アジアン グリップタイヤランキング グリップタイヤ性能比較!

アジアンタイヤ グリップタイヤランキング

タイヤカテゴリーのグリップタイヤとスポーツタイヤの

グリップ性能を評価するため、

ショートサーキットを使って

それぞれの車両を、私のほか4名の、つわものドライバーに協力をえて

タイムアタックしてもらい、車両の違いによる

タイムの差を均等にするため、ボディー剛性、エンジンパワー、車両重量、

ブレーキ容量、足回り性能等を係数化し、

ベストタイムに、その係数を掛け合わし、

タイムの良かった=グリップ力の高いタイヤから評価しています。

アジアンタイヤランキングは、ドライ路面のサーキット実走行で、

タイムアタックし、これかなり過酷なテストですが!

JZA70 1

JZA70 2

JZA70 3

JZA70 4

JZA70 5

JZA70 6

テスト時間は、連続30分走行でその走行時間内の

ベストタイムを元にランキングしています。

JZA70 7

JZA70 8

JZA70 9

JZA70 10

そのためタイヤの温度により、ベストタイムが、

前半に出るタイヤもあれば、

20分過ぎにベストタイムが出るタイヤなど

それぞれタイヤグリップの出方の性格違いはありますが、

KZA70 11

JZA70 11

JZA70 12

JZA70 13

JZA70 14

あくまでも、30分サーキット連続走行という基準のベストタイムで

タイヤ性能ランキングしています。

アジアンタイヤグリップ性能ランキング!

サーキット走行レビューは、一般向けではないので、

ココでは一般公道の試乗感想レビューにリンクしています!

1位 NANKANG AR-1

NANKANG AR-1の試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG AR-1

2位 NANKANG NS-2R

NANKANG NS-2Rの試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2R

3位 DAVANTI DX640タイヤ

DX640のタイヤ性能評価レビューは⇒コチラから

インチサイズ(16~22インチ)

DAVANTI DX640

DAVANTI DX640のタイヤサイズと値段は⇒コチラから

4位 フェデラル595RSRRタイヤ

595RS-RR(ゴーキュウゴアールエス アールアール)は、

炎を彷彿させるトレッドパターンは、究極のハンドリングとコーナリング性能を実現し、

最新技術を結集させたFEDERAL史上最強のハイグリップタイヤです。

新開発のポリマー材でタイヤの剛性と耐摩耗性を強化するとともに、

タイヤの熱効率を改善し、短時間でベストなコンディションにします。

試乗したタイヤの特徴と感想、性能レビューはコチラ⇒フェデラル595RSRR

フェデラル595RSRRのタイヤサイズと値段は⇒コチラから

5位 NANKANG NS-2

ナンカンNS-2の試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG NS-2

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月24

公開日:2016年04月26日

アジアン グリップタイヤ性能ランキング!アジアン グリップタイヤ性能比較でした!

タグ

2023年2月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:グリップタイヤ スポーツタイヤ タイヤランキング

FINALIST595EVOタイヤの性能は?なかなか静かでグリップするタイヤです。

ファイナリスト595EVOタイヤの特徴です

 

595 EVOは、ドライとウェットで優れた性能を発揮するタイヤです。

3Dテクノロジーで設計された対称のV字型トレッドは、スポーティな外観と非常に

効率的な排水システムを備えており、濡れたアスファルトをしっかりとグリップし、

ハイドロプレーニングのリスクを最小限に抑えます。

そして、絶妙なコーナリング性能とドライグリップ性能を備え、

高速域でもコントロール性能に優れています。

というタイヤメーカーさんのセールストークです。

タイヤカテゴリー(スポーツタイヤ)

インチサイズ(15インチ~20インチ)

ファイナリスト595EVOタイヤデザイン

ファイナリスト595EVOのトレッドパターンはこんな感じ

サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角ショルダーはこんな感じ

FINALIST(ファイナリスト)595EVOタイヤの性能はどうなのでしょうか?

ファイナリスト595EVOのタイヤサイズと価格は⇒コチラから

ファイナリスト595EVOタイヤの性能はどうなのでしょうか?

知人がタイヤを変えたので乗ってみて~て久々のサーキット仲間から連絡が、

久々に会いましょうということで!そして待ち合わせ場所に行ってみると、

履いてきてくれたのがファイナリスト595EVOです。

ありがとうございます。実はとても乗ってみたかったタイヤだったんです!

