ROADSTONE(ロードストーン)N blue ECO SH01タイヤ性能評価と特徴
ROADSTONE N blue ECO SH01タイヤの特徴
ROADSTONE N’blue Eco SH01は、環境性能に優れたタイヤを目的に制作されたECOタイヤです。
知人がN’blue Eco SH01に履き替えたので、乗ってみてということで
試乗の機会を頂きました、ありがとうございます。
ROADSTONE N blue ECO SH01タイヤのデザイン
ROADSTONE N blue ECO SH01のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
N blue ECO SH01(エヌブルーエコ エスエイチゼロワン)は、
細かいトレッドデザインにより、排水性に優れ、
濡れた路面でも高い制動力と直進安定性を発揮します。
また燃費性能にも配慮されていますので、環境にもやさしいタイヤです。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
ROADSTONE N blue ECO SH01の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
ROADSTONE N blue ECO SH01タイヤの性能評価レビュー
ROADSTONE N blue ECO SH01の性能は?
ECOタイヤなので、今回は、高速道路と首都高テストは無しということで
一般道のみのレビューです。
走ってみると、なるほど、静かで、乗り心地が良いタイヤですね。
突き上げ感もタイヤノイズも静かで、イイ感じです。
どちらかと言えば一般道では、コンフォートタイヤかなというのが感想です。
コーナーを攻めてみると、チョットグニャリ感があるかな
でもECOタイヤとは思えないほどグリップしてくれます。
ECOタイヤの特徴は、一定走行からアクセルを抜いた時の
減速度合いで、結構判断が付くんですよね。
今回はテストなので、60キロからニュートラルにして40キロになるまでの
タイムを計測します。
減速しないほどタイムが伸びることになります。
今まで試乗してきた、データーもあるので実際のタイムデーターで
どの程度のECOタイヤ性能を持っているかが分かります。
もちろん空気圧がとても関係するので、空気圧管理をしてからの測定です。
測定してみると、チョットビックリ、
ROADSTONE N blue ECO SH01タイヤの転がり抵抗係数は
ギリギリ「A」という結果に
今までECOタイヤをたくさん試乗テストして来ましたが
転がり抵抗係数の「A」は、乗ってみても
あまりECOタイヤの感覚が分からない程度なんです。
「AAA」になると、履き替えて走ると減速しないので、
アクセルを抜いてから、前の車との車間が迫ってきて
始めは、慣れないと危ないくらい減速しないんです。
それぐらい転がり抵抗が違うタイヤなんです。
「A」は、ほとんど感じられない程度なんです。
なので、確かに「A」はECOタイヤなのですが
それほど燃費には関係しない転がり抵抗なんですよね。
ROADSTONE N blue ECO SH01をECOタイヤとして選ぶと
期待外れになってしまうかもしれません。
ですが、ROADSTONE N blue ECO SH01というタイヤ
乗り心地と静粛性はピカイチのタイヤでそれにグリップ力も
あるタイヤなのには驚きました。
さすがNEXENタイヤのセカンドブランドだけのことはあります。
NEXENはもともとグリップ力が高いタイヤを作っていましたからね
その点は、さすがだな~っと思いました。
ECOタイヤとしては、まだこのぐらいかなと思いましたが
このROADSTONE N blue ECO SH01タイヤは、タイヤカテゴリーを
ECOタイヤじゃなくて、コンフォートタイヤとしたら
かなりレベルが高いタイヤだと思いました。
残念ながらROADSTONEタイヤは、手に入らなくなってしまいました。
こちらも参考にしてみてください。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年02月15日
ROADSTONE(ロードストーン)N blue ECO SH01タイヤ性能評価と特徴でした
タグ
2018年12月7日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ROADSTONEタイヤ ECOタイヤ
ガソリンの値段が高い~ならECOタイヤを選ぶ選択肢
ガソリンの値段が高いなら、ECOタイヤを選ぶ選択技があります!
