値段が安いサーキットタイヤ探し!安いハイグリップタイヤはあるんです!

値段が安いサーキットタイヤはないのか?

サーキットを走る方ならタイヤ選びの中でもタイヤの値段は気になりますよね!

そこで安いハイグリップタイヤを探してみました。

もちろんサーキットで試したハイグリップタイヤです。

サーキット専用ではありませんので、一般公道の走行もOKのサーキットタイヤです。

サーキット専用のSタイヤのように、タイヤ温度管理をしっかりしないとグリップが出ないタイヤではなく

低温からでもある程度のグリップ力があるので、公道でも安心して使えます。

ですが、グリップオンリーのハイグリップタイヤなので

乗り心地やロードノイズと言った快適性は全くありません。

うるさいし乗り心地も悪いタイヤです。

快適性もという方にはオススメできないタイヤです。

快適性なんかいらない、値段が安くてグリップオンリーのハイグリップタイヤが欲しい方には

最適です。

NANKANG AR-1

タイムアタックには最高のハイグリップタイヤです。

国産ハイグリップタイヤの半額ぐらいなのでチョット高いですが

グリップは凄いです。Sタイヤ並のタイムが出てしまいました。

ただし、減りはSタイヤ並に早いです。

1日フリー走行してしまうと、スリップサインが出てしまいました。

強烈なグリップ力を持つタイヤはコチラ⇒NANKANG AR-1

AR-1

NANKANG NS-2R

おすすめハイグリップタイヤです。

私も70スープラサーキット仕様に履かせています。

リピートは3回目です。値段が安いので思いっきり走れます。

サイズラインナップも豊富です。

試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2R

NS-2R

 

アジアンタイヤのハイグリップタイヤ

Sタイヤ(セミスリックタイヤ)並みのグリップ力を

持っていますが、Sタイヤは一般ラジアルタイヤとは、グリップの理論が異なります。

狭い温度域によって、グリップ力を発揮する

特殊なコンパウンドを使っているのがSタイヤ

さらにサーキットでのタイム短縮のみを狙っているタイヤなので

Sタイヤは極力タイヤ自体を軽く作ってあります。

一般道で使用するには、かなり気を使わなければならないタイヤがS(セミスリック)タイヤです。

安いアジアンタイヤから選び抜いたハイグリップタイヤは

一般道からサーキットまで使えるハイグリップタイヤです!

タイヤは摩耗してくると、一般道でチョット大きな石を踏むだけで

パンクしたりしてしまいます。でもアジアンタイヤのハイグリップタイヤは

一般公道でも使用できる強度を持っていますので、ご安心ください。

安全マージンも充分計算しつくされたハイグリップタイヤなので

一般道でも気をつかわなくて済みます。

サーキットタイヤ選びの参考にして頂けたらうれしいです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年03月21

安いサーキットタイヤ探しでした!

タグ

2018年10月31日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:グリップタイヤ サーキットタイヤ

値段が安いアジアンタイヤでも高性能タイヤがあるんです。

国産タイヤは値段が高い、そこでアジアンタイヤ選びの選択技があります。

今までたくさんのアジアンタイヤを試乗テストして来ました。

NS2R

ウエットグリップは、まだ国産タイヤには遅れをとっていますが

ドライグリップや静粛性は、かなり高性能になっているのがアジアンタイヤです。

超円高時代、日本のタイヤメーカーは危機感から、アジア諸国の有力なタイヤメーカーと

業務提携したことにより、アジアンタイヤの性能は一気に高性能になりました。

人件費が安いこともあり、日本に入って来るアジアンタイヤは

国産タイヤ価格の1/3~1/4の価格で買えてしまうという激安価格です。

私はアジアンタイヤを実際に試乗し、アジアンタイヤ性能の感想も書いています。

各タイヤカテゴリー別のタイヤランキングを作りましたので

参考にして頂けたらうれしいです。

アジアンタイヤランキング

贅沢な高性能タイヤならコチラ⇒ プレミアムタイヤランキング

静かさ乗り心地を重視するならコチラ⇒コンフォートタイヤランキング

グリップ力欲しいならコチラ⇒スポーツタイヤランキング

快適性無視、圧倒的なグリップ力ならコチラ⇒ハイグリップタイヤランキング

ミニバンをもっと快適に⇒ミニバンタイヤランキング

大口径でも高性能しかも低価格⇒SUVタイヤランキング

ECOタイヤを選ぶならコチラ⇒ECOタイヤランキング

軽自動車も種類が豊富コチラから⇒軽自動車タイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年03月21

値段が安いアジアンタイヤ!でも高性能タイヤがあるんです。でした!

