PROXES(プロクセス)R1Rのタイヤ性能評価レビュー!
トーヨータイヤ プロクセスR1Rのタイヤ性能評価レビュー!
私の一番お気に入りのグリップタイヤのプロクセスR1Rです。
サーキットでも、もの凄いグリップを見せつけてくれる プロクセスR1R、
寒いと感じる気温からでも最初の1周目からイケちゃいます。
タイヤの温度管理を忘れてしまうタイヤがプロクセスR1Rです。
グリップ力は半端ではなく、Sタイヤに匹敵するぐらいの
タイムが出てしまいます。
さらにこのプロクセスR1Rのグリップ力はドライ路面だけではありません!
ウエット路面でも、これほどグリップをするタイヤとは
今まで出会ったことがないくらい、ウエットでも
グリップしますね!
次元を超えたグリップタイヤです。
でもイイ事だけではありません。
減りはもの凄く早いです(汗)
値段を見て高いと思われた方は
アジアンタイヤでも、R1Rのグリップ力を超える
ハイグリップタイヤが発売されています。
しかも値段が安いので、大人気です。
コチラから⇒アジアンハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月17日
プロクセスR1Rの性能テストでした!
タグ
S2000にトーヨータイヤのハイグリップタイヤ、プロクセスR1Rを履かせました。
サーキットを走るので、ハイグリップタイヤのプロクセスR1R
お気に入り、トーヨータイヤのプロクセスR1Rです。
このタイヤ、出初めはトランピオR1Rというネーミングでしたが
改良が加えられ、プロクセスR1Rとして進化しています。
しか~し、このタイヤメーカーのトーヨータイヤさんは
ブリヂストンさんと業務提携をしたということで
このようなグリップタイヤは、無くなってしまうんではないかと
心配しています。
まだ情報は入ってきませんが、各メーカーさんの
得意分野を伸ばして行ってくれればいいな~なんて思っています。
プロクセスR1Rの横剛性は、どうしても一般ラジアルタイヤだから
サーキットタイヤと比べると、横剛性が弱いんですが
R1Rのグリップ力はSタイヤ並みにグリップするのでスゴイです。
しかも、1度サーキットで履いたら戻れない~
何しろ、タイヤの温度管理を無視しても大丈夫な異例なタイヤだからです。
冬の冷たい路面でも、最初からグリップしちゃうし
とにかくタイヤを暖めなくてもグリップしちゃいます!
このR1Rに出初めでサーキットで走った時は
本当に驚きました。
最初から行けちゃう・・・周りから見れば
おいおい最初から、タイヤを暖めないで
あそこまで攻めちゃって、あいつサーキット走行初めてかァ~って
思われていたのかもしれません(笑)
しかもウエットグリップも、スゴイの一言
ウエット路面で、このR1Rはトレッド面が溶けるほどのグリップをしてしまいます(驚)
とにかくエアー管理だけで、低温時の温度管理がいらないタイヤなので、とても楽だし
サーキットで思いっきり楽しめるのがプロクセスR1Rです。
しか~し、一つだけ難点が・・・
それは楽しんだ分だけ、タイヤが減ります。
減りはもの凄く早いですよ(汗)
70スープラサーキット仕様にプロクセスR1Rを履かせ
サーキットでタイヤ性能評価は⇒コチラ
実は、このタイヤのグリップを超えるアジアンタイヤが発売されました。
しかも価格が安いです。
コチラから⇒アジアンハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月15日
トーヨータイヤ プロクセスR1Rでした!
