HIFLY HT601 SUVタイヤ試乗 性能 評価レビュー

HIFLY HT601タイヤの特徴

HT601

 

HIFLY HT601(ハイフライ エイチティー ロクマルイチ)は、

ドライ・ウェットどちらの路面状況でも高いトラクション性能を発揮。

ロードノイズを抑え、快適なドライビングを実現します。

というタイヤメーカーさんのセールストークです。

タイヤカテゴリー(SUVスタンダードタイヤ)

インチサイズ(16インチ~17インチ)

HIFLY HT601のタイヤデザイン

HIFLY HT601のトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

HIFLY HT601の実際のSUVタイヤ性能はどうなのでしょうか?

HIFLY HT601 SUVスタンダードタイヤの性能レビュー

車はハイラックスサーフです。

HIFLY HT601

タイヤ2本しか写っていませんが、4本新品に変えますよ。

HIFLYのロゴがしっかりと

DSC_0232[1]

そしてHT601のロゴも

DSC_0233[1]

タイヤを組み終えたら、バランス取りです。

さすがにこのタイヤサイズになると、重たいです(汗)

DSC_0236[1]

バランスを取り終えたら、ハイラックスサーフに取り付けて

ようやく試乗にお出かけです。

HIFLY HT601はどんなタイヤなのかな?

走り出し、やはりハイラックスサーフなので

車の揺れ方がゆっくりで大きい~

低速ではタイヤ自体がボヨンボヨンしているのか

足回りのストロークでそのような揺れになるのかの

判断が付きにくいです。

速度を上げて行くと、なるほど

HIFLY HT601は予想していたより静かなタイヤです。

コンフォートタイヤの静かさと言えば、そこまでの静かさはありませんが

スタンダードタイヤとしては、静かさは合格点です。

次にコーナーですが、まあコーナーを攻める車種ではないので

S字コーナーの切り返しなどを試してみます。

コーナー進入時は、やはり腰砕け感がありますね!

そしてS字の切り返し時も、グニャリ感はかなりあります。

コレだとちょっと、高速道向きではない感じですね。

結構な時間走り回りましたが

ウ~ン・・・コレと言った優れたところは

特に見当たりません。

と言っても悪いところもないけどね。

どちらかというと評価的にはすべてが標準性能レベルで、

収めたというタイヤでした。

でも静かさは結構いいレベルなので

特にタイヤ性能にこだわらない、タイヤが減ったから

交換するんだという方に、オススメなタイヤが

HIFLY HT601タイヤです。

ハイフライ HT601のタイヤサイズと価格は

↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓

>>HIFLY HT601<<

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月24

HIFLY HT601 SUVタイヤ性能評価レビューでした!

タグ

2022年5月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:HIFLYタイヤ 中国製タイヤ SUVスタンダードタイヤ

AUTO WAY(オートウェイ)激安タイヤ通販の評判と感想口コミ

激安タイヤ通販のAUTO WAY(オートウェイ)を知ったのが2006年です

アジアンタイヤの値段を初めて見た時は、あまりの安さに驚きました。

初めは、こんなに値段が安くて、アジアンタイヤの性能は大丈夫なのかと思いました。

でもいざアジアンタイヤを履いて、試してみるとアジアンタイヤの性能の高さに驚きました。

皆さんは新品のタイヤを購入するとき、どうやって選んでいますか?

ほとんどの方は、近所のガソリンスタンドさん、タイヤ屋量販店さんやカー用品店に行って値段を見て、

そのまま選んでタイヤ交換をするのが一般的だと思います。

でも実際そのタイヤは、本当に安いのか?ということを疑問に思ったことはありませんか?

おそらく買う時は、その値段が相場なのだから仕方なく買っているのではないでしょうか。

このタイヤのキャンペーンをやっているので、これがお得ですよと勧められ買っているのが、一般的なタイヤの買い方だと思います。

私は車関係の仕事が長いので経験上、皆さんがタイヤを選ぶとき『価格が安い』を最優先でタイヤを選ぶ方が、ほとんどだということを知っています。

タイヤ性能なんて、分からないからというのが、本当のところではないでしょうか?

