アジアンタイヤのウエット性能が~
アジアンタイヤのサーキット走行ウエット性能評価レビューです。
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
今回サーキットでフルウエットをアジアンタイヤで
初めて走ったけど、国産タイヤとの性能の差が
ハッキリ分かりました。
ドライだと、性格の差はあったかな!
グリップには、それほど不満はさほど気にならなかったけど
ウエットになるとグリップ力の低下にビックリ
なんじゃコレ~曲がらない止まらない
えッ・・・なんで~
ドライグリップとウエットグリップの差がありすぎです
エアー圧もいろいろ変えてはみたけど
まったく変わらない、となると
トレッドパターンは関係ないんだ
そうか~そういうタイヤだったのか~
ウエットグリップは、5年前ぐらいの国産タイヤレベルじゃん!
これブラックカーボンは、かなりいいところまで来ているんだけど
低温時に威力を発揮する
シリカが入っていないのか、少なすぎるのか調べていないけど
ウエットがこれほど悪いとなるとそうなるね!
今の国産タイヤでは、ここまでドライとウエットの差が
出るタイヤは、ありません。
でも国産タイヤでも発売初期の
ECOタイヤは、ウエット性能は最悪でした。
なるほど・・・アジアンタイヤにも欠点があったとは
でも、ドライならまったく問題ないけどね!
ウエットは気をつけましょう。
しか~し・・・アジアンタイヤのウエット性能の欠点は
今では過去の話になりそうです。
2016年に新発売されたアジアンタイヤのウエット性能は
一気に上がっていたのにはビックリ、さらに
ドライグリップは国産タイヤを抜くほどのタイヤが発売されています。
安かろう、悪かろうは、アジアンタイヤには、もう通用しない時代になりました。
さらに、高性能タイヤが増えていることも確かです。
さらに2016年から発売されている、ハイグリップタイヤは
国産タイヤの性能を超えてきたのには驚きました。
ハイグリップタイヤをお探しなら
コチラから⇒アジアン ハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月12日
アジアンタイヤのウエット性能が~でした!
タグ
アジアンタイヤの欠点は、ウエット性能 しか~し!
アジアンタイヤの欠点は、ウエット性能でしたが・・・
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
サーキットでフルウエットをアジアンタイヤで
初めて走った時は、国産タイヤとの性能の差が
ハッキリ分かりました。
ドライだとタイヤ性格の差はありましたが
グリップには、それほど不満はありませんでした。
ウエットになると突然グリップ力の低下にビックリ
なんじゃコレ~曲がらない止まらない(汗)
えッ・・・なんで~
ドライグリップとウエットグリップの差がありすぎです。
エアー圧もいろいろ変えてみましたが
まったく変わらない、となると
トレッドパターンは関係ないんだ
そうか~そういうタイヤだったのか~
ウエットグリップは、5年前ぐらいの国産タイヤじゃん
これタイヤの生ゴムに混ぜるブラックカーボンは、
かなりいいところまで来ているんですが
低温時に威力を発揮する
シリカがあまり入っていないのか、少なすぎるのか調べていないですが
ウエットがこれほど悪いとなると、シリカの配合比率の
イイところがまだ見つかっていないということになりますね!
今の国産タイヤでは、ここまでドライとウエットの差が
極端に出るタイヤはありませんね!
なるほど・・・アジアンタイヤにも欠点があったとは
でも、ドライならまったく問題はないですけどね!
