NITTO(ニットー)タイヤ NT555 G2試乗性能評価レビュー
ニットータイヤNT555 G2の試乗レビュー
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
あまり知られていませんが、
TOYOタイヤの海外輸出向けブランドがNITTO(ニットー)タイヤです
米国でコアなファンに支持を受けていて、
デザイン性、革新性をコンセプトとした、
ラグジュアリースポーツカー向けの大口径タイヤが人気です。
その中で大人気だったNT555の後継タイヤが
NT555 G2です。
NITTO NT555 G2
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(17インチ~20インチ)
NT555 G2(エヌティーゴーゴーゴー ジーツー)は、
長らく人気を博したNT555に代わる
新世代のUltra High Performanceタイヤとして、
NT555のエッセンスを継承し、洗練されたアグレッシブな
トレッドパターンデザインとスタイリッシュな
サイドウォールデザインをもち、
NT555から操縦安定性とウェットブレーキング性能を向上し、
世代を問わないタイヤとしてハイエンドカーオーナーを魅了します。
というメーカーさんのセールストークです。
NITTO NT555 G2のタイヤデザイン
NT555 G2のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
NITTO NT555 G2タイヤ試乗性能評価レビュー
サーキッ仲間が、なんとNT555 G2を履いて来たので
試乗性能評価レビーをすることに
車はなんと100系のツアラーVマニアル車で
タイヤサイズは225と245です。
エンジンパワーもかなり上げてあるので(汗)
NITTOのNT555は、履いたことがあるので
性能はバッチリ分かるけど、特に縦のグリップ力は
半端ではなかったタイヤでした。
NT555 G2に乗るのは初めてです。
さてNITTO NT555 G2の性能はどうなのでしょう
オーナーさんを助手席に乗せて試乗にGOです。
NT555 G2はプレミアムタイヤですが
この車、車高調が入っていてしかも
ショートサーキットにバネレートを合わせているので
ゴメンナサイ
静かさと乗り心地の評価は、まともにできません。
乗り始めですが、クラッチを切ると
シャリシャリ音、おいおい未だにクラッチ
ツインプレートかよォ~スタートに気を使います
そし一般道を走行してみると
思ったより静かなんだ~このタイヤ
コーナーを攻めてみると、何も起きないよね。
グリップ力はかなり高いです。
一般道ではNT555 G2のタイヤ性能は分からないので!
NITTO NT555 G2タイヤで高速道路へGOです
その前に、ETCカード変えないとね!
さてETCゲートを抜け、いつものインターの
スプーンカーブ速度を載せていくと
後半がキツくなるんだけど、タイヤも泣かず
すんなりと曲がってしまいました。
そのあと減速し、シフトダウンしてセカンドから
フルスロットル・・・
あっと言う間にタコメーターがレブリミッターに
おいおいこの加速力でグリップしちゃうのかァ~
さすがNT555の後継タイヤです。
パワー的には360PS~380PSの間の加速力
ここまで来ると普通、グリップタイヤでもFR車はグリップを
失うのが普通ですが、NT555 G2はグリップしちゃいました
これは驚きです。
NT555はゼロヨンタイヤとしてはかなり有名でしたが
その縦のグリップ力は、NT555 G2にも健在のようです。
速度が上がると直進性はバツグンです。
そしてチョット驚いたのが、静かさです。
プレミアムタイヤの静かさとしては、下の方ですが
車高調が入っている車で、ここまで高速が静かとは驚きでした。
NITTO NT555 G2タイヤで、いよいよ首都高です
どうなのかな?
路面の継ぎ目ですが、かなり硬いです
と言ってもバネレートが高い車高調なので
乗り心地の評価はできないかな(汗)
そのまま右コーナーで環状線に合流するはずが
コーナー途中で・・・ヤバイ・・・
コーナー途中なのにその先に、合流できない車が止まってる
マジか~・・・
ここで急ブレーキを踏めば、前荷重になり過ぎて
リヤがすっ飛んでいくし、
一瞬ブレーキを遅らせて直線を取ってブレーキの方が
安全だと判断し、急ブレーキ・・・
するとギリギリだと思っていましたが
このNT555 G2が助けてくれました。
ここまで急減速できるのか?
この縦のグリップはなに・・・
かなり危険な場面でしたが
縦グリップ力に、助けられ
ほんの少しの余裕までいただきました
だからグリップ力のあるタイヤって
安全なんだよな~って
つくづく思い知らされました。
それにしても急ブレーキのグリップ力には
驚きましたね!
