S(セミスリック)タイヤの説明 サーキットタイヤ
S(セミスリック)タイヤの簡単な説明です。
サーキット好きメンバーから、そろそろSタイヤを
履いてみたいんだけどという質問が・・・
Sタイヤは一般ラジアルタイヤと同じ感覚で使われると危険なので
Sタイヤの簡単な説明をしますね。
Sタイヤは、サーキット専用に作られているタイヤです。
基本的にタイヤのコンパウンドは
S(ソフト)M(ミディアム)H(ハード)に別れていて
走行時の気温、路面温度と、走行時間の摩耗予測により
どのコンパウンドを選ぶか選択しています。
S(ソフト)の方が低温からグリップ力が出ますが、摩耗が早いタイヤで
主にジムカーナやタイムアタックに使われます。
H(ハード)低温時はグリップ力が出ませんが。高温になるとグリップを発揮し
摩耗が少ない特徴を持っています。
主に長時間レースや耐久レースに使われます。
M(ミディアム)はSとHの中間ということになります。
他にもSS(スーパーソフト)やMH(ミディアムハード)等の温度域の
コンパウンドもあります。
基準になるのが、S・M・Hになります。
Sタイヤの一般公道使用は法律的にはOKなのですが
Sタイヤはグリップする温度域が狭いので、
一般公道での安全性が少なく、特に路面がウエット時タイヤの温度が
上がらないため、とてもグリップが弱いタイヤなんです。
Sタイヤは、さらにタイヤを軽くするため、新品時のタイヤの溝が浅く
5mm程度しかありません、一般タイヤは7~8mmあります。
あくまでSタイヤはサーキット専用で作られていますので
一般公道を安全に走行できるようには作られていないことも
知っておいて欲しいと思います。
一般ラジアルタイヤのように。何年も使えるタイヤではなく、
サーキットでは何十分、何時間で終わってしまうタイヤがSタイヤです。
内部構造もタイヤを軽くするためトレッド面の強度も
一般ラジアルタイヤより少ないタイヤです。
タイヤが摩耗し、スリップラインが出ると
チョット大きな石を踏むだけでもパンクしていしまいます。
これは一般公道用のラジアルタイヤでは、まずありえないことですが
Sタイヤでは当たり前におきてしまうの事なのです。
サーキットを限られた時間、速く走ることを目的に作ってあるタイヤが
Sタイヤなので、
パンクに強いとか、何年の耐久性とかでは作られていないのが
Sタイヤということを覚えておきましょう。
Sタイヤは一般公道には不向きなタイヤであることを知って頂きたいと思います。
私もSタイヤを履き、何度もサーキット走行会後の帰り道に
バーストし怖い思いをしていますので(笑)
ですのでサーキットに行ったら、Sタイヤに履き替え
走り終えたら、一般タイヤに履き替えるが正解だと思っています。
Sタイヤは摩耗が早いし、もっとも頭を悩ませるのが
値段です。とにかく値段が高い
走り終えると、次回のタイヤはどうしよう・・・
お財布との相談です。
そこで、うれしい情報があります
一般公道でも安全性が確保されていて
グリップ力がSタイヤ並のハイグリップタイヤ
しかも値段が安いタイヤがあるとしたら
知りたくなりますよね。
↓↓↓↓コチラです↓↓↓↓
これでもタイヤの値段が高いなら
私も履いています。
↓↓↓↓コチラです↓↓↓↓
S(セミスリック)タイヤの説明でした
追伸
サーキットで使えるアルミセットはコチラから
タイヤ性能レビューはコチラから
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです!
更新日:2019年11月06日
Sタイヤの説明でした
タグ
ホンダS800のSタイヤを交換したけど?