ウエットは気をつけましょう。
国産タイヤも実は、ECOタイヤが発売されたとき
ウェットは最悪でした。
それと同じぐらいウエットグリップ力は弱いです。
おいおいこれでタイヤの安全性はどうなの?という感想でした。
しか~し、これはチョット驚いたんですが
2016年から発売されたアジアンタイヤは
ウエットにも強いタイヤに、突然進化していました。
これおそらく、スタッドレスタイヤの性能が
いきなり上がってきたので、ウエットにも強いタイヤが
出来てきたのかなとも思いましたね。
アジアンタイヤのウエット性能が悪い
これ、もはや過去の話になってきました。
さらにドライグリップで、国産タイヤのグリップを
超えるまでのタイヤまで、発売してきたんですから
アジアンタイヤの進化スピードには、驚きますよ。
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月12日
タグ
2023年9月22日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:タイヤ基礎知識
アジアンタイヤ性能研究室はタイヤ試乗した性能評価感想を書いているサイトです
アジアンタイヤ性能研究室では
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
激安アジアンタイヤ選びの参考にして頂けるように
実際アジアンタイヤを履いた車に試乗し、
アジアンタイヤの性能はどうなのかをテスト、性能評価し感想を書いています。
タイヤは目的別に作られています。タイヤカテゴリーと呼ばれているタイヤの種類です。
スタンダードタイヤ、コンフォートタイヤ、スポーツタイヤ、グリップタイヤ、ハイグリップタイヤ、プレミアムタイヤ、ミニバンタイヤ、SUVタイヤ、ECOタイヤ等です。
アジアンタイヤも、ようやくタイヤカテゴリーごとに、性能が分けられるようになってきました。
タイヤ試乗評価は、タイヤカテゴリ―ごとに、しっかり評価していきます。
なぜアジアンタイヤ性能評価のサイトを立ち上げようと思ったのか?
サーキットを走るのが好きな方の悩みはタイヤ代
サーキット好きな私は、タイヤ代に毎回悩んでいた過去があります。
安くてグリップするタイヤは無いのか?さんざん悩みました。
国産タイヤの場合、グリップ=値段が高いに比例してしまい
S(セミスリック)タイヤは、値段が高く、グリップする分、摩耗が早く、
お金が追いつかない状態でした。
サーキット仲間からも、同じ悩みが聞かれるようになりました。
激安アジアンタイヤはどうなの?
激安アジアンタイヤなら、毎回タイヤ代に困らなくて済みます。
ですがタイヤ性能がどうなのかが、一番の問題です。
サーキット仲間と相談し、値段が安いので
毎回違うアジアンタイヤをサーキットに持込み試すことになりました。
10年以上一緒にサーキットを走ってきた仲間なので
タイヤ性能によって、走りを変えられるドライバーが揃っているので
事故ることは無いなということで
アジアンタイヤを使って見ようということになりました。
安かろう悪かろうと思っていたアジアンタイヤが
いざ使って見ると、マジか~
こんなにも性能が高かったのと、驚きを隠せませんでした。
なんで今まで試さなかったのか、後悔の連読でした。
サーキット仲間からも、国産タイヤと同等に楽しめるじゃんと
驚きの声が、安かろう悪かろうと思っていたアジアンタイヤが
サーキットで、こんなにも楽しめるタイヤだったとは
一般的ではありませんが、サーキットを連続50分以上
走り続けテストをしているので、中にはタイヤが高温になり過ぎて
ブロックが飛ぶタイヤもありました。
ですが、一般のサーキット走行で、50分連続走行は、
まず有り得ない走行なので(笑)長くて30分程度が普通です。
アジアンタイヤを試してみて、まさかここまでタイヤ性能レベルが
高かったことに驚きました。
これ一般道テストもして、サイトにまとめた方が役に立つと思うという意見が多かったので
一般道でのタイヤ性能評価もしようということに、
一般道では、高速道路、首都高速でのテストをし評価することに決まりました。
サーキットで楽しめるタイヤを探すことが目的でしたが
サーキット走行に耐えるタイヤなら、一般公道では
充分安全に使えるタイヤという判断もつくからです。
なので、サーキットだけではなく、一般道テストで
静かさや乗り心地、フィーリングの感想も書くことにしました。
アジアンタイヤも年々タイヤ性能が飛躍的にアップし、
国産タイヤに引けを取らない性能になってきたことを知り
しかも値段が安いのですから、アジアンタイヤが人気になる予感が!
