アジアン グリップタイヤランキング グリップタイヤ性能比較!
アジアンタイヤ グリップタイヤランキング
タイヤカテゴリーのグリップタイヤとスポーツタイヤの
グリップ性能を評価するため、
ショートサーキットを使って
それぞれの車両を、私のほか4名の、つわものドライバーに協力をえて
タイムアタックしてもらい、車両の違いによる
タイムの差を均等にするため、ボディー剛性、エンジンパワー、車両重量、
ブレーキ容量、足回り性能等を係数化し、
ベストタイムに、その係数を掛け合わし、
タイムの良かった=グリップ力の高いタイヤから評価しています。
アジアンタイヤランキングは、ドライ路面のサーキット実走行で、
タイムアタックし、これかなり過酷なテストですが!
テスト時間は、連続30分走行でその走行時間内の
ベストタイムを元にランキングしています。
そのためタイヤの温度により、ベストタイムが、
前半に出るタイヤもあれば、
20分過ぎにベストタイムが出るタイヤなど
それぞれタイヤグリップの出方の性格違いはありますが、
あくまでも、30分サーキット連続走行という基準のベストタイムで
タイヤ性能ランキングしています。
アジアンタイヤグリップ性能ランキング!
サーキット走行レビューは、一般向けではないので、
ココでは一般公道の試乗感想レビューにリンクしています!
1位 NANKANG AR-1
NANKANG AR-1の試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG AR-1
2位 NANKANG NS-2R
NANKANG NS-2Rの試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2R
3位 DAVANTI DX640タイヤ
DX640のタイヤ性能評価レビューは⇒コチラから
インチサイズ(16~22インチ)
DAVANTI DX640のタイヤサイズと値段は⇒コチラから
4位 フェデラル595RSRRタイヤ
595RS-RR(ゴーキュウゴアールエス アールアール)は、
炎を彷彿させるトレッドパターンは、究極のハンドリングとコーナリング性能を実現し、
最新技術を結集させたFEDERAL史上最強のハイグリップタイヤです。
新開発のポリマー材でタイヤの剛性と耐摩耗性を強化するとともに、
タイヤの熱効率を改善し、短時間でベストなコンディションにします。
試乗したタイヤの特徴と感想、性能レビューはコチラ⇒フェデラル595RSRR
フェデラル595RSRRのタイヤサイズと値段は⇒コチラから
5位 NANKANG NS-2
ナンカンNS-2の試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年06月03日
公開日:2016年04月26日
アジアン グリップタイヤ性能ランキング!アジアン グリップタイヤ性能比較でした!
タグ
NANKANG NS-2RのTREAD80コンパウンドの種類が増えました。
サーキット好きには、うれしい情報です。
NANKANG NS-2RのTREAD80コンパウンドの種類が増えました。
NANKANG NS-2Rの通常のコンパウンドは
TREAD120なのですが、さらにハイグリップのTREAD80があります。
このコンパウンドTREAD80は
NANKANG最強のグリップ力を持つAR-1のコンパウンドです。
タイヤのトレッドパターンは違いますが
グリップ力は、TREAD120よりTREAD80の方が上です。
試乗テストをしてみた結果、TREAD120でも
グリップ力は充分なので
国産ハイグリップタイヤより、タイムがでますが
TREAD80のグリップ力はそのグリップ力を超えます。
どちらかというと国産ハイグリップタイヤとSタイヤの中間に位置するタイヤです。
国産ハイグリップタイヤとSタイヤではSタイヤの一番イイところの温度と
エアー圧が決まると、ショートサーキットでも
2秒の差が出ますが、TREAD80の実力は
Sタイヤの0,4秒落ち、国産ハイグリップタイヤより
1,5秒~1,8秒速いタイムが出てしまいます。
ただし、このTREAD80はイイことだけではありません。
タイムがSタイヤ並に近づくにつれて
摩耗が早いことも特徴です。
あなたの価値観で、選んでくださいね!
摩耗が早くても、タイムを優先するなら
間違いなくTREAD80でしょう。
でも、ライフを考えるなら、TREAD120を
選ぶべきだと思います。
サーキットの限界走行では
TREAD80よりTREAD120の方が
倍、持ちますからね。
NANKANG NS-2R TREAD80は
コチラから⇒NS-2R(TREAD80)
NANKANG NS-2RのTREAD120は
コチラから⇒NS-2R(TREAD120)
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
NANKANG NS-2RのTREAD80コンパウンドの種類が増えました。でした!
タグ
2018年2月1日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ハイグリップタイヤ
激安ハイグリップタイヤ選び おすすめ輸入タイヤ
激安ハイグリップタイヤ選び おすすめ輸入タイヤのご紹介
輸入タイヤの中でも、値段の安いハイグリップタイヤがあることを
ご存知ですか?