さて、ゴメンナサイ
少しクラッチを減らしてしまうけど
ロケットスタートで無事合流し
コーナーテストです。
う~ん、グリップ力はかなりありますが
ダイレクト感がないんだよな~
タイヤの横剛性がもう少し欲しいといったところかな
これ贅沢な要望かも知れませんが
NANKANG AR-1のような
コーナーに入ってから最大Gが掛かったところで
タイヤからのダイレクトな反発力が足りません。
ハイグリップタイヤのような横剛性はありません
でもプレミアムタイヤということを考えると
かなり高いグリップ力があるのは、分かりますが
プレミアムタイヤって、コンフォートの性能をもちながら
スポーツタイヤのグリップ力を持っているのが
プレミアムタイヤでしたが
このNT555 G2は考え方が違います。
プレミアムタイヤの範囲内での静粛性と乗り心地を保ちつつ
スポーツタイヤではなく、グリップタイヤの性能を兼ね備えた
新たなプレミアムタイヤなのかも知れません。
静かさと乗り心地はスポーツタイヤ並でいいけど
グリップ力は欲しいという方にはオススメのタイヤです。
このタイヤ、プレミアムタイヤとしては
トップクラスのグリップ力を持っていました。
とにかく縦のグリップは恐ろしいほどありますね。
ニットー NT555 G2のタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年08月25日
NITTO(ニットー)タイヤ NT555 G2試乗評価レビューでした!
タグ
NANKANG(ナンカン)NS-20タイヤ性能 評価 感想 比較レビュー
NANKANG NS-20タイヤの特徴
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
NANKANG NS-20は、ナンカンのニューフラッグシップモデルです。
ドライグリップ性能、ウェット性能、ハンドリング性能、
静粛性、快適性に優れ、高いレベルで燃費性能、耐久性も兼ね備えた
スポーツプレミアムタイヤです。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(13インチ~22インチ)
NANKANG NS-20のタイヤデザイン
NANKANG NS-20のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NANKANG NS-20の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
ナンカンNS-2の後継と思ったらタイヤカテゴリーが違いました。
NS-2はスポーツタイヤ、NS-20はプレミアムタイヤでした。
パターンはこんな感じ
スポーツと静かさを両立したようなパターンです。
縦ミゾが多いので、排水性も良さそう。
この真ん中のマークは何???
もしかして雪に対応しているということなのかな?
じゃなくて、オールシーズンタイヤを狙ったのか・・・
NANKANG NS-20タイヤ性能評価レビュー
さて一般道を試乗してみると、とっても静かなタイヤです。
どちらかというと、NS-2タイヤに
高級感を与えたプレミアムな感じです。
コーナーを攻めても、NS-2同様
グリップ力もあるね!
高速道路を走ってみました
速度が上がっても静かなタイヤ、しかも直進安定性が抜群です。
速度が上がると結構パターンノイズが大きくなるのが当たり前なんですけど
NANKANG NS-20は、静かさを保ってくれます。
そのまま首都高に入って、大きな継ぎ目を通過しても
しなやかに乗り越えてくれる感じで乗り心地もイイです。
さてコーナーですが、スポーツタイヤの性格ですね。
切り初めから反応が良く、グリップ力もかなりありますが
コーナーを攻めてみると、グリップ力はNANKANG NS-2の方が
少し上という感じでした。
このNANKANG NS-20というタイヤ
かなりハイレベルのトータルバランスの優れた性能を持っていたのにはビックリ
う~ん・・・このNANKANG NS-20は
完全にプレミアムタイヤレベルのタイヤでした。
今回、新品状態のNS-20に試乗しましたが、
かなりハイグレードなタイヤですね。
値段からすると、高性能すぎるのが
NANKANG NS-20というタイヤでした。
値段が安いからと言って、あなどれないタイヤですね!
満足度が高いタイヤということは、試乗テストで分かりました。
ナンカンNS-20のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-20
プレミアムタイヤで、この安さには、驚きますよ。
アジアンプレミアムタイヤランキング⇒コチラから
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月02日
NANKANG NS-20タイヤ性能 評価レビューでした!
タグ
2023年9月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:NANKANGタイヤ プレミアムタイヤ 台湾製タイヤ
NANKANG(ナンカン)AS-2 +タイヤの試乗性能レビュー
NANKANG AS-2 +(Plus)タイヤの特徴
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
AS-2+(エーエスツープラス)は、乗り心地の良さに
定評のあるコンフォートタイヤ『AS-1』のグリップ性能を向上。
優れたトラクション性能を発揮するプレミアムタイヤに進化させました。
NANKANG AS-2+は、AS-2のコンパウンドを改良し、
乗り心地と静粛性をさらに向上させています。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(プレミアムコンフォートタイヤ)
インチサイズ(12インチ~19インチ)
NANKANG AS-2+のタイヤデザイン
NANKANG AS-2+のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NANKANG AS-2+の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
このAS-2+タイヤ、なかなか試乗できる機会がなくて
でもようやく試乗できました。
NANKANG(ナンカン) AS-2 +(Plus)タイヤ試乗性能 評価レビュー!
