DUNLOP SP SPORT MAXX TTタイヤ試乗 性能 評価レビュー!

DUNLOP SP SPORT MAXX TTの特徴

dunlop-sportmaxx-tt

SPORT MAXX TT(スポーツマックス TT)は、

DUNLOP独自の最先端テクノロジーによりハイレベルの運動性能を実現した

ニューフラッグシップタイヤです。

ダンロップの中では最上位のプレミアムタイヤです。

ハイパフォーマンスカーの性能を最大限に引き出し、

ウェット・ドライ路面どちらのコンディションでも

非凡なグリップ性能を発揮します。

また、コーナリングの安定性、ステアリングレスポンス、

快適性能においても最上位モデルにふさわしい能力を発揮します。

というメーカーさんのセールストークです。

タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)

タイヤサイズ(17インチ~20インチ)

ダンロップSPORT MAXX TTのタイヤデザイン

SPORT MAXX TTのトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

SPORT MAXX TTの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

DUNLOP SP SPORT MAXX TTタイヤ試乗性能評価レビュー

知人から試乗して~って、履いてきたタイヤは

SP SPORT MAXX TT 225/40R18です。

試乗してきました。

乗り初めは18インチなのに静かなタイヤというのが第一印象です。

段差の乗り越えは、ちょっと硬いのかな、横剛性がありそうなタイヤですが

1テンポ遅れるような変な硬さではなく、突き上げ感はありません。

コーナーを攻めてみると、

かなりクイックに切り初めから反応してくれます

コーナー中の剛性感、安定感はかなりありますね。

SP SPORT MAXX TTというタイヤ、一般道の速度では

とても評価し辛いので、高速道路と首都高を走ってくることに

まずはETCカードを黒70のに変えないとね(笑)

ETCゲートを通過して、合流手前の急コーナーを攻めてみると

ほォ~・・・このSP SPORT MAXX TTというタイヤ

かなり横グリップ力がありそうです。

合流手前でフル加速、縦グリップとリヤ荷重になった時での

直進性もイイね!

もう一か所ETCゲートを抜けて、もう一度フル加速

ちょこっとステアリングを揺らしても、ふらつきはなく

しっかり路面をとらえてくれます。

速度が上がっても、パターンノイズは入ってきません

かなり静かなタイヤですね!トレッドパターンを見た時は

このタイヤは高速でうるさいんじゃないかと思いましたが

とっても静かなタイヤです。

驚いたのは直進安定性

何といって説明すればいいのか

ステアリングは握らず、軽く添えるだけでも十分なほど

直進安定性が高いタイヤです。

何度かレーンチェンジをして試しましたが

ふらつき感もまったく感じられず、ピタッと収まるのも

このタイヤの特徴かな!

ふらつかない=気を使わない=ステアリングを強く握らない

⇒疲れないタイヤです。

SP SPORT MAXX TTは高速道路を多く使う方にはオススメですね!

次に、継ぎ目が多く段差のある首都高へ

乗り心地とコーナー性能はどうなんでしょう?

またまたETCゲートを通過して首都高へ

継ぎ目を何度か乗り越えて、なるほど

タイヤの反発スピードがあるので、

路面の凸凹に追従してくれて、嫌な突き上げ感はありません。

乗り心地もイイです。

さてコーナーに入ってみると、これまた切り初めから

素早く反応してくれて、楽しくなってきちゃいます。

コーナー中、左足ブレーキで前荷重にしても

リヤが出る雰囲気さえありません。

ちょっとオーバースピードでコーナーを攻めてみても

グリップ力あるね(驚)

横のグリップというより、剛性があるので

不安感がないんだよな~、グニャリ感のあるタイヤは

コーナーの入口・出口で気を使うけど

このSP SPORT MAXX TTは、コーナーでも

気を使わずに走れちゃうところが凄いです。

なんだか、ダメなところが見つかりません

トレッドパターンは普通のタイヤなんですが

乗ってみると、ビックリするほど高次元の性能を発揮して

とくに高速運転が楽なタイヤでした。

ちょっとタイヤトレッドパターンだけでは

判断できなくなってきたかな。

SP SPORT MAXX TTというタイヤ

かなり高速性能が高い、プレミアムタイヤでした。

ダンロップSP SPORT MAXX TTのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒DUNLOP SP SPORT MAXX TT

コチラも参考に

アジアンプレミアムタイヤランキングは⇒コチラから

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月01

DUNLOP SP SPORT MAXX TTタイヤ性能試乗感想評価レビューでした!