今まで国産タイヤしか履いたことがなかったけれど
輸入タイヤはどうなんだろうと、思う方も多いと思います。
ハイグリップタイヤは値段か高いのが、今までの常識でしたが
激安ハイグリップタイヤの値段を見たら、そのあまりの安さに驚きます。
激安タイヤの中でもハイグリップのアジアンおすすめタイヤ
アジアンタイヤは、技術の進歩により、国産タイヤに引けをとらない
タイヤ性能になっています。しかもタイヤの値段が安いことが
最大のメリットになっています。
NANKANG NS-2Rタイヤ
インチサイズ(13インチ~20インチ)
アジアンタイヤのハイグリップタイヤの中で
最も人気があるのがNANKANG NS-2Rです。
もちろん公道走行もOKのハイグリップタイヤです。
NS-2R(エヌエスツーアール)は、中央の3本の縦溝により排水効率と
ウェット路面でのハンドリングを向上させています。
そして、ユニークなショルダー部分のデザインにより、
タイヤの剛性を高め、不規則なトレッドの摩耗を抑制します。
NANKANG NS-2Rタイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
NS-2Rの試乗性能レビューも参考に
コチラから⇒NANKANG NS-2Rの一般道、高速道路、首都高レビュー
NANKANG AR-1タイヤ
インチサイズ(13インチ~18インチ)
AR-1(エーアールワン)は、サーキット走行を前提にドライグリップ性能を
極限まで高めたハイグリップタイヤです。
トレッド面のブロックとショルダー部分の剛性を高めており、
コーナーでも安定したグリップ力を発揮します。
コチラも公道走行OKのハイグリップタイヤです。
NANKANG AR-1タイヤのタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG AR1
AR-1の試乗性能レビューも参考に
コチラから⇒NANKANG AR-1タイヤの一般道、高速道路、首都高レビュー
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月05日
激安ハイグリップタイヤ選び おすすめ輸入タイヤでした。
タグ
2017年8月30日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ ハイグリップタイヤ
S(セミスリック)タイヤの説明 サーキットタイヤ
S(セミスリック)タイヤの簡単な説明です。
サーキット好きメンバーから、そろそろSタイヤを
履いてみたいんだけどという質問が・・・
Sタイヤは一般ラジアルタイヤと同じ感覚で使われると危険なので
Sタイヤの簡単な説明をしますね。
Sタイヤは、サーキット専用に作られているタイヤです。
基本的にタイヤのコンパウンドは
S(ソフト)M(ミディアム)H(ハード)に別れていて
走行時の気温、路面温度と、走行時間の摩耗予測により
どのコンパウンドを選ぶか選択しています。
S(ソフト)の方が低温からグリップ力が出ますが、摩耗が早いタイヤで
主にジムカーナやタイムアタックに使われます。
H(ハード)低温時はグリップ力が出ませんが。高温になるとグリップを発揮し
摩耗が少ない特徴を持っています。
主に長時間レースや耐久レースに使われます。
M(ミディアム)はSとHの中間ということになります。
他にもSS(スーパーソフト)やMH(ミディアムハード)等の温度域の
コンパウンドもあります。
基準になるのが、S・M・Hになります。
Sタイヤの一般公道使用は法律的にはOKなのですが
Sタイヤはグリップする温度域が狭いので、
一般公道での安全性が少なく、特に路面がウエット時タイヤの温度が
上がらないため、とてもグリップが弱いタイヤなんです。
Sタイヤは、さらにタイヤを軽くするため、新品時のタイヤの溝が浅く
5mm程度しかありません、一般タイヤは7~8mmあります。
あくまでSタイヤはサーキット専用で作られていますので
一般公道を安全に走行できるようには作られていないことも
知っておいて欲しいと思います。
一般ラジアルタイヤのように。何年も使えるタイヤではなく、
サーキットでは何十分、何時間で終わってしまうタイヤがSタイヤです。
内部構造もタイヤを軽くするためトレッド面の強度も
一般ラジアルタイヤより少ないタイヤです。
タイヤが摩耗し、スリップラインが出ると
チョット大きな石を踏むだけでもパンクしていしまいます。
これは一般公道用のラジアルタイヤでは、まずありえないことですが
Sタイヤでは当たり前におきてしまうの事なのです。
サーキットを限られた時間、速く走ることを目的に作ってあるタイヤが
Sタイヤなので、
パンクに強いとか、何年の耐久性とかでは作られていないのが
Sタイヤということを覚えておきましょう。
Sタイヤは一般公道には不向きなタイヤであることを知って頂きたいと思います。
私もSタイヤを履き、何度もサーキット走行会後の帰り道に
バーストし怖い思いをしていますので(笑)
ですのでサーキットに行ったら、Sタイヤに履き替え
走り終えたら、一般タイヤに履き替えるが正解だと思っています。
Sタイヤは摩耗が早いし、もっとも頭を悩ませるのが
値段です。とにかく値段が高い
走り終えると、次回のタイヤはどうしよう・・・
お財布との相談です。
そこで、うれしい情報があります
一般公道でも安全性が確保されていて
グリップ力がSタイヤ並のハイグリップタイヤ
しかも値段が安いタイヤがあるとしたら
知りたくなりますよね。
↓↓↓↓コチラです↓↓↓↓
これでもタイヤの値段が高いなら
私も履いています。
↓↓↓↓コチラです↓↓↓↓
S(セミスリック)タイヤの説明でした
追伸
サーキットで使えるアルミセットはコチラから
タイヤ性能レビューはコチラから