ならば安全でそれなりに使えるタイヤであれば、安く済ませたいと思うのが当然だと思います。

外交摩擦、外交戦争と言われる時代で、原油価格の高騰でタイヤの値段も徐々に上がってきています。

それにより激安タイヤ通販や激安輸入タイヤに注目が集まり、人気になっています。

激安タイヤのオートウェイが大人気の秘密は

流通にあります。今までの日本の流通は、タイヤメーカーさんから各地域の

1次問屋、2次問屋にタイヤを移動し、そこから店舗にタイヤが運ばれ販売していたのですが

これだと、中間マージンと人件費が掛かるため、タイヤ価格が高くなってしまいます。

それを今まで私たちは、買っていたのです。

オートウェイは、その流通方式を一切やめ、

巨大倉庫に海外の選び抜いた高性能タイヤだけを、

大量仕入れして、問屋を通さないことで、

中間マージンと人件費のコストカットをすることで、

直接タイヤをネット通販という販売をしているため、

激安タイヤ価格を実現しています。

ですから、今までの価格の半分以下でタイヤを履き替えた、

前回より数万円安く、新品タイヤが買えた等の口コミが現実のものになっています。

ならタイヤネット通販で安く買えるなら、どこでも良いのか?

違います。

気を付けなければならないのが、悪質通販業者がいるということです。

タイヤの主成分はゴムなので、時間が経つと劣化します。

一番重要なのがタイヤの保管状況の管理体制です。

この差により、同じタイヤであっても、タイヤ性能品質に差が出てしまいます。

すなわち長期在庫になっている通販は、在庫回転率が悪いので

新品でも、古いタイヤを買うことになってしまいます。

コレを避けるには、人気で売れている通販で買うのが一番です。

そこで私がおすすめなのが、激安タイヤ通販大手のAUTO WAY(オートウェイ)

私がオートウェイを知った2006年、それからあらゆるアジアンタイヤを履いて

タイヤ性能テストもし、サーキットテストもして来ました。

これからも激安アジアンタイヤを試乗しテストしていきます。

そしてアジアンタイヤを実際履いて試したタイヤ性能の感想を書いているのが

このアジアンタイヤ性能研究室です。

オートウェイさんは、選び抜いた輸入タイヤを安く仕入れ、

しかも徹底した商品管理で安心して買うことができる、激安タイヤ通販です。

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

AUTO WAY(オートウェイ)激安タイヤ通販の評判と感想口コミでした。

タグ

2018年9月17日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:オートウェイ

NANKANG NS-2Rタイヤが減ったので、リピート交換です。

NANKANG NS-2Rが摩耗でヤバイ状態になったのでタイヤ交換です。

次はどのタイヤがイイかなと思いましたが

このNANKANG NS-2R一度履くと

やっぱりこのグリップと横剛性は、たまりません。

NANKANG NS-2Rをリピートです。

これだけグリップして激安なんですから

迷うことはありませんでした。即注文でした。

ということで、JZA70スープラをリフトアップし

タイヤ交換です。

注文したのはコレ、NANKANG NS-2R

今回はフロントのみです。

235/45R17のタイヤサイズ2本で

20,000円で、お釣りがきちゃうんですから

激安で感謝感謝、うれしいです。

サーキット仕様なので、キャンバーが多く付いているので

タイヤの内側がヤバイ状態に

トレッド面のゴムが2重になっているんですが

内側のゴムが見えています。

コレを超すとワイヤ―が見えるんですよね。

バーストする前に交換です。

タイヤチャンジャーにセットして

上側のビートを外します。

お疲れになった、NANKANG NS-2Rです。

下側のビートを外してタイヤを外します。

タイヤが外れました。

後はエアーバルブを交換して、タイヤを組みます。

組み上がりました。

あとはエアーを入れて

ホイールバランスを取って

JZA70スープラに取付て

作業終了です。

さて走ってみると

あれ?こんなに静かだったっけ?