乗り初めは、ほォ~かなり静かで乗り心地の良いタイヤです。
乗り心地もAS-1より、かなり改善されているようです。
コーナーを攻めてみても、切り初めの応答性から
切れ込みもイイ感じですね!
ここまでの性能なら、高速道路を走ってみないとね!
さてナンカンAS-2+の実力は?
インターチェンジのコーナーを抜けて
でもかなり横剛性あるね!
そのまま加速して合流
速度が上がっても、静かさを保っています。
縦のグリップもイイ感じです。
さて高速安定性
これも合格点です。
高速での乗り心地と静かさは、かなりの性能です(驚)
これはプレミアムコンフォートタイヤと言っても
納得できるレベルのタイヤです。
そのまま首都高に入って
ココからなんだよな~何しろ首都高は
継ぎ目ばかりなので、ココの静かさと、突き上げ感が
とてもタイヤの評価がしやすいです。
さらにやっぱりキツイコーナーですね。
さてコーナーを攻めてみると
チョット横剛性が足りないかな~
高速道路だと、ナンカンNS-20の方が
コーナーでの性能は上です。
でも静かさはかなりのものです。
でもこのトータルタイヤレベルを考えると
このAS-2+は間違いなく
プレミアムコンフォートタイヤレベルの性能を持っています!
かなりハイパフォーマンスなタイヤだったのには
驚きました。
プレミアムスポーツタイヤがNS-20で
プレミアムコンフォートタイヤがAS-2+というところが
正解だと思います。
NANKANG AS-2+のタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月16日
NANKANG AS-2 +(Plus) ナンカンAS-2+のタイヤ性能、感想レビューでした!
タグ
2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ プレミアムタイヤ 台湾製タイヤ
NEXEN(ネクセン)N9000のタイヤ性能 評価 感想 比較レビュー
NEXEN N9000のタイヤ性能
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
NEXEN N9000は
タイヤカテゴリーはプレミアムタイヤですが
デザイン性、ハンドリング性能、高速安定性、ブレーキング性能にも
優れたグリップタイヤでもあります。
NEXENタイヤのフラッグシップタイヤです。
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイス(17インチ~20インチ)
NEXEN N9000のタイヤデザイン
NEXEN N9000のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NEXEN N9000の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
ネクセンN9000試乗タイヤ性能・評価・レビュー
試乗車はZ33のフェアレディZです。
純正18インチホイールに履かせました。
ネクセンタイヤシリーズの中で、一番グリップ力があるのが
NEXEN N9000タイヤです。でもプレミアムタイヤって
全く新しいトータル性能を求めたのでしょう。
まず乗り初めですが、乗り心地は悪くないですが
18インチなので、多少ゴツゴツ感はあります。
タイヤの横剛性が高いので、これは仕方がないところですね。
切り初めの反応はもの凄くよく、クリッピングを
数センチ単位でコントロールできちゃう程
コントロール性がありますね。
もちろんリヤが流れたドリフト時のコントロール性ではありませんよ(笑)
一般道を試乗しましたが、グリップがありすぎて
チョット評価がしづらいかな、
これは高速道路と首都高に行かないと
評価ができないレベルのタイヤということで
高速道路にのって、高速性能を評価してきました。
このタイヤ、直進安定性は抜群です。
タイヤが太いせいもあるんですが、
ステアリングから手を離しても、どこまでもまっすぐ走ってくれます。
さて静粛性ですが、う~ん、確かに静かなのですが
とても静かというタイヤではありません。
やはりブロックパターンが大きいので
プレミアムタイヤの静かさレベルから言うと
ギリギリの静かさかも知れません。
首都高に入ると路面の継ぎ目を通過する時の音は大きいですが
収まりはもの凄く早いです。
これタイヤが、つぶれてからタイヤ自体の反発力が強いことを意味します。
これってプレミアムタイヤにとっては、とても重要な性能なんですよね。
さてコーナーを攻めてみると、とてもクイックで気持ちのいい曲がり方
なんだか車とドライバーの一体感が感じられて楽しくなっちゃいます。
どちらかというとN9000タイヤって、プレミアムタイヤではなく
グリップタイヤと言ってもらった方があっているような感じです
このネクセンN9000、グリップ力はかなり高いタイヤでした。
Z33ってそこまで重量級の車ではないですが、軽くはない車
でもコーナー中、グリップが高いせいか、車が軽く感じられます。
フロントヘビーの車を、こんだけ簡単に曲げるとは
N9000結構あなどれないな~
ということで、街乗りから、高速道路、首都高を試乗してきましたが
グリップ力はメーカーが言っている通りの結果で充分ですね。
プレミアムタイヤですが、快適性を少し犠牲にして
グリップ力を向上させたタイヤでした。
残念ながらN9000は手に入らなくなってしまいました。
コチラを参考に⇒アジアンプレミアムタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年09月02日
アジアンタイヤ NEXEN N9000のタイヤ性能 評価 感想 比較レビューでした!
