SUPERIA(スーペリア)タイヤの種類とタイヤ性能評価
SUPERIAタイヤの特徴
高い設計力、開発力によりSUPERIA(スーペリア)は、
ヨーロッパへの流通が多くヨーロッパのエンジニアとの共同開発により、
国際的なクオリティと性能基準を満たしながら規格認定を受けているタイヤメーカーです。
中国タイヤメーカーですが、また、日本国内でタイヤを販売する場合、
認証を受けないと日本では販売することもできません。
日本の認証を受けたということは、
逆に考えれば、実使用に耐えうる性能を持ち合わせたタイヤとして、
日本に認められたタイヤブランドと言いうことになります。
SUPERIA ECOBLUE UHPの特徴
ECOBLUE UHP(エコブルー ユーエッチピー)は、
中央に配置したメインリブと縦溝により、
高速走行時の安定性と快適性が向上。
非対称パターンが静粛性にも優れ、
走行音や振動を効果的に軽減します。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
インチサイズ(15インチ~18インチ)
ECOBLUE UHPのタイヤデザイン
ECOBLUE UHPのタイヤ正面、トレッドパターンです。
タイヤの横、サイドウォールです。
タイヤの角、ショルダー部です。
SUPERIA ECOBLUE SUVの特徴
ECOBLUE SUV(エコブルー エスユーブイ)は、
ショルダー、サイドウォールの強化によりステアリング性能が向上。
排水性、高速安定性も備えたパターン設計で快適なドライブを可能にします。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
インチサイズ(17インチ~22インチ)
ECOBLUE SUVのタイヤデザイン
ECOBLUE SUVのタイヤ正面、トレッドパターンです。
タイヤの横、サイドウォールです。
タイヤの角、ショルダー部です。
ECOBLUE HPの特徴
ECOBLUE HP(エコブルー エッチピー)は、
広めの縦溝が、優れた排水性を発揮し、
ウェット時の路面でも安定した走行が可能です。
また、特殊なトレッドコンパウンドがタイヤの摩耗を抑え、燃費を向上させます。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
インチサイズ(13インチ~16インチ)
ECOBLUE HPのタイヤデザイン
ECOBLUE HPのタイヤ正面、トレッドパターンです。
タイヤの横、サイドウォールです。
タイヤの角、ショルダー部です。
この3種類のタイヤですが、まだ一般道しかテストしていないので
それぞれのタイヤレビューはまだ書けません。
やはり高速道路と首都高速を走ってみないとタイヤ性能が分からないので
試乗テストをしましたら、性能レビューを書きたいと思います。
もう少々お時間をくださいね!
このスーペリアタイヤはヨーロッパのエンジニアと
共同開発したということだったので、かなり横剛性があり
硬めのタイヤなのかなと思って一般道を試乗しましたが、
予想と反して、この3種類のタイヤはどれもマイルドな乗り心地に驚きました。
車が高性能になり、ホイールが大口径になってきたため
大口径でも乗り心地をタイヤでカバーするといった方向性なのかな?
という一般道の試乗テストの感想です。
それと驚いたのは、タイヤの見た目の仕上がりです。
さすがだな~ヨーロッパのエンジニア品質でした。
中国タイヤメーカーと言えばHIFLYタイヤが
激安なのに高性能タイヤで有名ですが、
SUPERIAタイヤはヨーロッパ品質を、どうタイヤに生かしているのか
高速道路と首都高テストが楽しみです。
HIFLYタイヤの性能と、ぜひ比較してみたいです。
HIFLYの種類と性能レビューは⇒コチラから
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
SUPERIA(スーペリア)タイヤの特徴と種類でした。
タグ
2018年10月15日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:SUPERIAタイヤ