レギュラーガソリンがリッター150円時代に突入するとは
2018年、思っても見ませんでした。
政治がらみですが、これ一般人にはどうしようもない事なので
車は走ればガソリンを消費している訳ですから
ガソリンは入れざるを得ません。
あとリッター10円上がると、またあの時代の再来に
チョイ乗りは、車を使わず、自転車でということが
また来るのかな~と、思ってしまいます。
ガソリン代が高かった時代、ECOタイヤが高くても
燃費節約で、ECOタイヤが人気でしたが
ガソリンが安くなると、ECOタイヤを選ぶ方は
少なくなっていきました。
ですが、ガソリン代がここまで高くなると
燃費を気にされるからが、増えてくることは
間違いありません。
タイヤの転がり抵抗を減らしたECOタイヤの需要が増えると思います。
そこでタイヤ代まで抑えられる、アジアンECOタイヤの選択技も
また注目されると思います。
まだアジアンタイヤではECOタイヤは少ないですが
ECOタイヤランキングです。
コチラから⇒ECOタイヤランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
ガソリンの値段が高い~ならECOタイヤを選ぶ選択肢でした!
タグ
2018年5月30日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ECOタイヤ
Economist(エコノミスト)ATR-K タイヤ性能 評価 感想 比較 レビュー
Economist(エコノミスト) ATR-Kタイヤ
タイヤカテゴリー(スタンダードタイヤ)標準タイヤ
インチサイズ(14インチ~18インチ)
Economist(エコノミスト) ATR-Kタイヤの性能
経済性、耐久性に優れたタイヤです。
転がり抵抗を抑えると共に、耐久性を高めるロングライフ設計により、
優れた燃費性能と経済性を発揮します。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
Economist ATR-Kのタイヤデザイン
Economist ATR-Kのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
Economist ATR-Kの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
Economist(エコノミスト) ATR-K ECOタイヤ性能評価比較レビュー
試乗してみると、とってもマイルドな乗り心地のタイヤです
静かさもなかなかのタイヤで、不満は全くありません。
スタンダードタイヤ(標準タイヤ)ということなのですが
アクセルオフの時に、なかなか速度が落ちない
これECOタイヤの特徴を持っているタイヤです。
ラベリングの転がり抵抗AAまで届かないぐらいの
このがり抵抗かな、タイヤカテゴリーがスタンダードでしたが
ECOタイヤでもイイような転がり抵抗です。
さてコーナーですが、攻めるタイヤではありません
コーナー途中で腰砕け感が出てしまいますが
グリップ力は、スタンダートタイヤとしては
高いタイヤです。
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月05日
Economist(エコノミスト) ATR-K タイヤ性能 評価 レビューでした!
タグ
2017年8月19日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ATR SPORTタイヤ インドネシア製タイヤ ECOタイヤ
NANKANG ECO2+(ナンカン エコツープラス)タイヤ性能 試乗 感想 評価レビュー
NANKANG (ナンカン)ECO2+タイヤ
NANKANG ECO-2 +[Plus](エコ・ツー プラス)は、
ドライグリップ性能とウェット性能を重視したエコタイヤです。
4本の縦溝により排水性を高め、ハイドロプレーニング現象を抑えます。
センターブロックの強化により、高いコーナリング性能を発揮します。
また、ECO-2と比較し、コンパウンドを改良することでより燃費性能が向上しています。
というイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(ECOタイヤ)
インチサイズ(12インチ~19インチ)
NANKANG ECO-2 +のタイヤデザイン
NANKANG ECO-2 +のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
NANKANG ECO-2 +の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
NANKANG ECO-2+タイヤ性能 試乗 感想 評価レビュー
ナンカンECO-2が進化してECO-2+になりました。
なかなか試乗できる機会がありませんでしたが
知り合いが、NANKANG(ナンカン)ECO2+を履いてくれたので
試乗することに(喜)
NANKANG ECO2は以前、レビューしましたが、
ちょっとECO性に掛けるかなと言ったところです。
でもタイヤの基本性能はバッチリだったので!
でもチョット腰砕け感があったり、少し不満点もありました
さてECO2からECO2+になって、どう変わったのでしょう?