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月05日
Sタイヤの説明でした
タグ
NANKANG(ナンカン)AR-1タイヤの試乗性能 評価レビュー
NANKANG AR-1タイヤの実力はどうなのか
NANKANG(ナンカン)AR-1
アジアンタイヤの中で最強グリップ力を誇るNANKANG AR-1
NANKANG(ナンカン) AR-1の実力はどうなのでしょう。
NANKANG AR-1のタイヤデザイン
NANKANG AR-1のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NANKANG AR-1の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
NANKANG(ナンカン)AR-1の性能評価レビューです。
NANKANG AR-1の一般道の評価から
ますは乗り心地ですが、とても硬いが印象です。
横剛性がもの凄いので、乗り心地は最悪です。
そして静かさも全くありません。
速度が上がれば上がるほど、パターンノイズが
大きくなり、S(セミスリック)タイヤほどでは
ありませんが、とにかくうるさいタイヤで
快適性は全くありません。
それに反して、グリップ力は凄いの一言
コーナーに入った瞬間からこのダイレクト感は、
たまりません。
車との一体感が味わえるハイグリップタイヤです。
一般道で試せるグリップ力ではないので
そのまま高速へGOです
ETCゲートを通過して、インターチェンジのきついコーナーを
攻めてみると、オ~・・・
この速度から切り込んでも、入っていくのか(驚)
しかもまったくタイヤも泣かないということは
まだまだ限界グリップは、はるかに上の速度
ということになりますね。
NANKANG NS-2Rでも凄いダイレクト感なのに
このNANKANG AR-1は確かにその上のダイレクト感と
反応を見せつけてくれます。
高速の合流手前でフル加速して、高速に合流
速度が上がれば上がるほど、トレッドパターンの
ノイズはうるさくなりますね(汗)
音楽のボリュームを上げないと音楽が聞こえない~レベルです。
直進安定性はバッチリですが、ステアリングの
細かい修正にも敏感に反応するので、
チョット気を使います。
ステアリングを切ったら普通は少し遅れてタイヤが
反応するんですが、AR-1はその遅れがまったくありません
ステアリングに対してダイレクトに反応してしまいます。
一般の方には、運転しづらいタイヤだと思います。
それにしても速度が上がると余計ダイレクト感があり
私的には、とっても嬉しいタイヤですけどね。
レーンチェンジも、ステアリングに敏感に反応してくれるので
次に首都高のETCゲートを抜けて首都高でテストです
まずは継ぎ目です。あれ思ってたより、突き上げ感はありません。
この車、車内から減衰力調整ができるので、
ハード、ソフトを乗り比べてみると、ハードでも
突き上げ感が出ないのには、ちょっとビックリです。
そうとうタイヤの反発速度、追従性が速いんですね。
さてハードに固定しコーナーテスト
切り初めからスゴイ反応で、Sタイヤのダイレクト感
そのものです。コーナーに入ってからの
このグリップ感と安心感は何???
かなりオーバースピードで入っても全く怖さがありません。
しかもタイヤは全く悲鳴を上げてくれません。
う~ん、コーナーに入って左足ブレーキでリヤを流そうと
思っても、まったく流れません
なら減衰力をソフトにして、車体の荷重移動を大きくしてから
コーナーに入り、左足ブレーキで前荷重にしても
マジか~リヤが出ない、しかもタイヤが泣きもしません。
どれだけグリップ力があるタイヤなんだよ~
う~ん、このNANKANG AR-1のグリップ力は
すご過ぎます。
やはりサーキットを見込んで作ってあることが
ハッキリ分かりました。
快適性は全くありませんが、走りに関しての
ダイレクト感、減速時の縦のグリップ力
そして、コーナーのグリップ力はスゴイの一言です。
国産のハイグリップタイヤより、はるかに上のグリップ力でした。
どちらかというと、Sタイヤと勝負できるグリップ力
じゃないかと思うぐらいグリップしますが
NANKANG AR-1の方が、Sタイヤのように
タイヤを暖めてからグリップ力が出て来る作業がいらないので
その点は、NANKANG AR-1の方が、扱いやすいと思います。
それと、一般道でも気にせず使えるところが
一番大きいです。
Sタイヤは、スリップサインが出てから一般道を走ると
チョット大きな石でも踏んだら、簡単にバーストしてしまうので
タイヤが減ったらとても気を使って、走らなければいけません。
その点NANKANG AR-1は一般道でも安全マージンが
充分ある作りになっているので、助かりますね。
それにしても、走りを楽しむことに関しては
凄いタイヤを出してきたな~というのが感想です。
でも何度も言いますが、快適性はゼロのタイヤですよ(笑)
グリップ力がそこそこあり快適性も求めるなら、
スポーツタイヤかプレミアムタイヤを選んだ方が正解です。
NANKANG AR-1は快適性無視のグリップ力オンリーのタイヤです。
ナンカンAR-1のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG AR1
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月05日
NANKANG AR-1タイヤの性能評価レビューでした!
タグ
2017年7月17日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ サーキットタイヤ ハイグリップタイヤ