タグ
2023年9月20日 | コメント/トラックバック(0) |
NANKANG NS-25タイヤ試乗性能評価レビュー
NANKANG NS-25タイヤの特徴
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。
NS-25(エヌエスニジューゴ)は、縦溝を広めに取ることで
排水性能を向上とウェット路面でも安定した走行をお約束します。
また、ショルダー側の溝にTie-Barを配置し、ノイズを軽減。
溝側面に段差を付けることでエッヂ効果を得られ、
グリップ性能が向上しました。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(16インチ~22インチ)
NANKANG NS-25のタイヤデザイン
NANKANG NS-25のトレッドパターンは、こんな感じ
トレッドパターンを見ると、なんだか普通のタイヤに見えますね!
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NANKANG NS-25の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
NANKANG NS-25 タイヤ試乗性能評価レビュー
知り合いが70ヴォクシーに17インチを履かせて来ました。
ミニバンにプレミアムタイヤか~
国産タイヤではあり得ない選択ですが
アジアンタイヤなら、プレミアムタイヤでも
余裕で手が届く価格なので!
なんでNANKANG NS-25タイヤを選んだの?
って聞いてみたら、プレミアムタイヤの新商品だったから
という答えが返ってきました。
なるほど、やはり今まいろいろな車を乗り継いで
プレミアムタイヤの良さを知っているな~と思ってしまいました。
では、これから試乗させていただきます。
NANKANG NS-25タイヤ一般道試乗評価レビュー
まずは街乗りですが、さすがプレミアムタイヤと言ったところです。
静かだし、乗り心地も抜群です。
結構な時間走りましたが
街乗りでは、まったく不満はない仕上がりのタイヤです。
このNS-25というタイヤ、NANKANGタイヤの
フラッグシップタイヤのNS-20のプレミアムタイヤより
静かで、乗り心地がイイです。
チョットこれには驚きました。
かなり高次元の静かさと乗り心地です。
コーナーも攻めてみましたが、グリップ力も充分あり
まったく不安感もありません。
街乗りは快適そのものです。
NANKANG NS-25高速道路評価レビュー
インターのコーナーを攻めてみると
やはりプレミアムタイヤですね!
横剛性もしっかりあります。
グリップもイイ感じです。
速度を上げ、高速道路に合流
速度が上がっても、静かさと乗り心地は
バッチリです。
直進安定性もイイね。
今のところ、不満点が見つからないんですが
NANKANG NS-25首都高評価性能レビュー
路面の継ぎ目が多いので
乗り越えた時の音と乗り心地がすぐわかるのが、
首都高のイイところですね!
何度も継ぎ目を乗り越えても
静かさと、乗り越えた後の収まりはイイです。
で、問題のグリップ力ですが
なるほど、ココでNS-20との差が出る訳ですね!
コーナー途中から切り足したときの
横剛性は、ほぼ変わりませんが
限界時のグリップ力は、NS-20の方が上です。
何度もコーナーを攻めてみて
ようやく、答えが分かりました。
NS-20は、スポーツ・プレミアムタイヤで
NS-25は、コンフォート・プレミアムタイヤです。
それにしても、プレミアムタイヤをミニバンに履かせる
選択技は、今まで思っても見ませんでしたが
静かさ、乗り心地、横剛性を兼ね備えた
プレミアムタイヤって、セダンだけではなく
ミニバンにもマッチングが良かったのには
驚きました。
アジアンタイヤには、まだミニバンタイヤ専用の
タイヤカテゴリーはありませんが
プレミアムタイヤをミニバンに履かせる
選択技も有りだということに、
始めて気づかされました。
国産タイヤでは、ミニバンに
プレミアムタイヤを選ぶ方は、まず居なかったので
試乗の機会がなく、分かりませんでしたが
アジアンタイヤは低価格なので
ミニバンにもプレミアムタイヤを選べるという
利点ですね!
静かで、乗り心地が良く、そして横剛性もある
贅沢タイヤですが、アジアンタイヤなら
手の届く低価格で、プレミアムタイヤを
選ぶことができると思います。
今回はとても勉強になりました。
価格を見たら驚きますよ!
プレミアムタイヤがこの価格で履けるんですから
コチラから⇒NANKANG NS25
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年08月27日
NANKANG NS-25のタイヤ試乗性能評価レビューでした!
タグ
2023年9月20日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ プレミアムタイヤ