タグ

2018年10月22日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:タイヤランキング

値段が安いスポーツタイヤ探し!安くてグリップが良いスポーツタイヤ

値段が安くてグリップが良いスポーツタイヤを探してみました。

値段が安いスポーツタイヤならアジアンタイヤが種類も豊富です。

国産スポーツタイヤような高価ではありません。

値段が安いスポーツタイヤと言っても、

国産スポーツタイヤに引けを取らないグリップがあります。

始めて安いスポーツタイヤを、サーキットに持込み

サーキット走行をしてみると、激安タイヤなのに、

こんなにもグリップするのか~って驚きを隠せませんでした。

サーキットではグリップ力がタイムにハッキリ出ます。

まさか国産スポーツタイヤの同等タイムで周回できるとは思っても見ませんでした。

国産スポーツタイヤの悩みどころが値段が高いところではないでしょうか!

値段が安いアジアンスポーツタイヤなら、国産スポーツタイヤ価格の

1/3~1/4の価格で買えてしまうんですから、人気がでるのも分かります。

グリップが同等なら、値段の安いスポーツタイヤを選ぶのではないでしょうか。

値段が安くても充分楽しめるスポーツタイヤがあることを知ることができました。

タイヤ性能は、カタログでは分かりません。

タイヤを履いてみて、走らなければ実際のタイヤ性能は分からないということです。

これから紹介するタイヤは、私が実際安いスポーツタイヤに乗って

スポーツタイヤ性能が良かったタイヤを紹介します。

それぞれ値段の安いスポーツタイヤの性能レビューは、今まで試乗テストをし

一般道、高速道路、首都高でのタイヤ試乗性能評価にリンクしています。

さらにアジアンスポーツタイヤの値段を見たら、そのあまりの安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ 値段の安いスポーツタイヤ性能比較

DAVANTI(ダヴァンティ) DX640

試乗感想レビューはコチラ⇒DAVANTI DX640

DAVANTI DX640

DAVANTI DX640のタイヤサイズと値段は⇒コチラから

TECHNO SPORTS(テクノ スポーツ)

試乗感想レビュはコチラ⇒TECHNO SPORTS

タイヤサイズと価格はコチラ⇒TECHNO SPORTS

DAVANTI プロトゥーラスポーツ

PROTURA SPORT(プロトゥ-ラスポーツ)は、原料に含まれるシリカの特殊配合技術と

最新式のトレッド設計技術を組み合わせ開発されました。

そして、新シリカコンパウンドを採用し、トレッド設計方法までこれまでの開発技術を一新。

より優れたグリップ性能や操作性能、快適な乗り心地を実現することができます。

インチサイズ(17インチ~21インチ)

DAVANTI プロトゥ-ラスポーツのタイヤサイズと価格は⇒コチラから

ZEETEX SU5000max

SU5000 max(エスユーゴセン マックス)は、

ZEETEXブランドにおける最新のハイグレードシリーズとして開発され、

静粛性と乗り心地を追求したSUV向けタイヤです。

4本の縦溝をワイドに設けることで、接地面をしっかりと確保し走行安定性を高め、

燃費性能を考慮したトレッドパターンを採用しています。

同時にSUVやクロスオーバー車に最適な高い運動性能を両立し、

プレミアムな走りを演出します。

インチサイズ(18インチ~22インチ)

 

ZEETEX SU5000maxのタイヤサイズと価格は

↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓

>>ZEETEX SU5000max

新たなアジアンスポーツタイヤが発売されたら、試乗テストをし

タイヤ性能のレビューをしていきます。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年03月21

値段が安いスポーツタイヤ探し!安くてグリップが良いスポーツタイヤでした。

タグ

2018年10月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:スポーツタイヤ

SUPERIA(スーペリア)タイヤの種類とタイヤ性能評価

SUPERIAタイヤの特徴

高い設計力、開発力によりSUPERIA(スーペリア)は、

ヨーロッパへの流通が多くヨーロッパのエンジニアとの共同開発により、

国際的なクオリティと性能基準を満たしながら規格認定を受けているタイヤメーカーです。

中国タイヤメーカーですが、また、日本国内でタイヤを販売する場合、

認証を受けないと日本では販売することもできません。

日本の認証を受けたということは、

逆に考えれば、実使用に耐えうる性能を持ち合わせたタイヤとして、

日本に認められたタイヤブランドと言いうことになります。

SUPERIA ECOBLUE UHPの特徴

ECOBLUE UHP(エコブルー ユーエッチピー)は、

中央に配置したメインリブと縦溝により、

高速走行時の安定性と快適性が向上。

非対称パターンが静粛性にも優れ、

走行音や振動を効果的に軽減します。

というタイヤメーカーさんのセールストークです。

インチサイズ(15インチ~18インチ)

