アジアンハイグリップタイヤランキング ハイグリップタイヤ性能比較!
アジアンハイグリップタイヤランキング
アジアンタイヤにはタイヤカテゴリー的にないグリップタイヤという
カテゴリーはありませんでした。
今まで試乗してきて、グリップ性能的には
スポーツタイヤのカテゴリーに
おさまるグリップ性能でしたが、
でも2015年から2016年にかけて
アジアンタイヤでもグリップタイヤのカテゴリーに入る
グリップ性能のタイヤが発売されました。
激安アジアンタイヤの中でのハイグリップタイヤランキングです。
試乗した中では、ハイグリップタイヤのカテゴリーに入るタイヤは
まだ4種類しかありませんが、
2018年、各アジアンタイヤメーカーから
グリップタイヤが発売されることを期待したいと思います。
タイヤ性能評価は7つあります。
ドライ性能、ウエット性能、高速性能、静粛性、乗り心地、耐摩耗性(ライフ)、燃費性能です。
このタイヤ性能評価7つの中で、ハイグリップタイヤランキングなので、
ドライ性能のグリップ力のみの性能ランキングです。
サーキットでタイムアタック用に使えるタイヤです。
どれも公道走行OKのハイグリップタイヤです。
アジアンタイヤ ハイグリップタイヤ性能ランキング
1位 NANKANG AR-1
タイヤカテゴリー:ハイグリップタイヤ
強烈なグリップ力を持つタイヤはコチラ⇒NANKANG AR-1
NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG AR-1
2位 NANKANG NS-2R
タイヤカテゴリー:ハイグリップタイヤ
試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2R
NANKANG NS-2Rのタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
3位 フェデラル595RSRRタイヤ
595RS-RR(ゴーキュウゴアールエス アールアール)は、
炎を彷彿させるトレッドパターンは、究極のハンドリングとコーナリング性能を実現し、
最新技術を結集させたFEDERAL史上最強のハイグリップタイヤです。
新開発のポリマー材でタイヤの剛性と耐摩耗性を強化するとともに、
タイヤの熱効率を改善し、短時間でベストなコンディションにします。
試乗したタイヤの特徴と感想、性能レビューはコチラ⇒フェデラル595RSRR
フェデラル595RSRRのタイヤサイズと値段は⇒コチラから
4位 NANKANG CRSタイヤ
CR-S(シーアールエス)は、
ナンカンCRSのタイヤサイズと値段は⇒コチラから
今回のハイグリップタイヤランキングは
Sタイヤ(セミスリックタイヤ)並みのグリップ力を
持っていますが、Sタイヤは
一般ラジアルタイヤとは、グリップの理論が異なります
狭い温度域によって、グリップ力を発揮する
特殊なコンパウンドを使っているタイヤで
さらにサーキットでのタイム短縮のみを狙っているタイヤなので
極力タイヤ自体を軽く作ってあります、一般道で使用するには、
かなり気を使わなければならないタイヤがセミスリックタイヤです。
激安アジアンタイヤから抜粋したハイグリップタイヤは
一般道からサーキットまで使えるハイグリップタイヤです!
Sタイヤのように一般道で、チョット大きな石を踏むだけで
パンクしたりしないので、ご安心ください。
安全マージンも充分計算しつくされたハイグリップタイヤなので
一般道でも気をつかわなくて済みます。
1位のNANKANG AR-1は
2016年7月にNANKANG NS-2Rのコンパウンドより
グリップ力のあるコンパウンドを使い発売されたのが
NANKANG AR-1です。
グリップ力は、発売と同時にアジアンタイヤTOPのグリップ力で
国産グリップタイヤより、グリップ力があるのには驚きました。
NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG AR-1
2位のNANKANG NS-2Rは
国産グリップタイヤの1/3の価格で買えるのが大きな魅力です。
私もNANKANG NS-2Rを70スープラに履いています
このNANKANG NS-2Rも国産グリップタイヤのグリップ力を
超えているアジアンタイヤです。
NANKANG NS-2Rのタイヤサイスと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
今回のハイグリップランキングのタイヤは
走り屋さんとサーキット好きには
ぜひ履いてもらいたいタイヤです。
サーキット走行好きのタイヤ選びの参考にして頂ければ、うれしいです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月30日
公開日:2016年04月20日
アジアンハイグリップタイヤ性能ランキング!ハイグリップタイヤ性能比較でした。
タグ
ヨコハマタイヤ アドバンSタイヤのA050に変更
ヨコハマタイヤ アドバンA050のSタイヤ
アドバンのA050 Sタイヤです。
履ける方が羨ましい~
とにかく、値段が高いので
アドバン A048の後継のSタイヤで
やはりグリップ力は強烈です。
でも、なんといっても、Sタイヤは減りが早過ぎる。
コンパウンドのM(ミディアム)を選んでも
フリー走行だと1日半で終わっちゃうんだよなァ~
大きいタイヤサイズになると、メチャクチャ値段が高いし
楽しめるタイヤだけど、お金が付いていかなくなっちゃいます(泣)
さて、A050をホイールに組んでみると
やはりサイドウォールもメチャ硬い~
ランフラット並みの硬さです。
このサイドウォールの剛性があるから
タイヤのエアーを下げ、接地面積を上げられる利点が
あるんですよね。
でも価格とタイヤのライフを考えると
どうしても一般向きのタイヤじゃない事も確かです。
確かに、一度Sタイヤのグリップを経験してしまうと
一般ラジアルのグリップタイヤでも
物足りなさが出てしまうのはしょうがないけど
タイヤが減らない分、グリップ力を
我慢しないといけないところです。
でもこの頃の一般ラジアルのグリップタイヤも
かなりグリップ力も上がっているし
2世代前ぐらいのSタイヤ並のグリップ力に
なってきているので、あえてSタイヤじゃなくてもというところも
出てきました。
Sタイヤって、日本独自のタイヤだったけど
アジアン各国からも、それらしきグリップタイヤが
出てくるようにもなったので、
安いアジアンタイヤでハイグリップタイヤがもっと出てくることを
期待したいと思います。
グリップタイヤのナンカンNS-2Rのタイヤサイズと価格を
見てくださいね!
低価格でありながら、ハイグリップ、
しかもサーキットでもかなりのタイムが出るタイヤです。
Sタイヤまでのグリップ力はありませんが
国産ハイグリップタイヤよりタイムが出てしまったのには
驚きました。
Sタイヤ1本分の価格で、4本買えてしまうのもうれしいです。
NANKANG NS‐2Rのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒ ナンカンNS-2R
ナンカンNS-2Rの価格を見たら、
その安さに驚きますよ!
もっとSタイヤ並みの強烈なグリップ力を持つアジアンタイヤが欲しい方は
これまんま、アジアンタイヤ版Sタイヤです。
コチラから⇒NANKANG AR-1
コチラも参考に⇒アジアンハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。