今回試乗したタイヤサイズは215/45R17です。

タイヤのパターンを見ると、ファイヤーパターンで独特なデザインをしていて

ブロックも大きいので、うるさそうと思いながら、一般道を走行してみると

あれ?このタイヤ結構静かなのには驚きました。

しかも乗り心地もイイですね!突き上げ感やゴツゴツ感も全くありません。

スポーツタイヤとしてはかなり、しなやかなで快適性のあるタイヤです(驚)

コーナーを攻めても、一般道でのグリップは全然問題ないレベルです。

一般道では満足度は高いタイヤですね!

それにしても、知人とようやく直接会えるって、イイですね。

助手席に乗ってもらって、もちろんお互いマスクはしていますけど

車の話、タイヤの話で盛り上がりますね!

やはり電話やメールのやり取りと、お互いに会って話をするのとでは

まったく別ものなんですね!

コロナ前までは、それが普通だったので気づきませんでした。

コロナ禍で学んだこと

直接会えて大切な時間をお互い共有し、話ができるということがいかに幸せなことなのか

コロナによって教わったような気がします。

話がそれてしまいました、元に戻します。

ファイナリスト595EVO 首都高速のタイヤ性能評価レビュー

タイヤ性能が一番良くわかる首都高にGOです。その前にETCカードを変えないとね!

さて首都高に入り継ぎ目を何個も通過しても、突き上げ感はありません?

結構乗り心地もイイですね。そしてこのタイヤ静かです(驚)

さてコーナーは!切り始めの反応は良くグリップもかなりあるのですが・・・

何回か試してみます・・・なるほど、それでは左足ブレーキでさらに前荷重に

なるほど、そういうことか、このタイヤグリップはスポーツタイヤとしてはかなり上ですが

ナンカンNS2Rのようなハイグリップタイヤまでのグリップはありません。

ちょっと比較するタイヤが難しいのですが、国産タイヤとの比較なら

ネオバ、R1Rまでのグリップはありませんが、85%ぐらいのグリップぐらいが正解かも知れません。

アジアンタイヤとの比較ならATR SPORTよりグリップは確実に高いです。

グリップが似ているとすればフェデラルRS-RじゃなくてフェデラルRSのグリップぐらいです。

でもこれだけのグリップがあって、これだけ静かで快適性のあるタイヤって、

間違いなく人気が出るでしょうね。

とにかく、うるさいタイヤは一般の方は、リピートしないのが当たり前ですからね!

ファイナリスト595EVOのタイヤサイズと価格は⇒コチラから

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月24

FINALIST(ファイナリスト)595EVOタイヤの性能は?特徴と感想です。でした!

タグ

2023年2月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:スポーツタイヤ ファイナリスト

サーキットで困るのがタイヤ代!安くてサーキットに使えるアジアンタイヤがコレ!

サーキットを走るのは、とっても楽しいけど、

走り終えてからタイヤを見ると悲しくなりますよね。

またタイヤを変えないといけなそう!タイヤって安いものじゃないから毎回悩みますよね!

そこで安くてもサーキットを楽しめる、バッチリなタイヤをご紹介!

スポーツタイヤテストはショートサーキット、コース内にアップダウンのある、

タイヤには過酷なヒーローしのいサーキットでテストしました。

しかも長時間走行で耐えるかもテストしていますよ。

安いタイヤなんですが、サーキットを楽しめるタイヤって、あるんです。

今まであらゆる激安タイヤのスポーツタイヤをテストして来ました。

あくまでも『スポーツタイヤ』としてのランキングです。

スポーツ゚タイヤランキングですが、50分連続走行しても

ブロック飛びがないタイヤというもの条件に入っています。

タイムはほんの少し速いタイムのタイヤも確かにありましたが、そのほとんどのタイヤが

30分以上連続走行すると熱ダレでブロック飛びがおきていて、楽しめないということに(泣)

1日フリー走行には耐えないタイヤなので、あえて外してあります。

安くてサーキットに使えるアジアンタイヤ

DAVANTI(ダヴァンティ) DX640

試乗感想レビューはコチラ⇒DAVANTI DX640

DAVANTI DX640

DAVANTI DX640のタイヤサイズと値段は⇒コチラから

TECHNO SPORTS(テクノ スポーツ)