そうなんです。新品時は結構静かなんですよね。

ゴム質が柔らかいということもありますが、

摩耗とともに、年月が経つと

うるさくなってきます。

おいおい、新品タイヤのグリップ力は

半端ではありません。

そういえば、初めてNANKANG NS-2Rを履いた時も

この感覚だったよな~

徐々にタイヤ性能が落ちていくので

分かり辛いですが、新品タイヤに変えると

その性能差には、驚きますね。

グリップ力がまるで違います。

とっても満足です。

ナンカンNS-2Rのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG NS-2R

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

NANKANG NS-2Rタイヤが減ったので、リピート交換です。でした!

タグ

2018年8月22日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NANKANGタイヤ グリップタイヤ サーキットタイヤ

NANKANG NS-2Rをリピート注文です。JZA70スープラ

久々にリフトアップしたJZA70スープラ

タイヤを見たらヤバイ状態に、もうすぐワイヤー見えるじゃん

トレッド面もかなりヤバイです。

即スマホから、2度目のリピートでNANKANG NS-2Rを注文しました。

なにしろ、国産ハイグリップタイヤの1/3の値段なので

悩むことはありません、即注文です。

 

それにNANKANG NS-2Rのグリップを体験したら

次もNS-2Rを頼んでしまいますね(笑)

グリップもそうですが、この横剛性はSタイヤ並なので

コーナー中のダイレクト感がたまりません。

次も履きたくなってしまいます。

でも乗り心地は悪いし、とてもうるさいタイヤなので

一般の方は、履かない方がイイと思います。

快適性は限りなくゼロなので!

ということで、

初めてNANANKANG NS-2Rを

70スープラに履かせた時の記事は⇒コチラ

始めてNS-2Rを履いた時は、感動しました!

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

NANKANG NS-2Rをリピート注文です。JZA70スープラでした。

タグ

2018年8月14日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NANKANGタイヤ サーキットタイヤ

アジアンタイヤのハイグリップタイヤ探し!サーキットで実力がでるタイヤ

アジアンタイヤのハイグリップタイヤを探しましょう

サーキット好きな私も、サーキットに2回行くと、タイヤ交換というとことで

金銭的にかなり苦しかったことを覚えています。

ハイグリップタイヤで一番悩むところが、摩耗が早く、値段が高いところではないでしょうか。

そうなんです国産ハイグリップタイヤは、値段が高いのが常識なんですよね。

そしてスポーツタイヤとハイグリップタイヤでは全くタイムが違うので

ハイグリップタイヤを選びたいのですが、値段が高くて買えないということが

多々ありました。

そこで激安タイヤのアジアンタイヤにハイグリップタイヤは無いのか?

