DIREZZA DZ102のタイヤ性能評価感想比較レビュー!
DIREZZA DZ102タイヤの特徴と評価
ディレッツァDZ101の後継モデルのDZ102
グリップタイヤではなく、スポーツタイヤに位置します。
まずは、DZ102に履き替えないとね!
組み終わったら、バランス取りです。
さて車に取り付けて
試乗してきました。
車はシビックタイプRのM/T車です。
まず率直な感想です。
DZ101と比較すると、別物でしたが感想かな!
グリップ力、切り初めの剛性感、Gが掛かった時の剛性感
これに相反している乗り心地、静粛性、パターンノイズ
すべてDZ101より上です。
DZ102のトレッドパターンから言えば
うるさくなってもおかしくはないんだけど
静かさを兼ね備えた、スポーツタイヤですね。
それと驚いたのは、首都高の継ぎ目を通過する時の音が
とてもマイルドなのにはチョット驚きかな!
タイヤが変形してから戻るまでの時間が短い・・・というか追従性がイイと
表現した方が分かりやすいのか、足回りのスプリングを
高性能スプリングに変更した感じと言った方がイイのかな?
この感じは、プレミアムタイヤに多いんのですが
それに似た追従性があるタイヤです。
コーナーを攻めてみると、やはり圧倒的なグリップ力は
ディレッツァZⅡスタースペックですね。
ZⅡスタースペックのグリップ力は、半端ではないので!
感覚的には、ショートサーキットのタイムなら
ZⅡスタースペックのタイムと比べると
DZ101が2秒落ち、DZ102が1.7秒落ちぐらいです。
たった0.3秒と思うかもしれないけど
このグリップの差はかなり大きいです。
それほどDZ101と比べると、DZ102の方がグリップしますね!
ZⅡスタースペックとのグリップ力は歴然ですが
これと比べてしまうのは、チョットどうなのか
スポーツタイヤとグリップタイヤは全くコンセプトが違うので!
ならZⅡスタースペックの方がグリップするから上のタイヤじゃん
と思われたあなた・・・それは違います。
グリップタイヤは、乗り心地と静粛性よりグリップ力を重視した
グリップに特化したタイヤなんです。
快適性はもの凄く劣ります。
乗り心地は悪いし、うるさいし・・・ということです。
新品時は確かに、それなりに静かなんですけど
チョット減ると、快適性なんかありません。
それがグリップタイヤです。
話がそれましたが、DZ102、このタイヤは
今までにない特徴があるの特徴かな?
グリップ力に反している乗り心地と静かさをバランスよく
ミックスさせたタイヤだと思います。
それと、高速になるにつれて、張り付く感じが
チョット今までにな感覚のタイヤですね。
これはブラックカーボンとシリカの配合の
イイところが見つかったのかもしれません。
タイヤって、進化し続けますね!
ディレッツァDZ102のタイヤサイズと価格は
こちらから⇒ DIREZZA DZ102
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2021年04月09日
DIREZZA DZ102のタイヤ性能・評価レビューでした。
タグ
ダンロップディレッツァZⅡスタースペックのタイヤ性能評価レビュー
ダンロップディレッツァZⅡスタースペックのタイヤ試乗評価レビュー
車は懐かしのR32GTRです。サーキット仲間のR32GTR号です。
足回りのセッティングはもちろん黒70がセッティングしています。
この車に、ダンロップディレッツァZⅡスタースペックを履かせて
富士スピードウェイを走ってきてもらいました。
タイヤを見る限りでは
結構楽しんで来たんじゃないのかな~
タイヤを見ると・・・楽しさが分かっちゃうんだけど
これ左フロントタイヤ
そして右フロントタイヤ
このディレッツァZⅡスタースペック、イイ溶け方しているな~(驚)
こういう溶け方って、かなりグリップ力あるんだよな~
サーキット仲間のオーナーさん
このタイヤは、最初からイケちゃうそうです。
これ、タイヤを暖めなくてもという意味ですよ(笑)
トーヨータイヤのR1Rも、
最初からイケちゃうタイヤの元祖ですけどね。
さてオーナーさんかなりディレッツァZⅡスタースペックが
気にいったみたい、めちゃグリップ力あるよ~って
久々にいいタイヤにを見つけたみたいです。
高温で溶ける温度になるとさらにグリップが上がる~って
喜んでいました。
DIREZZA Z2も今ではZ3に進化しています。
DIREZZA Z3のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒DIREZZA Z3
値段が高いと思われた方、大丈夫です。
2015年から2016年にかけてアジアンタイヤから
グリップタイヤのカテゴリーに入る
グリップ性能のタイヤが発売されました。
価格が安くても、グリップするタイヤが買える時代です。
参考にして見てください。
コチラから⇒アジアンタイヤ・ハイグリップタイヤランキング
このグリップ力の性能の高さなのに、
そのあまりの値段の安さのギャップに驚きますよ。
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2021年04月08日
ダンロップディレッツァZⅡスタースペックのタイヤ性能評価レビューでした。
タグ
ディレッツァZⅡが来ました。
ディレッツァZⅡが来ました。
とっても太いディレッツァZⅡが来たけど
しかも4本とも275/35R18
おいおいフロントに275なんて履ける車ってなに?
