タイヤ性能評価感想レビュー

ピンソタイヤPS-91タイヤの性能評価感想レビュー

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

ピンソタイヤのPS-91のタイヤ性能は?

サーキットを走ってみましたが

このピンソタイヤ PS-91はサーキットでもイケちゃいます。

フロントにPS-91

PS91

リヤにフェデラル595RSという組み合わせで

走ってきました。

595RS

ピンソタイヤPS-91は切り初めにブロックヨレがありますが

横剛性は充分、S字の切り返しも国産グリップタイヤ並に

グリップしてくれます。

驚いたのは、縦のグリップにも優れているところです。

上りの130キロからのブレーキングでタイヤをロックさせ

ブレーキを抜いていくと、リヤに履いているフェデラル595RSの方が

悲鳴を上げ続けている状態です。

何度やっても同じ結果でした。

91

ピンソタイヤPS-91、摩耗は早いですがブロック飛びもなく

溶けてくるとグリップ力は上がっていきます。

これとてもいい感じです。

値段からしてみれば、大満足の高性能タイヤでした。

さて、走行し続けると、フェデラル595RSのグリップがダウン

なぜかフェデラル595RSって、溶けてくるとグリップダウンするんですよね。

そのため、走れば走るほどコーナーがカウンターだらけになっちゃって

タイムダウンでした。

ピンソタイヤPS-91で255/40R17が出ていれば良かったんだけど

発売されていなかったので!

70

アジアンタイヤからグリップタイヤのカテゴリーに入る

グリップ性能のタイヤが発売されました。

価格が安くても、グリップするタイヤが買える時代です。

コチラから⇒アジアンタイヤ・ハイグリップタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年09月01日

70スープラでピンソタイヤPS-91タイヤ性能評価感想レビュー!でした

タグ

フェデラル595RSタイヤ性能評価感想比較レビュー

70スープラ号のプロクセスR1Rタイヤがもう摩耗の限界

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

タイヤをニューにしないと公道でも整備不良を切られるヤバイ状態なので

タイヤを交換することに

以前からアジアンタイヤの中で性能をテストしてみたかったタイヤがあったので

今回アジアンタイヤの中でもっともグリップ力のある

フェデラル595RSを注文しました。

この会社アジアンタイヤ直輸入なので、とにかく激安

グリップタイヤで255/40R17の価格を見たら

国産グリップタイヤの半額以下

グリップ力も半分以下だと困るけどね!

まあサーキットに行けば、性能は分かるので

チョット今回は冒険です。

タイヤって履かないとタイヤ性能と性格は分からないからね!

注文してから2日後にフェデラル595RSが到着

フェデラル595RS

作りは見た目、国産タイヤに引けをとらない仕上がりです。

595RS

ちょっとコンパウンドが硬いけど、ブロックが大きいからそう感じるのかも

さてレバーレスのタイヤチェンジャーで交換しよ~と

タイヤ交換1

チェンジャーにタイヤホイールをセットして

今までサーキットを楽しませてくれたプロクセスR1Rタイヤを

外します。

ビードを上下落としてから上のビードを外します。

タイヤ交換2

そして下のビードを外します。

タイヤ交換3

プロクセスR1Rタイヤが外れました。

タイヤ交換4

次にフェデラル595RSを組みます。

タイヤ組み付け

もっとも神経を使うところがこの場面

タイヤ組み付け1

でも機械まかせだから疲れないけどね!

タイヤ組み付け完了

あとはエアーを入れてバランスをとればOKで~す。

ということで交換終了です。

フェデラル595RS

リヤはこんな感じ

リヤ

ちょっと走ってみました。

なるほど、結構静かなタイヤだな~が第一印象

コーナーを攻めてみると、えッ???滑るじゃん

タイヤの温度が低いと、このフェデラル595RSタイヤ、グリップ力ないぞ~

これだとプロクセスR1Rとは違って

スプリングレートからやり直しになりそう。

まあタイヤが溶ける温度まで攻めてみないと

本来のグリップ性能は分からないけどね。

これから走りこんで足回りのセッティングを煮詰めていきます。

第22回 黒70耐久走行会には

このフェデラル595RSタイヤをテストするので

参加者皆さん黒70スープラ号を、あおらないでくださいね。

フェデラル595RSは、フェデラル595RS-RRに進化

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は⇒コチラから

そして今では、フェデラル595RSーRRにさらに進化しています。

ハッキリ言って、このフェデラル595RS-RRは

国産グリップタイヤと同等のグリップ力を発揮します。

一般道より、このフェデラル595RS-RRは

サーキットのタイムアタックで楽しめるタイヤですよ!

2016年に発売されたアジアンハイグリップタイヤがあります。

コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年08月30

アジアンタイヤ フェデラル595RSタイヤ性能・評価・感想・比較・レビューでした!

タグ

このページの先頭へ