ECOBLUE UHPのタイヤデザイン

ECOBLUE UHPのタイヤ正面、トレッドパターンです。

 

タイヤの横、サイドウォールです。

タイヤの角、ショルダー部です。

SUPERIA ECOBLUE SUVの特徴

ECOBLUE SUV(エコブルー エスユーブイ)は、

ショルダー、サイドウォールの強化によりステアリング性能が向上。

排水性、高速安定性も備えたパターン設計で快適なドライブを可能にします。

というタイヤメーカーさんのセールストークです。

インチサイズ(17インチ~22インチ)

ECOBLUE SUVのタイヤデザイン

ECOBLUE SUVのタイヤ正面、トレッドパターンです。

タイヤの横、サイドウォールです。

タイヤの角、ショルダー部です。

ECOBLUE HPの特徴

ECOBLUE HP(エコブルー エッチピー)は、

広めの縦溝が、優れた排水性を発揮し、

ウェット時の路面でも安定した走行が可能です。

また、特殊なトレッドコンパウンドがタイヤの摩耗を抑え、燃費を向上させます。

というタイヤメーカーさんのセールストークです。

インチサイズ(13インチ~16インチ)

ECOBLUE HPのタイヤデザイン

ECOBLUE HPのタイヤ正面、トレッドパターンです。

タイヤの横、サイドウォールです。

タイヤの角、ショルダー部です。

この3種類のタイヤですが、まだ一般道しかテストしていないので

それぞれのタイヤレビューはまだ書けません。

やはり高速道路と首都高速を走ってみないとタイヤ性能が分からないので

試乗テストをしましたら、性能レビューを書きたいと思います。

もう少々お時間をくださいね!

このスーペリアタイヤはヨーロッパのエンジニアと

共同開発したということだったので、かなり横剛性があり

硬めのタイヤなのかなと思って一般道を試乗しましたが、

予想と反して、この3種類のタイヤはどれもマイルドな乗り心地に驚きました。

車が高性能になり、ホイールが大口径になってきたため

大口径でも乗り心地をタイヤでカバーするといった方向性なのかな?

という一般道の試乗テストの感想です。

それと驚いたのは、タイヤの見た目の仕上がりです。

さすがだな~ヨーロッパのエンジニア品質でした。

中国タイヤメーカーと言えばHIFLYタイヤが

激安なのに高性能タイヤで有名ですが、

SUPERIAタイヤはヨーロッパ品質を、どうタイヤに生かしているのか

高速道路と首都高テストが楽しみです。

HIFLYタイヤの性能と、ぜひ比較してみたいです。

HIFLYの種類と性能レビューは⇒コチラから

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年03月21

SUPERIA(スーペリア)タイヤの特徴と種類でした。

タグ

2018年10月15日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:SUPERIAタイヤ

アジアンタイヤ 静かで乗り心地が良いタイヤ探し

アジアンタイヤの中で、静粛性が高く乗り心地の良いタイヤをまとめました

静かで乗り心地の良いタイヤは、タイヤカテゴリーの中ではコンフォートタイヤと呼ばれています。

コンフォートタイヤは、静粛性と乗り心地を重点に制作されているタイヤです。

タイヤは低中速では静かで乗り心地が良くても、高速になると

走行ノイズが突然うるさくなるタイヤもあるので、

その点も、タイヤ試乗で高速道路でも評価し、まとめています。

それぞれのタイヤのリンクは、一般道、高速道路、首都高を試乗しタイヤ性能を評価した

実際に試乗したタイヤ性能評価にリンクしています。

街乗りメインで、静かで乗り心地が良いタイヤをお望みなら、

コンフォートタイヤがオススメです。

アジアンタイヤ 静かで乗り心地が良いタイヤ探し

DAVANTI DX390

試乗したタイヤの感想評価はコチラ⇒DAVANTI DX390

DAVANTI DX390

 

NANKANG RX615

試乗したタイヤの感想評価はコチラ⇒ NANKANG RX615

NANKANG AS-1

試乗したタイヤの感想評価はコチラ⇒ NANKANG AS-1

HIFLY HF201

試乗したタイヤの感想評価はコチラ⇒ HIFLY HF201

 

静粛性と乗り心地に重点をおいたコンフォートタイヤの試乗評価です。

それぞれのコンフォートタイヤは、新品時に試乗した時のタイヤ性能比較です。

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年03月21

アジアンタイヤ 静かで乗り心地が良いタイヤ探しでした。

タグ

2018年10月11日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:コンフォートタイヤ

このページの先頭へ