タイヤ代で困っている方のお役に立てるのではないかと思います。
これからもアジアンタイヤを試乗しタイヤ性能評価感想を書いていきますので
アジアンタイヤ性能研究室を参考にして頂けると、うれしいです。
各タイヤカテゴリーごとのランキングもしています、まずは
アジアンタイヤ ハイグリップタイヤランキングは⇒コチラから
更新日:2023年08月21日
タグ
2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:アジアンタイヤ
安くて評価の高いアジアンタイヤ おすすめTOPアジアンタイヤ
安くて性能が良いアジアンタイヤのオススメは、どのタイヤ?
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
アジアンタイヤメーカーも多いですし、それぞれタイヤメーカーの
コンセプトも違います。
結局のところ、アジアンタイヤ性能研究室の管理人が
アジアンタイヤを試乗し、カテゴリーごとのTOPのタイヤは
どのタイヤなのかを知りたい、という問い合わせが多かったので
今までアジアンタイヤを試乗して、このタイヤ良かった、
感動したタイヤを、カテゴリー別にまとめました。
㊟、アジアンタイヤを試乗し、管理人が率直に
タイヤカテゴリーごと、素晴らしいタイヤと思ったタイヤの
ご紹介ですので、タイヤ販売ランキングとは、全く関係がありません。
あくまでも、管理人が感じた、カテゴリーごとの
一番優れていると感じたアジアンタイヤの紹介です。
アジアンプレミアムタイヤで感動したタイヤ
MOMO TOPRUM M300
TOPRUN M-300(トップラン エム・サンビャク)は、
MOMO最新のウルトラハイパフォーマンスタイヤです。
ワイドなストレートグルーブを4本配置し、ウェット路面での排水性を強化。
路面をしっかりと捉えることで、ドライ路面でも安定したコーナリングと
高いグリップ力を発揮します。また、ノイズの増幅を抑制する
マルチピッチデザインや3Dスリットを採用し、優れた静粛性と
乗り心地を実感できるタイヤに仕上がりました。
MOMO TOPRAUN M300のタイヤサイズと値段は⇒コチラから
アジアンハイグリップタイヤで感動したタイヤ
NANKANG NS-2R
管理人もサーキット仕様のJZA70に履いています。
NANKANG NS-2Rの試乗レビューは⇒コチラから
快適性は、全く無視のタイヤですが、
グリップ力の凄さには、驚きました。
ですが、減りはもの凄く早いですし、パターンノイズと
乗り心地は悪いので、グリップ力重視の方にオススメです。
NANKANG NS-2Rのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS2R
グリップ力は最強のハイグリップタイヤ
NANKANG AR-1
NANKANG AR-1の試乗レビューは⇒コチラから
NANKANG NS-2Rでもグリップ力は
スゴイですが、その上をいくハイグリップタイヤです。
街乗りでも使えますが、パターンノイズ
乗り心地は最悪で、快適性は全くありませんが
グリップ力だけは最強のグリップです。
サーキット走行で本領発揮、
タイムアタックではベストタイムが出ちゃいます。
ちょっと今までのタイヤのレベルを超えている
最強ハイグリップタイヤです。
でも減りはもの凄く早いです。
ナンカンAR-1のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG AR1
アジアンコンフォートタイヤで感動したタイヤ
これは、コンフォート販売ランキングTOPと同じです。
NANKANG RX615
NANKANG RX615のタイヤ試乗レビューは⇒コチラから
快適性の静かさと乗り心地を求めるなら、このタイヤです。
NANKANG RX615のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG RX615
アジアンスポーツタイヤで感動したタイヤ
MOMO DX640
DX640(ディーエックス640)は、最先端のシリカコンパウンドを組み合わせた非対称のトレッドと
ショルダーブロックのデザインが優れたウェットグリップとトレッド摩耗の低減を可能にしました。
アジアンファッション性で感動したタイヤ
MOMO OUTRUN M-3
MOMO OUTRUN M-3のタイヤ試乗レビーは⇒コチラから
性能はズバ抜けてスゴイところはありませんが
トータルバランスが優れたタイヤでした。
ファッションセンスは素晴らしいです。
見た目の仕上がり感は、文句無しです。