タグ

2016年9月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ダンロップタイヤ 国産タイヤ

ダンロップ SP SPORT MAXXタイヤ性能・評価・感想・比較・レビュー

ダンロップSP SPORT MAXXタイヤの特徴と評価

SP SPORT MAXX

DUNLOP SP SPORT MAXXタイヤ性能・評価・レビュー

SP SPORT MAXX  エスピースポーツマックスは、

ダンロップのプレミアムタイヤに位置するです。

日本とドイツの共同開発により、ドライ性能、

ウェット性能とハイレベルなコンフォート性能が

高次元でバランスされています。

トレッドパターンを見ると、スポーツタイヤのパターンなんですが

どうなのでしょう?

試乗してみると、これ静かなタイヤで乗り心地もイイです。

新車装着タイヤなので、普通に買うととてつもなく

価格が高いタイヤでもあるんですよね。

でもさすが新車装着タイヤに選ばれただけのことはあります。

コーナーでもそのグリップ力性能の高さが感じ取れます。

静かさ、乗り心地、剛性感、グリップの性能を

高い次元でまとめているタイヤです。

このDUNLOP SP SPORT MAXXタイヤは

高速道路の直進安定性も抜群ですし

首都高のコーナーも、走りやすく、とっても素直なタイヤで運転しやすいです。

グリップ力はかなりありますね。かなりコーナーを攻めてみましたが

スポーツタイヤのグリップ性能を兼ね備えているタイヤでした。

このぐらい性能があって、価格が安ければイイんだけどなァ~!

純正装着に選ばれるのって、本当に基準が高くて、難しいんです。

さすが純正装着の厳しい基準を通り抜けたタイヤ性能を持っているのが

ダンロップのSP SPORT MAXXでした。

DUNLOPタイヤの種類は⇒コチラから

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月30

ダンロップSP SPORT MAXXタイヤ性能・評価・感想・比較・レビューでした!

タグ

2016年4月23日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:コンフォートタイヤ ダンロップタイヤ プレミアムタイヤ 国産タイヤ

DUNLOP SP SPORT LM704 ルマン704海外タイヤ

DUNLOP SP SPORT LM704タイヤ性能、評価レビュー

日本ではルマン705が2017年に発売されました。

ですが、LM704の海外モデルは、まだ発売されています。

海外モデルなので、吸音スポンジは付いていませんが、

その分、価格がメチャ安です。

ダンロップのタイヤですが生産工場は、タイになります。

工場はタイですが、ダンロップ基準で作られているタイヤなので

乗ってみると、国産タイヤと変わりません。

ただ吸音スポンジが付いていなので、その分の静かさはありませんでした。

LM703

DUNLOP SP SPORT LM704 海外モデルの性能

試乗してみると、LM704は、街乗りで静かで乗り心地が良いタイヤです。

高速道では、やはり吸音スポンジ無しなので

段差や継ぎ目の音は、入ってきますね。

首都高では、やはりコーナーでのグリップ力がもう少し欲しいところです。

どちらかというと、乗り心地重視のタイヤなので

高速では柔らかすぎるという感覚です。

まあコーナーを攻めなければ、不満は出ないと思います。

海外モデルなので、安く買えるところが

最大の魅力ですね。

さらにLM704はLM705に進化しています。

DUNLOP SP SPORT LM705のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒DUNLOP SP SPORT LM705

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月21

DUNLOP SP SPORT LM704タイヤ性能、評価レビューでした。

タグ

2016年4月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:コンフォートタイヤ ダンロップタイヤ 国産タイヤ

DIREZZA DZ102のタイヤ性能評価感想比較レビュー!