試乗感想レビュはコチラ⇒TECHNO SPORTS

タイヤサイズと価格はコチラ⇒TECHNO SPORTS

DAVANTI プロトゥーラスポーツ

PROTURA SPORT(プロトゥ-ラスポーツ)は、原料に含まれるシリカの特殊配合技術と

最新式のトレッド設計技術を組み合わせ開発されました。

そして、新シリカコンパウンドを採用し、トレッド設計方法までこれまでの開発技術を一新。

より優れたグリップ性能や操作性能、快適な乗り心地を実現することができます。

インチサイズ(17インチ~21インチ)

DAVANTI プロトゥ-ラスポーツのタイヤサイズと価格は⇒コチラから

ZEETEX SU5000max

SU5000 max(エスユーゴセン マックス)は、

ZEETEXブランドにおける最新のハイグレードシリーズとして開発され、

静粛性と乗り心地を追求したSUV向けタイヤです。

4本の縦溝をワイドに設けることで、接地面をしっかりと確保し走行安定性を高め、

燃費性能を考慮したトレッドパターンを採用しています。

同時にSUVやクロスオーバー車に最適な高い運動性能を両立し、

プレミアムな走りを演出します。

インチサイズ(18インチ~22インチ)

 

ZEETEX SU5000maxのタイヤサイズと価格は

↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓

>>ZEETEX SU5000max

ます考えてもらいたいのが、国産ハイグリップタイヤ1本分で

アジアンタイヤだと4本買えて、さらにお釣りがきちゃうところです(笑)

サーキットを楽しむと、どうしてもタイヤ代とブレーキパッド代がかかりますよね!

これサーキット好きには、本当に悩みどころです。

タイヤ代を安く済ませるため、アジアンタイヤをテストしてきましたし

これからも、テストしていきます。

いやいや、もっとグリップ力が欲しい、サーキット楽しむなら

NANKANG NS-2R

このタイヤ私のお気に入りで、私も履いています。

NANKANG NS-2R

ハイグリップタイヤとしては、価格が安いところが、うれしいです!

このNANKANG NS-2Rは、これからサーキット走行会の支流タイヤになりますね。

あまりのグリップの高さに思わず、管理人の70スープラにも履かせてリピートは3度目(笑)

このNANKANG NS-2Rのグリップ力と横剛性はハンパではありません。

サーキットなら、間違いなくアジアンタイヤの中ではグリップ力はトップクラスです。

タイヤカテゴリー的には、完全にハイグリップタイヤのカテゴリーに入ります。

国産ハイグリップタイヤですと、ネオバ、R1R、ディレッツァ、ポテンザと言ったタイヤです。

横剛性、コントロール性、グリップ力、速く走るトータル能力が群を抜いているタイヤが

ハイグリップタイヤです。

そしてNANKANG NS-2Rは、ハイグリップタイヤのカテゴリーに入り

なおかつ、国産Sタイヤ(セミスリックタイヤ)までの性能には、追いつきませんが

かなりグリップ性能が高く、サーキットを楽しむには最高のタイヤです。

さすがにグリップする分、減りは凄く早いですけどね。

でもSタイヤの新品溝は5mm、NANKANG NS-2Rの溝は8mmと

Sタイヤと比べると、ライフがまったく違います。

本当にSタイヤって、あっという間になくなりますから(汗)

NANKANG NS-2Rは、減りが早くても、Sタイヤみたいな減り方は

しないので安心してください。

でも、いくら早く減ろうが値段が激安なので気にすることはありません!

サイズラインナップも豊富なのがうれしいです。

NANKANG NS-2Rのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG NS-2R

激安アジアンタイヤで、ちょっと値段が高いですが

サーキットでタイムアタックするなら

NANKANG NS-2Rのさらに上を行くグリップ力を持つ

ハイグリップタイヤがあります。

NANKANG AR-1

NANKANG AR-1

このタイヤのグリップはハンパではありません。

コーナースピードが格段に上がるので、バネレートを上げたいぐらいです。

しかも、国産S(セミスリック)タイヤの1/2の価格で買えてしまいます。

ですが、静粛性は全くありません。Sタイヤと同じで街中でも

とても、うるさいタイヤなので、快適性なんか気にしない方にはお勧めです。

NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は

コチラから⇒NANKANG AR-1

サーキットでタイムアタックしベストタイムを出したい方は

こちらを参考にしてください⇒アジアンハイグリップタイヤランキング

このハイグリップランキングは、

サーキットで30分間タイムアタックし

ベストタイム順にランキングしました。

サーキットタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月24

サーキットで困るのがタイヤ代!安くてサーキットに使えるアジアンタイヤがコレ!!