MOMO OUTRAN M-3のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒MOMO OUTRUN M-3
アジアンミニバンタイヤで感動したタイヤ
RADAR RPX800
RADAR RPX800の試乗レビューは⇒コチラから
横剛性が文句なしで、
ミニバン特有の高速のフラツキが抑えられるところがイイです。
ミニバン販売ランキングがTOPの意味が分かりました。
RADAR PX800のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒RADAR RPX800
アジアンSUVタイヤで感動したタイヤ
ZEETEX SU1000 vfm
ZEETEX SU1000 vfm(ジーテックス エスユーセン ブイエフエム)は、
SUV、クロスオーバーに適した多目的なトレッドデザインで静粛性と
高いハンドリング性能を発揮。高速走行、コーナリングも安定した
ドライビングが可能です。
タイヤサイズと価格はコチラから⇒ZEETEX SU1000 vfm
アジアンエコタイヤで感動したタイヤ
CEAT EcoDrive
EcoDrive(エコドライブ)は、優れた低燃費性能に加え、CO2排出量の削減により
環境にも優しいECOなドライブライフを実現するグリーン性能に優れたタイヤです。
転がり抵抗を低減するためトレッド部の剛性力を高め、摩耗ライフ性能を向上させる
コンパウンドを採用することで低燃費とロングライフを両立します。
CEAT EcoDrive2のタオやサイズと価格は⇒コチラから
ランフラットタイヤで感動したタイヤ
RADAR Dimax R8+ RUNFLAT
乗り心地はランフラットタイヤなので
良くはありませんが、静かさはバッチリなタイヤです。
そして、なによりうれしいのがランフラットでありながら
低価格というところです。
国産ランフラットタイヤだと、
値段を見たらあまりの値段の高さにビックリ
そんなに高いの~
でも大丈夫です。レーダーのDimax R8+ RUNFLATなら
低価格で履けちゃいます。
ほかにも、低価格ランフラットタイヤはあります。
ランフラットタイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒アジアンランフラットタイヤの種類
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月01日
安くて評価の高いアジアンタイヤ おすすめTOPアジアンタイヤでした。
タグ
2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:タイヤランキング
安くてグリップ力があるアジアンスポーツタイヤ
安くてグリップ力があり人気のアジアンスポーツタイヤ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
何といっても安さが魅力のアジアンタイヤですが
スポーツタイヤでも、静かさを求め進化し続けているのが
アジアンスポーツタイヤです。
グリップ力は、国産スポーツタイヤと同等のグリップ力を持ち
価格が激安ということもあり、人気の勢いは止まりません。
DAVANTI DX640
タイヤサイズと値段は⇒DAVANTI DX640
BRIDGESTONE TECHNO SPORTS
タイヤサイズと価格はコチラ⇒BRIDGESTONE TECHNO SPORT
NANKANG NS-2
タイヤサイズと価格はコチラ⇒NANKANG NS-2
ます考えてもらいたいのが、国産ハイグリップタイヤ1本分で
アジアンタイヤだと4本買えて、さらにお釣りがきちゃうところです(笑)
サーキットを楽しむと、どうしてもタイヤ代とブレーキパッド代がかかりますよね!
これサーキット好きには、本当に悩みどころです。
タイヤ代を安く済ませるため、アジアンタイヤをテストしてきましたし
これからも、テストしていきます。
アジアンタイヤの中で、『スポーツタイヤ』と呼ばれているタイヤです。
さて、値段は激安だけどサーキットで使えるのか?
コチラを参考に⇒アジアンタイヤのスポーツタイヤ性能ランキング
スポーツタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年08月29日
安くてグリップ力の高いアジアンスポーツタイヤでした!
タグ
2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ATR SPORTタイヤ スポーツタイヤ