サイロンストリートレースというタイヤが来ました。
トレッドパターンがかっこいいサイロンストリートレース
試しにですけどね。
何しろ、耐久走行会2回で、しかも午後から・・・
使ったタイヤは、こんな状態になるので
サーキットコース内の走行時間的には、4時間かな
重たい車にR1Rは、お財布にやさしくないです。
ということで、今までアジアンタイヤもテストしてきましたが
そろそろ違うタイヤをテストすることにしようと思っていたら
知り合いにテストしてほしいタイヤがあるんだけどって?
ということで、紹介されたタイヤをテストすることに。
サイロンストリートレースというタイヤ
なんだか懐かしいパターンと思った方は
バブル前の走り屋だった方ですね(笑)
サイズが無くて225ですが、まあイイか!
ちょっと荷重指数が足りないかな!
おそらく、サーキットではエアー圧3K超えないと
コーナー中タイヤが倒れるかも(汗)
そういえば、このタイヤの溝ってやけに少ない
計ってみると、溝の深さは5ミリ・・・
となると・・・・・(恐)
スリップサインまで3.4ミリか~
Sタイヤと同じ溝の深さなのか~
もしかして耐久走行会で走ると
1日で、終わっちゃうかも(汗)
さて、バランスはイイね。
さて70スープラ号のフロントに履かせて
公道のインプレは、ありませんよ?
できませんが正解かな(汗)
何しろ、車内がドンガラだし、
フェンダーライナーも付いていないので
静粛性とか乗り心地とか評価できる車ではないので(笑)
しかも一般道でグリップの限界走行なんて、できないし
サーキットで使えるように、皮むきしておきま~す。
この手のベットリ感のあるタイヤは、
皮むきしないで走ると、最初メチャ滑ることが多いからね(笑)
オートウェイからサイロンストリートレースというタイヤでした。
快適性のあるスポーツタイヤをお探しなら
コチラを参考に⇒アジアンスポーツタイヤランキング
快適性無視、グリップオンリーのハイグリップタイヤをお探しなら
コチラを参考に⇒ハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年02月09日
タグ
2015年6月30日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ドイツ製タイヤ
ハリアーの20インチタイヤ交換 トランパスLu
ハリアーの20インチタイヤ交換です
タイヤはトランパスLu
ホイールはどこまでデカくなるのかな~(汗)
20インチ、ホイールはリバース
キャ~重たい~
ホイールの強度を保つため
当然リムの厚みが増す分、重くなるよね。
それにしても、デカイなァ~
これだと、ノーマルタイヤチェンジャーだと
かなり交換はキツイです。
コルギー製のタイヤチェンジャーで
サクっと、交換
組むのは、このタイヤ
ここまでタイヤがでかくなると、
1本の価格もスゴイです。
トランパスLuはLu2に進化しています。
トランパスLu2のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒TORANPATH Lu2
あッ・・・組んだ時の写真、撮るの忘れてました(泣)
とにかく重くて、必死だったので
200系のランクルホイールより重いかもね。
ということで、久々に
20インチのタイヤ交換でした。
激安アジアンタイヤなら20インチでも安いです。
こちらを参考に⇒SUVタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年03月25日
タグ
この頃、海外タイヤの持ち込みが多いなァ~
この頃、海外タイヤの持ち込みが多いなァ~
なんだか、初めて見るタイヤも
インチが大きくなると
国産タイヤだと価格が、高いから
海外タイヤを選ぶ方が、多くなっているのかもね。
インチを大きくするのはいいけど
荷重指数に気をつけないと
上のスタンダードタイヤは245/45ZR19は荷重指数102
そしてこの245/40ZR19は
エクストラロードタイヤで、荷重指数98
ここまで偏平になってくると
XLタイヤを選んだほうが無難かも
対荷重性能強化タイヤ、といっても
意味分かんないよね。
一番わかりやすいのが、
バン用ラジアルと考えるのが
分かりやすいかも
同じサイズでもバン用ラジアルは
エアー圧を高くして、荷重に耐える構造になっている。
145R12・6PRとか8PRとかよく見るよね。
XLタイヤは、荷重に耐える強度を持っていて
エアー圧を高くして、
荷重に耐えるタイヤなんです。
インチアップの基本だけど
純正タイヤの荷重指数を
下回るような選び方は絶対に
しないでくださいね。
とくに1BOX車は
1人で運転する時と
フル乗車時では、車重で400キロぐらい違うし
さらにブレーキをかけると、サスペンションの関係で
リヤが浮き、フロントが沈み重心がフロントに
荷重が移動してフロントタイヤにかかるので
荷重指数、気をつけてくださいね。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年03月25日
この頃、海外タイヤの持ち込みが多いなァ~でした。
タグ
2015年6月26日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:中国製タイヤ
TOYO PROXES C1Sのタイヤ試乗性能評価レビュー
アリストにTOYO PROXES C1S装着、試乗性能レビューです。
アリストに履いているヴューロがヒビだらけになったので
そろそろ交換しないとね。
お疲れのタイヤを外して
トーヨータイヤのプロクセスC1Sに交換です。
日本製です。
プロクセスC1Sのトレッドパターンはこんな感じ
高速道路での静かさが売りなので