タグ
ハリアーの20インチタイヤ交換 トランパスLu
ハリアーの20インチタイヤ交換です
タイヤはトランパスLu
ホイールはどこまでデカくなるのかな~(汗)
20インチ、ホイールはリバース
キャ~重たい~
ホイールの強度を保つため
当然リムの厚みが増す分、重くなるよね。
それにしても、デカイなァ~
これだと、ノーマルタイヤチェンジャーだと
かなり交換はキツイです。
コルギー製のタイヤチェンジャーで
サクっと、交換
組むのは、このタイヤ
ここまでタイヤがでかくなると、
1本の価格もスゴイです。
トランパスLuはLu2に進化しています。
トランパスLu2のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒TORANPATH Lu2
あッ・・・組んだ時の写真、撮るの忘れてました(泣)
とにかく重くて、必死だったので
200系のランクルホイールより重いかもね。
ということで、久々に
20インチのタイヤ交換でした。
激安アジアンタイヤなら20インチでも安いです。
こちらを参考に⇒SUVタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月15日
タグ
TOYO PROXES C1Sのタイヤ試乗性能評価レビュー
アリストにTOYO PROXES C1S装着、試乗性能レビューです。
アリストに履いているヴューロがヒビだらけになったので
そろそろ交換しないとね。
お疲れのタイヤを外して
トーヨータイヤのプロクセスC1Sに交換です。
日本製です。
プロクセスC1Sのトレッドパターンはこんな感じ
高速道路での静かさが売りなので
こんなブロックの横にギザギザサイプの仕掛けまで
トーヨータイヤさん、細かいところまで
作り込んでいますね。
アリストターボなので
タイヤサイズは、225/55R16
荷重指数は99のエクストラロードタイヤです。
ちなみにヴューロは荷重指数94でした。
ということで、
プロクセスC1Sのインプレです
街中は、ごく普通な静かなタイヤかな荒れてる路面の静かさは、
これちょっと今までにはないかも、
でも静かさトータルでは、スポンジ付きの方が静かかな。
街中の乗り心地は、柔らかいけど路面の追従性が特別あるわけでもなく普通です。
さて高速道なんだけどこれは期待以上の性能が
路面の継ぎ目を何度も試してみると時速78キロから上の速度になると
このタイヤいきなり追従性が良くなって
乗り心地もイイし、とくにビックリしたのが
なんだこの直進安定性、これ抜群です(驚)
なんだか高性能スプリングを入れたみたいな
追従性になり、車両の安定性が増し
全然ふらつかないんだよね。
そのため、直進が保たれて
運転がメチャ楽チンでした。
ここまで直進安定性があるタイヤって珍しいかも。
ステアリングを握る力がいつの間にか緩んでいましたね。
さて、縦のグリップだけどブーストを上げてフル加速
今の気温だと、グリップしなくなるんだけど
グリップは、予想の範囲内、でもなかなかかな。
特別グリップするな~でもなく
まあ、こんなもんでしょうという感じ
さて問題の横のグリップだけど
このタイヤは、ちょっと性格があるタイヤです。
切り始めはメチャ柔らかい感じがして
ちょっと不安感があるんだけど
横Gが掛かって、スプリングが縮んで
荷重移動が安定してからさらに切り足していくと
とてもカッチリ感が出るんだよな~
それなら・・・もうちょっと速度上げてみるか???
そして、コーナー中の継ぎ目も
いつもなら、ちょっと不安定になり、
ステアリングで修正するんだけど
修正なしで走れちゃいました・・・
でかいギャップの追従性はメチャいいし、横のグリップと安定性は抜群じゃん
何かタイヤの構造の違いなのか?
このタイヤ高速の乗り心地と静かさより
高速時のコーナーリングの安定性と直進安定性の方が
とくに優れていると思うけど。
そういうタイヤでした。
昔、運転が楽っていうタイヤがあったけど
このプロクセスC1Sって、一般道では、ごく普通ですが
高速道路の運転はメチャ楽ですよ。
ミニバン用タイヤのノウハウが入っているみたいだけど
セダンにも、その技術、有りですね。
高速道路を頻繁に使う方にはオススメなタイヤです。
アジアンタイヤでもプレミアム性能をもつタイヤが激安であります。
参考にしてみてください。国産プレミアムタイヤの1/3~1/4の価格で買えちゃいます。
コチラから⇒プレミアムタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月15日
TOYO PROXES C1Sのタイヤ試乗性能評価レビューでした!
タグ
トーヨータイヤの低燃費タイヤ!AAA!ナノエナジー2
トーヨータイヤの低燃費タイヤ!AAA!ナノエナジー2
ようやく、でかいサイズで
ラべリングの転がり抵抗性AAAのタイヤが
出てきました。
パターンはごく普通の4本溝デザイン
サイドはトーヨーのロゴと
ナノエナジー2
あとは、日本製ですね。
ホイールに組んでみると、サイドウォールは
柔らかい方かな!
ホイールバランスもいいです。さすが日本製
ちょっと走ってみたけど、
特別静かなタイヤではないみたい。
乗り心地もこれと言ったところもないなァ~
なんだか普通のタイヤです。
でも、走行中ニュートラルにしてみると
ほォ~なるほどね。
なかなか速度が落ちてこない(驚)
これは良く転がるタイヤですね。
AAAって、こんなに転がるんだ(驚)
これ、高速の一定走行だと、
かなり燃費が伸びるんじゃないかな。
高速道路って、空力が一番影響するけど
タイヤの転がり抵抗も重要だもんね。
コチラも参考に
アジアンタイヤなら激安でECOタイヤが買えます。
コチラから⇒アジアンタイヤ エコタイヤ ランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。