DIREZZA DZ102タイヤの特徴と評価

DZ102

ディレッツァDZ101の後継モデルのDZ102

グリップタイヤではなく、スポーツタイヤに位置します。

DIREZZA DZ102

まずは、DZ102に履き替えないとね!

DZ102kumi

組み終わったら、バランス取りです。

DZ102ba

さて車に取り付けて

DZ102toritue

試乗してきました。

車はシビックタイプRのM/T車です。

シビックR

まず率直な感想です。

DZ101と比較すると、別物でしたが感想かな

グリップ力、切り初めの剛性感、Gが掛かった時の剛性感

これに相反している乗り心地、静粛性、パターンノイズ

すべてDZ101より上です。

DZ102のトレッドパターンから言えば

うるさくなってもおかしくはないんだけど

静かさを兼ね備えた、スポーツタイヤですね。

それと驚いたのは、首都高の継ぎ目を通過する時の音が

とてもマイルドなのにはチョット驚きかな!

タイヤが変形してから戻るまでの時間が短い・・・というか追従性がイイと

表現した方が分かりやすいのか、足回りのスプリングを

高性能スプリングに変更した感じと言った方がイイのかな?

この感じは、プレミアムタイヤに多いんのですが

それに似た追従性があるタイヤです。

コーナーを攻めてみると、やはり圧倒的なグリップ力は

ディレッツァZⅡスタースペックですね。

ZⅡスタースペックのグリップ力は、半端ではないので!

感覚的には、ショートサーキットのタイムなら

ZⅡスタースペックのタイムと比べると

DZ101が2秒落ち、DZ102が1.7秒落ちぐらいです。

たった0.3秒と思うかもしれないけど

このグリップの差はかなり大きいです。

それほどDZ101と比べると、DZ102の方がグリップしますね!

ZⅡスタースペックとのグリップ力は歴然ですが

これと比べてしまうのは、チョットどうなのか

スポーツタイヤとグリップタイヤは全くコンセプトが違うので!

ならZⅡスタースペックの方がグリップするから上のタイヤじゃん

と思われたあなた・・・それは違います。

グリップタイヤは、乗り心地と静粛性よりグリップ力を重視した

グリップに特化したタイヤなんです。

快適性はもの凄く劣ります。

乗り心地は悪いし、うるさいし・・・ということです。

新品時は確かに、それなりに静かなんですけど

チョット減ると、快適性なんかありません。

それがグリップタイヤです。

話がそれましたが、DZ102、このタイヤは

今までにない特徴があるの特徴かな?

グリップ力に反している乗り心地と静かさをバランスよく

ミックスさせたタイヤだと思います。

それと、高速になるにつれて、張り付く感じが

チョット今までにな感覚のタイヤですね。

これはブラックカーボンとシリカの配合の

イイところが見つかったのかもしれません。

タイヤって、進化し続けますね!

ディレッツァDZ102のタイヤサイズと価格は

こちらから⇒ DIREZZA DZ102

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月21

DIREZZA DZ102のタイヤ性能・評価レビューでした。

タグ

2016年3月27日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:スポーツタイヤ ダンロップタイヤ 国産タイヤ

静かなタイヤなら、VEURO VE303のタイヤ性能 評価レビュー!

静かさと快適性タイヤならVEURO VE303

この静かさは特殊吸音スポンジがノイズを吸収してくれます。

このヴューロ VE303の静かさは、

履いたら次元の違う、この静かさに驚きます!

道路の継ぎ目を通過した時の感動は、今までのタイヤでは

あり得ませんでした。

今まで乗ったタイヤの中で、一番静かなのが、ヴューロ VE303です。

特殊吸音スポンジのノイズを吸収はスゴイです。

グリップ力もあり、さすがプレミアムタイヤですね!

国産タイヤ以外の選択技があります。

コチラから⇒アジアンタイヤ プレミアムタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月17

静かなタイヤなら、VEURO VE303のタイヤ性能・評価・レビューでした!

タグ

2016年1月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ダンロップタイヤ プレミアムタイヤ 国産タイヤ

このページの先頭へ