こんなブロックの横にギザギザサイプの仕掛けまで
トーヨータイヤさん、細かいところまで
作り込んでいますね。
アリストターボなので
タイヤサイズは、225/55R16
荷重指数は99のエクストラロードタイヤです。
ちなみにヴューロは荷重指数94でした。
ということで、
プロクセスC1Sのインプレです
街中は、ごく普通な静かなタイヤかな荒れてる路面の静かさは、
これちょっと今までにはないかも、
でも静かさトータルでは、スポンジ付きの方が静かかな。
街中の乗り心地は、柔らかいけど路面の追従性が特別あるわけでもなく普通です。
さて高速道なんだけどこれは期待以上の性能が
路面の継ぎ目を何度も試してみると時速78キロから上の速度になると
このタイヤいきなり追従性が良くなって
乗り心地もイイし、とくにビックリしたのが
なんだこの直進安定性、これ抜群です(驚)
なんだか高性能スプリングを入れたみたいな
追従性になり、車両の安定性が増し
全然ふらつかないんだよね。
そのため、直進が保たれて
運転がメチャ楽チンでした。
ここまで直進安定性があるタイヤって珍しいかも。
ステアリングを握る力がいつの間にか緩んでいましたね。
さて、縦のグリップだけどブーストを上げてフル加速
今の気温だと、グリップしなくなるんだけど
グリップは、予想の範囲内、でもなかなかかな。
特別グリップするな~でもなく
まあ、こんなもんでしょうという感じ
さて問題の横のグリップだけど
このタイヤは、ちょっと性格があるタイヤです。
切り始めはメチャ柔らかい感じがして
ちょっと不安感があるんだけど
横Gが掛かって、スプリングが縮んで
荷重移動が安定してからさらに切り足していくと
とてもカッチリ感が出るんだよな~
それなら・・・もうちょっと速度上げてみるか???
そして、コーナー中の継ぎ目も
いつもなら、ちょっと不安定になり、
ステアリングで修正するんだけど
修正なしで走れちゃいました・・・
でかいギャップの追従性はメチャいいし、横のグリップと安定性は抜群じゃん
何かタイヤの構造の違いなのか?
このタイヤ高速の乗り心地と静かさより
高速時のコーナーリングの安定性と直進安定性の方が
とくに優れていると思うけど。
そういうタイヤでした。
昔、運転が楽っていうタイヤがあったけど
このプロクセスC1Sって、一般道では、ごく普通ですが
高速道路の運転はメチャ楽ですよ。
ミニバン用タイヤのノウハウが入っているみたいだけど
セダンにも、その技術、有りですね。
高速道路を頻繁に使う方にはオススメなタイヤです。
アジアンタイヤでもプレミアム性能をもつタイヤが激安であります。
参考にしてみてください。国産プレミアムタイヤの1/3~1/4の価格で買えちゃいます。
コチラから⇒プレミアムタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年03月29日
TOYO PROXES C1Sのタイヤ試乗性能評価レビューでした!
タグ
NANKANG(ナンカン)ECO2タイヤをアルテッツァに履かせました。
NANKANG ECO2タイヤをアルテッツァに履かせました。
さてアジアンタイヤのECOタイヤは、どうなのか
まずはセットしないとね。
今まで履いていたのは、ヨコハマタイヤのアース1
2010年製です。
タイヤチェンジャーにセットして
上側のビードを落とします。
次は下側のビードも落とします。
そしてう上のビードをホイールから外します。
上のビードが外れました。
あとは、下のビードを外します。
これでタイヤが外れました。
お疲れタイヤはコレです。
まだスリップサインは出ていませんが
古くなると、ゴム質が硬くなり走行音が
うるさいので交換です。
タイヤ交換をする時は、エアーバルブも交換しましょう。
バルブからのエアー漏れほど、
くだらない故障はないですからね。
この45偏平ぐらいになると、エアーが抜けても
気づかず走ってしまい、タイヤをダメにするパターンが
多いので!
それでは、ナンカンECO2を組みます。
下のビードを組んで、
さて一番気を使う上のビードですね。
ナンカンECO2って、サイドウォールが硬い~
なんだかスポーツタイヤ並みの硬さがあるね(驚)
あとはエアーを入れて圧を合わせます。
XLなので、標準の1割アップなんだけど
このサイドウォールの硬さだと、どうなのかな?
まあしばらく走って、タイヤの減りを見てから
適正空気圧を見つけた方が良さそうです。
おっと、このタイヤ、リムガードがないんだな~
2012年の16週目に製造されたタイヤでした。
あとは、バランスですね。
ホイールは純正なのでホイール自体の
バランスはOKのハズ。
さてナンカンECO2のバランスはどうなのか?
振れもなく、キレイに回っています。
さてどうなのかな?
いいじゃん(驚)
まさかここまで精度のあるタイヤとは(驚)
ということで、あとはアルテッツァに取り付けて
交換終了で~す。
ナンカンECO2タイヤの性能は、
白101さんが通勤で使っているので
しばらくしてから、コメントを頂きます。
当然、首都高も走ってもらうので
評価の基準は、今まで履いていたアース1と比べてですね。
ということで、評価待ってま~す。
よろしくです。
ナンカンECO-2は進化して
ECO-2+ になりました。
NANKANG ECO-2+のタイヤサイズと価格は
アジアンECOタイヤならコチラも参考にしてください
コチラから⇒アジアンECOタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年03月29日
ナンカンECO2タイヤをアルテッツァに履かせました。でした!
タグ
2015年6月6日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ ECOタイヤ