タグ

2020年1月26日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:アジアンタイヤ グリップタイヤ サーキットタイヤ スポーツタイヤ

安くてサーキットに使える人気スポーツタイヤランキング!

サーキットに使える激安スポーツタイヤ

安くてサーキットに使える、バッチリなスポーツタイヤをご紹介!

スポーツタイヤテストはショートサーキット、コース内にアップダウンのある、

タイヤには過酷なヒーローしのいサーキットでテストしました。

しかも長時間走行で耐えるかもテストしていますよ。

安いアジアンタイヤなんですが、サーキットを走れるタイヤはあるんです。

今まであらゆる激安タイヤスポーツタイヤをテストして来ました。

あくまでも『スポーツタイヤ』としてのランキングです。

激安ハイグリップタイヤもご紹介します。

スポーツ゚タイヤランキングですが、50分連続走行しても

ブロック飛びがないタイヤというもの条件に入っています。

タイムはほんの少し速いタイムのタイヤも確かにありましたが、そのほとんどのタイヤ

30分以上連続走行すると熱ダレでブロック飛びがおきていて、その後はタイムダウンしたため

楽しめないということに!1日フリー走行には耐えないタイヤなので、あえて外してあります。

サーキットタイムアタックのタイヤランキングではありませんよ。

タイムがある程度良く、長時間安定して走れたスポーツタイヤランキング

1位 DAVANTI DX640

DX640(ディーエックス640)は、最先端のシリカコンパウンドを組み合わせた非対称のトレッドと

ショルダーブロックのデザインが優れたウェットグリップとトレッド摩耗の低減を可能にしました。

インチサイズ(16~22インチ)

 

DAVANTI DX640のタイヤサイズと値段は⇒コチラから

2位 BRIDGESTONE TECHNO SPORTS

TECHNO SPORTS(テクノ スポーツ)は、稲妻を思わせるトレッドパターンの採用で、
排水性・トラクション性能が向上。街乗りに適したスタイリッシュなデザインです。
また、5ピッチ可変ブロック構造により、走行ノイズと偏摩耗を低減します。

テクノスポーツ

タイヤサイズと価格はコチラ⇒BRIDGESTONE TECHNO SPORT

3位 DAVANTI プロトゥーラスポーツ

PROTURA SPORT(プロトゥ-ラスポーツ)は、原料に含まれるシリカの特殊配合技術と

最新式のトレッド設計技術を組み合わせ開発されました。

そして、新シリカコンパウンドを採用し、トレッド設計方法までこれまでの開発技術を一新。

より優れたグリップ性能や操作性能、快適な乗り心地を実現することができます。

インチサイズ(17インチ~21インチ)

DAVANTI プロトゥ-ラスポーツのタイヤサイズと価格は⇒コチラから

4位 NANKANG NS-2

NS-2(エヌエスツー)は、ドライグリップ性能とウェット性能に優れた

ナンカンのフラッグシップスポーティータイヤです。

機敏なステアリングレスポンス、スポーティーな運動性能と、

快適性がうまくバランスされています。

適度な静粛性も備えています。

ナンカンNS2

タイヤサイズと価格はコチラ⇒NANKANG NS-2

ます考えてもらいたいのが、国産ハイグリップタイヤ1本分で

アジアンタイヤだと4本買えて、さらにお釣りがきちゃうところです(笑)

サーキットを楽しむと、どうしてもタイヤ代とブレーキパッド代がかかりますよね!

これサーキット好きには、本当に悩みどころです。

タイヤ代を安く済ませるため、アジアンタイヤをテストしてきましたし

これからも、テストしていきます。

もっとグリップ力が欲しい、本格的にサーキット楽しむなら

NANKANG NS-2R

このタイヤ私のお気に入りです。

NANKANG NS-2R

ハイグリップタイヤとしては、価格が安いところが、うれしいです!

このNANKANG NS-2Rは、これからサーキット走行会の支流タイヤになりますね。

あまりのグリップの高さに思わず、管理人の70スープラにも履かせました。

このNANKANG NS-2Rのグリップ力と横剛性はハンパではありません。

サーキットなら、間違いなくアジアンタイヤの中ではグリップ力はトップクラスです。

タイヤカテゴリー的には、完全にハイグリップタイヤのカテゴリーに入ります。

国産ハイグリップタイヤですと、ネオバ、R1R、ディレッツァ、ポテンザと言ったタイヤです。

横剛性、コントロール性、グリップ力、速く走るトータル能力が群を抜いているタイヤが

ハイグリップタイヤです。

そしてNANKANG NS-2Rは、ハイグリップタイヤのカテゴリーに入り

なおかつ、国産Sタイヤ(セミスリックタイヤ)までの性能には、追いつきませんが

かなりグリップ性能が高く、サーキットを楽しむには最高のタイヤです。

さすがにグリップする分、減りは凄く早いですけどね。

でもSタイヤの新品溝は5mm、NANKANG NS-2Rの溝は8mmと

Sタイヤと比べると、ライフがまったく違います。

本当にSタイヤって、あっという間になくなりますから(汗)