試乗してみると、おッ・・・静かさは増していますね。
乗り心地はスタンダード、標準という感じです。
コーナーを攻めてみると、以前のECO2の不満点のグニャリ感と
腰砕けは改善されて、しっかりした感じで、気を使わなくて
走れますね。この改善はウレシイです。
さてECO性ですが、ある速度から、ある速度まで
ニュートラルで減速しタイムを計ります。
もちろん、毎回測定する道路は同じ道路ですよ(笑)
タイムが長くなれば長くなるほど、転がり抵抗が少なく
ECO性があるタイヤということになります。
誤差を少なくするため3回測定してみました。
今まで、国産ECOタイヤのデーターと照らし合わせると
ナンカンECO2+のエコ性能は
ラベリング制度の評価的に説明すると
AとAAの中間ですが、AA寄りという結果でした。
ナンカンECO2の時は、ギリギリAでしたが
今回のECO2+は、かなりECO性が上がり
転がり抵抗が少なくなっている結果ですね!
ECOタイヤなので、高速道路と首都高試乗テストまではしませんが、
街乗りではかなり快適でECO性のあるタイヤでした。
メーカーさんのセールストークとバッチリ合った感じですね!
ナンカンECO-2+のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG ECO-2+
コチラも参考に
アジアンECOタイヤランキングは⇒コチラから
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年05月01日
アジアンタイヤ NANKANG ECO-2+タイヤの性能レビューでした!
タグ
2016年9月26日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ 台湾製タイヤ ECOタイヤ
アジアンエコタイヤ ランキング ECOタイヤ性能比較!
アジアンタイヤ エコタイヤ ランキング
アジアンタイヤからエコタイヤ(転がり抵抗低減、燃費性能の良い)タイヤ
アジアンタイヤのエコタイヤの性能は、どのぐらいのレベなのでしょう。
エコタイヤを試乗性能評価しています。
まだ日本のラベリング制度の中では
アジアンタイヤのエコタイヤはAランクですが
これからAAランク、AAAランクの省燃費アジアンタイヤも
発売されていくと思います。
今現在では、アジアンタイヤのエコタイヤは
まだ数が少ないので、アジアンタイヤだけではなく
国産タイヤもランキングさせて頂きます。
販売本数の多い順にランキングしています。
アジアンエコタイヤランキング
1位 GOODYEAR EfficientGrip ECO
EfficientGrip ECO EG01(エフィシェントグリップ エコ イージーゼロワン)は、
高い低燃費性能とロングライフ性能で、人にも環境にも優しいスタンダードエコタイヤです。
タイヤサイズと価格はコチラから⇒GOODYEAR EfficientGrip ECO
2位 NANKANG ECO-2 +(Plus)
ECO-2 +[Plus](エコツー プラス)は、
ドライグリップ性能とウェット性能を重視したエコタイヤです。
4本の縦溝により排水性を高め、ハイドロプレーニング現象を抑えます。
センターブロックの強化により、高いコーナリング性能を発揮します。
また、ECO-2と比較し、コンパウンドを改良することでより
燃費性能が向上しています。
試乗感想レビューはコチラ⇒NANKANG ECO2+
ナンカンECO2+のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG ECO2+
3位 ZEETEX ZT6000 ECO
ZT6000 ECO(ゼットティーロクセン エコ)は、
路面と最適に接地することで転がり抵抗を低減させ、
滑らかな走りを演出。偏摩耗の抑制にもつながり、
ロングライフ性能に優れたパターンデザインです。
ワイドな縦溝は接地面から素早く水を排出し、
ブレーキング力が向上。ウェット路面での安定感を生み出します。
タイヤサイズと価格はコチラから⇒ZT6000 ECO
3位 BRIDGESTONE Ecopia EP150
試乗感想レビューはコチラ⇒BRIDGESTONE Ecopia EP150
Ecopia EP150のタイヤサイズと価格は
こちらから⇒エコピアEP150
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月30日
公開日:2016年06月19日