テストすることにしました。

今まで試乗してきて、グリップ性能的には

スポーツタイヤのカテゴリーに

おさまるグリップ性能でしたが、

アジア諸国で、スポーツカーが人気になり

2015年から2016年にかけて

アジアンタイヤでもハイグリップタイヤのカテゴリーに入る

グリップ性能のタイヤが発売されました。

激安アジアンタイヤのハイグリップタイヤの性能はどうなのか

試乗した中では、ハイグリップタイヤのカテゴリーに入るタイヤは

まだ種類は少ないですが、アジアンタイヤは

毎年ハイグリップタイヤが進化してきていることも確かです。

タイヤ性能評価は7つあります

ドライ性能、ウエット性能、高速性能、静粛性、乗り心地、耐摩耗性(ライフ)、燃費性能です。

このタイヤ性能評価7つの中で、

今回ハイグリップタイヤ性能比較なので、

ドライ性能のグリップ力のみの性能比較です。

どちらかというと、サーキットでタイムアタック用に使える激安タイヤです。

どれも公道走行OKのハイグリップタイヤですが、

乗り心地や静かさ等の快適性は全くありません。

逆に言えば、乗り心地が悪く、うるさいタイヤなので

一般公道を快適にというタイヤではありませんので、ご了承ください。

各アジアン ハイグリップタイヤのリンクは実際試乗したタイヤ性能レビューにリンクしています

アジアンタイヤ ハイグリップタイヤ性能比較

NANKANG AR-1

タイヤカテゴリー:ハイグリップタイヤ

強烈なグリップ力を持つタイヤはコチラ⇒NANKANG AR-1

AR-1

NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は

コチラから⇒NANKANG AR-1

NANKANG NS-2R

タイヤカテゴリー:ハイグリップタイヤ

試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2R

NS-2R

NANKANG NS-2Rのタイヤサイスと価格は

コチラから⇒NANKANG NS-2R

フェデラル595RSRRタイヤ

595RS-RR(ゴーキュウゴアールエス アールアール)は、

炎を彷彿させるトレッドパターンは、究極のハンドリングとコーナリング性能を実現し、

最新技術を結集させたFEDERAL史上最強のハイグリップタイヤです。

新開発のポリマー材でタイヤの剛性と耐摩耗性を強化するとともに、

タイヤの熱効率を改善し、短時間でベストなコンディションにします。

試乗したタイヤの特徴と感想、性能レビューはコチラ⇒フェデラル595RSRR

 

フェデラル595RSRRのタイヤサイズと値段は⇒コチラから

NANKANG CRSタイヤ

CR-S(シーアールエス)は、

タイムアタック、サーキット競技などのクラブユーザー向けに専用設計された
トレッドウェア200のエクストリームパフォーマンスタイヤです。
左右非対称パターンを採用、トレッド剛性を強化することで最大限のグリップ力を生み出し、
ダイレクトなステアリングレスポンスにより機敏でスポーティな走行が味わえます。
さらに、サイドウォールには耐熱性の高いアラミド繊維を使用し、
安定したハンドリングと操舵性を発揮します。
コンパウンド表記TREADは200です。


ナンカンCRSのタイヤサイズと値段は⇒コチラから

今回のハイグリップタイヤ性能比較のタイヤは

Sタイヤ(セミスリックタイヤ)並みのグリップ力を

持っていますが、Sタイヤは

一般ラジアルタイヤとは、グリップの理論が異なります

狭い温度域によって、グリップ力を発揮する

特殊なコンパウンドを使っているタイヤで

さらにサーキットでのタイム短縮のみを狙っているタイヤなので

極力タイヤ自体を軽く作ってあります。

一般道で使用するには、かなり気を使わなければならないタイヤがセミスリックタイヤです。

激安アジアンタイヤから発売されているハイグリップタイヤは

一般道からサーキットまで使えるハイグリップタイヤです!

Sタイヤのように一般道で、チョット大きな石を踏むだけで

パンクしたりしないので、ご安心ください。

安全マージンも充分計算しつくされたハイグリップタイヤなので

一般道でも気をつかわなくて済みます。

NANKANG AR-1は

2016年7月にNANKANG NS-2Rのコンパウンドより

グリップ力のあるコンパウンドを使い発売されたのが

NANKANG AR-1です。

グリップ力は、発売と同時にアジアンタイヤTOPのグリップ力で

国産ハイグリップタイヤより、グリップ力があるのには驚きました。

一つ気になるところは、タイムは出ますが、減りも早いというところです。

アジアンタイヤの中では値段が高い方なのですが

国産ハイブリップタイヤと比べればとてつもなく安いので!

NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は

コチラから⇒NANKANG AR-1

NANKANG NS-2Rは

国産グリップタイヤの1/3の価格で買えるのが大きな魅力です。

私もNANKANG NS-2Rを70スープラに履いています

このNANKANG NS-2Rも国産グリップタイヤのグリップ力を

超えているアジアンタイヤです。

減りは早いですが、R1Rよりちょっと早いぐらいです。

横剛性が高くダイレクトな反応がクセになるハイグリップタイヤです。

私もリピートで履いています。

NANKANG NS-2Rのタイヤサイスと価格は

コチラから⇒NANKANG NS-2R

どれぐらいグリップするかの説明を付け加えておきます

NANKANG AR-1は国産ハイグリップタイヤより

はるかに上で、セミスリックタイヤと同等に走れますが

セミスリックタイヤMコンパウンドのベスト温度域では、ほんの少し

セミスリックタイヤの方がタイムが良かったです。

NANKANG AR-1は周回を重ねても、タイムが安定していたので

低温から高温までのグリップ性能には驚きました。

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

アジアンタイヤの ハイグリップタイヤ探しでした!

タグ

2018年7月2日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ハイグリップタイヤ

このページの先頭へ