ブロックがデカイからグリップしそうですね!
完全にサーキット向けのグリップタイヤです。
今ではディレッツァZ2からZ3に進化しています
ディレッツァZ3のタイヤサイズと値段は
コチラから⇒ディレッツァZ3
2015年から2016年にかけてアジアンタイヤから
グリップタイヤのカテゴリーに入る
グリップ性能のタイヤが発売されました。
価格が安くても、グリップするタイヤが買える時代です。
コチラから⇒アジアンタイヤ・ハイグリップタイヤランキング
更新日:2021年04月08日
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
タグ
ディレッツァ03G S(セミスリック)タイヤ
ディレッツァ03GというSタイヤ
Sタイヤが来ましたが
サイズを見ると、175/60R13?
このサイズって・・・・ウ~ン車種がうかばない~・・・
KP時代のスターレット???
聞いてみると、ホンダS800だそうです。
おいおい、そんな貴重な車でサーキット走っちゃうの~
オーナーさんは、かなりのサーキット好きらしいです。
この頃、サーキット好きが、集まってきているような・・・
実はSタイヤ並のグリップ力を発揮する
激安アジアンタイヤもあるんですよ!
管理人も履いています。
凄いグリップ力ですが、減ってくるとパターンノイズは
かなりうるさいです。
ナンカンNS-2R
タイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2R
その値段の安さに驚きますよ。
さらに強烈なグリップ力を持つタイヤはコチラ⇒NANKANG AR-1
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2021年04月14日
ディレッツァ03GというSタイヤでした!
タグ
2015年7月10日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:国産Sタイヤ
ディレッツァ DZ101試乗評価レビュー サーキット評価
ディレッツァDZ101試乗サーキット評価レビュー

ディレッツァDZ101
タイヤのカテゴリーはスポーツタイヤです。
乗り始めは、なかなか静かなタイヤという印象、
というかこの頃のスポーツタイヤは静かさも追求しているみたい!
初期の応答性はいいタイヤ、スパッとフロントの向きが変わるし、
コーナーを攻めてもなかなかいい感じ、
一般道では十分なグリップ力だ。
ショートサーキットを走る機会があったので走行してみました。
低温時のグリップはなかなかグリップ力ありますね!
タイヤが温まって全開走行、
高速コーナーを限界で攻めてみたけど、ウヒョ・・・???、
限界が低い、しばらく周回を続けてみたけど、
グリップ力は上がらず逆に熱ダレでズルズル状態。
ウ~ン、ちょっとこのタイヤのグリップ力だと、
サーキットには向いていないタイヤですね!
あまりにもグリップ力がなさ過ぎ。
やはりグリップタイヤとは比べ物になりません。
一般道なら十分なタイヤだけどサーキットでは、
まったく楽しめないタイヤでした。
このタイヤは『静かなスポーツタイヤ』
まあ一般平均スポーツタイヤで多少グリップ力が上のタイヤという感じです。
他メーカーさんのタイヤでとても似ているタイヤもあるね!
このタイヤと比べると多少パターンノイズは大きいけど、
その分多少グリップが高い感じだった。
ディレッツァDZ101は
タイヤ屋さんや、カー用品店さんだと
かなり値段が高いDZ102になっていますが
実はDZ101はまだ海外ではメイン販売されているんです
ネット通販だとメチャ安いこと知っていますか?
ディレッツァDZ101のタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
更新日:2021年04月13日