ホンダS800のSタイヤを交換したけど
まだ使えるんだけどなァ~
でも、外したタイヤを見るとかなりサーキットを走り慣れている
タイヤの溶け方をしているのが分かります。
S800の軽量ボディ―でここまでタイヤを溶かす走りができるとは
このドライバーさん、ただ者ではなさそうです。
オーナーさんに話を聞くと
サーキット歴は30年を超えているとか・・・
しかもこのドライバーさん・・・60歳越えです(驚)
とにかくサーキットを走るのが好きみたい
サーキットを走るのが、唯一の趣味なんだよ~って
笑いながら話してくれました。
歳をとっても、趣味を続けられるって
素敵ですよね!
安くても、ハイグリップなタイヤはあります。
コチラを参考に⇒アジアン ハイグリップタイヤランキング
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2019年11月11日
ホンダS800のSタイヤを交換したけど?でした!
タグ
ディレッツァ03G S(セミスリック)タイヤ
ディレッツァ03GというSタイヤ
Sタイヤが来ましたが
サイズを見ると、175/60R13?
このサイズって・・・・ウ~ン車種がうかばない~・・・
KP時代のスターレット???
聞いてみると、ホンダS800だそうです。
おいおい、そんな貴重な車でサーキット走っちゃうの~
オーナーさんは、かなりのサーキット好きらしいです。
この頃、サーキット好きが、集まってきているような・・・
ディレッツァ03Gのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒ディレッツァ03G
実はSタイヤ並のグリップ力を発揮する
激安アジアンタイヤもあるんですよ!
管理人も履いています。
凄いグリップ力ですが、パターンノイズは
かなりうるさいです。
ナンカンNS-2R
タイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
その値段の安さに驚きますよ。
さらに強烈なグリップ力を持つタイヤはコチラ⇒NANKANG AR-1
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2019年11月11日
ディレッツァ03GというSタイヤでした!
タグ
2015年7月10日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:国産Sタイヤ
JZA70スープラのバーストしたSタイヤ
70スープラのバーストしたSタイヤを交換
前回の耐久走行会で、
70スープラでバーストしたSタイヤを組み変えます。
ウ~ン耐久走行会だと3回まで持ちませんでした。
ここが一気にバーストしたところ
高速コーナーじゃなくて良かったです
さて次回、コンパウンドはグリップは落ちるけど長持ちする
コンパウンドのMHにしま~す。
これ低温では全然グリップしないから、念入りにタイヤを温めないと
タイヤの温度管理が面倒なコンパウンドです。
また、午前中は一般ラジアルで、午後Sタイヤにしよ~と
何しろSタイヤは値段が高いので
70スープラだとSタイヤ4本で福沢さん15枚必要なんですよね
高すぎる~(泣)
YOKOHAMA ADVAN A048タイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
早くアジアンタイヤで安いSタイヤ出ないかな~
な~んて思っている私でした。
アジアンタイヤからでもSタイヤに匹敵するタイヤがあります
その値段の安さに驚きますよ。
コチラから⇒NANKANG NS-2R
タイムアタックなら⇒NANKANG AR-1
更新日:2019年11月10日
70スープラのバーストしたSタイヤでした!
タグ
ヨコハマSタイヤA048からA050にタイヤ交換
A048のSタイヤから、A050のSタイヤに交換です。
コンパウンドはMです。
Sタイヤは一般のラジアルタイヤとは違い
スリップサインがでると、ちょっと大きな石でも踏んでしまうと
バーストしてしまうので、このぐらい減ると新品に交換しないと
とても危険なので、交換です。
A048は路面温度が低いと、なかなか暖まらなくて
グリップ力が出てこない、ショートサーキットでも
3~4周はローリングしてようやく暖まるぐらい
最初は気をつかうので、今回はA050に変更です。
A050の方が、同じMタイプでも初期の発熱性が高く、
グリップ力の立ち上がりが早いので
ヨコハマ アドバンA050のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒アドバンA050
Sタイヤで255/40R17だと価格もメチャ高い~
と思われた方、大丈夫です。
安くてグリップするアジアンタイヤならとっても安いです。
サーキットを楽しむならアジアンハイグリップタイヤがあります。
コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング
更新日:2019年11月10日
ヨコハマSタイヤA048からA050にタイヤ交換でした。