NANKANG NS-2Rは、減りが早くても、Sタイヤみたいな減り方は

しないので安心してください。

でも、いくら早く減ろうが値段が激安なので気にすることはありません!

サイズラインナップも豊富なのがうれしいです。

NANKANG NS-2Rのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG NS-2R

サーキット1日フリー走行でも安定して

使えるアジアンタイヤの紹介でした。

 

激安アジアンタイヤで、さらにサーキットでタイムアタックするなら

NANKANG NS-2Rのさらに上を行くグリップ力を持つ

ハイグリップタイヤがあります。

NANKANG AR-1

NANKANG AR-1のタイヤサイスと価格は

コチラから⇒NANKANG AR-1

NANKANG AR-1

 

しかも、国産S(セミスリック)タイヤの1/2の価格で買えてしまいます。

サーキットでタイムアタックしベストタイムを出したい方は

こちらを参考にしてください⇒アジアンハイグリップタイヤランキング

サーキットタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月13

安くてサーキットに使える人気スポーツタイヤランキング!

タグ

2019年4月28日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:サーキットタイヤ スポーツタイヤ タイヤランキング

NEUTON NT5000タイヤサーキット試乗性能レビュー

NEUTON NT5000タイヤサーキット性能レビュー

NEUTON NT5000

タイヤカテゴリー(スポーツタイヤ)

インチサイズ(15インチ~19インチ)

2006年に設立されたタイヤブランドNEUTON(ニュートン)

80カ国以上の国で販売、すべての国で高い評価を得て支持されています。

同社は、モータースポーツで磨いた安全性と静粛性に優れた高品質タイヤをユーザーに提供するため、

最新技術を駆使し商品開発を行っています。

NT5000は、4本の縦溝と独自のシリカ配合物を調合することにより、

ハイドロプレーニング現象を軽減、排水を強化し、ドライバーの安全性を高めます。

というメーカーさんのセールストークです。

NEUTON NT5000タイヤデザイン

NEUTON NT5000のトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

NEUTON NT5000の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

NEUTON NT5000タイヤ サーキット試乗性能レビュー

なんだか、まったく知らなかったタイヤメーカーですが

サーキット試乗タイヤ性能レビューです。

値段を聞くと、全くやる気が出ない価格の安さですが(笑)

大丈夫なのか~このタイヤ・・・

サーキットは、一般公道と同じアスファルトを使っている

ヒーローしのいサーキットです。

気温は6度、この温度だと、タイヤは基本データー的に

グリップする温度ではありません。

さて走り始めて、あれ・・・このタイヤ

この低温からでも結構グリップするのか~

ちょっと驚きです。

3周目を過ぎてからタイムアタック

激安タイヤと聞いていましたが

結構グリップありますね!

5周目あたりから、イイ感じになってきました。が?

ヘアピンとS字を抜ける時に違和感が・・・

このタイヤ、タイヤが倒れるぐらいのグリップあるのかい~

タイムを見ると51秒前半~50秒後半でしたが

ヘアピンとS字のタイムを上げないと50秒切りは無理だよな~

ということで、ピットイン

エアー圧を計ると、280Kpa

あの倒れ方だと思わず雰囲気的に320Kpaまで上げて~と

叫んでしまいました。

その後の走行は、とってもイイ感じで走行できました。

グリップタイヤに入る50秒を切ることができました。

このタイヤエアー圧がキモですね。

横剛性が弱い分、空気圧を上げないとタイムが出ません。

それにしても、この安さで、これほどのタイムが出るとは

ウレシイの一言です。

NEUTONタイヤというタイヤメーカー

歴史がまだ浅いタイヤメーカーさんですが、

タイヤ技術はスゴイと思い知らされました。

NEUTON NT5000のタイヤサイズと価格は⇒コチラから

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

NEUTON NT5000タイヤサーキット試乗性能レビューでした。

タグ

2018年12月26日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NEUTONタイヤ スポーツタイヤ

このページの先頭へ