BRIDGESTONE(ブリヂストン) TECHNO SPORTSタイヤ性能評価と特徴

BRIDGESTONE TECHNO SPORTSの特徴

ブリヂストンTECHNO SPORTSという

見たことも聞いたこともないブリヂストンのタイヤ?

見てみると、インドネシア製でした。

値段を確認してみると、この値段の安さでブリヂストンなの(驚)

ブリヂストンTECHNO SPORTS

この頃タイヤメーカーさんも、生産拠点をアジア諸国にシフトしているので

特別驚くことはありませんが、ダンロップファルケンさんも

インドネシア製のタイヤを、堂々と販売していますから

生産国は違っても、生産する機械は日本製、技術も日本の技術ですからね!

BRIDGESTONE TECHNO SPORTSタイヤのデザイン

BRIDGESTONE TECHNO SPORTSのトレッドパターンは、こんな感じ

ブリヂストンTECHNO SPORTS

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

ブリヂストンTECHNO SPORTS

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

BRIDGESTONE TECHNO

TECHNO SPORTS(テクノ スポーツ)は、稲妻を思わせるトレッドパターンの採用で、

排水性・トラクション性能が向上。街乗りに適したスタイリッシュなデザインです。

また、5ピッチ可変ブロック構造により、走行ノイズと偏摩耗を低減します。

というタイヤメーカーさんのセールストークです。

BRIDGESTONE TECHNO SPORTSの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

BRIDGESTONE TECHNO SPORTS性能評価レビュー

TECHNO SPORTSを試乗

ブリヂストンTECHNO SPORTS

一般道ではどうなのでしょう。

なかなか静かなタイヤという感想です。

乗り心地もスポーツタイヤとしてはマイルドで突き上げ感もあまりありません。

コーナーを攻めてみると、切り始めの反応はとてもイイ感じですね。

ちょっと一般道では、タイヤ性能が分からない感じですが

普通に走る分には、結構快適に走れますね!

TECHNO SPORTS高速道路評価

ETCゲートを抜けて、いつものインターチェンジのスプーンカーブです。

う~んなんだか・・・まあこの挙動は、首都高を走ればハッキリ分かるので

コメントは後にします。

合流手前で速度を上げて行くと、多少パターンノイズが大きくなるのが目立つ感じです。

1世代前の国産タイヤもそうでしたが、最新の技術はこのタイヤには使っていないようです。

でも直進安定性、レーンチェンジは問題なく快適に走れます。

TECHNO SPORTS首都高評価

もう一つのETCゲートを過ぎて、いよいよ首都高速です。

路面が悪く、継ぎ目の段差もあるので、タイヤ性能が一番分かる道路です。

段差をいくつも乗り越えると、おさまりはイイです。

突き上げ感もほとんどありません。

さてスポーツタイヤとしての実力はどうなのでしょう。

コーナーを攻めてみると、切り始めの反応はイイのですが

荷重が外のタイヤに掛かってから、ちょっとグニャリ感がありますね。

ポテンザのようなダイレクト感は残念ながらありません。

いくつかのコーナーを攻めてみると、グリップはそんなに高くはありません。

コーナー中に左足ブレーキで前荷重にしてみると

リヤの限界はこんなものなのというレベルです。

いきなり流れるという限界の低さではありませんが

どうしてもブリヂストンのスポーツタイヤだと、

ポテンザと比べてしまいますが、ポテンザの称号は全くもらえないタイヤということが分かりますね!

比較で分かりやすいのが、ディレッツァDZ101のグリップより

チョット下のグリップという感じでした。

走りを楽しむにはチョットグリップ力が足りないかなという感じです。

普通に使う分には、ファッション性も良く、快適なスポーツタイヤです。

サーキット走行には向いていないタイヤですが、ドリフト練習にはイイかもしれません。

何しろ値段が安いので!とてもブリヂストンタイヤの価格とは思えない安さです

BRIDGESTONE TECHNO SPORTSの価格は

コチラから⇒BRIDGESTONE TECHNO SPORTS

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

BRIDGESTONE TECHNO SPORTSタイヤ性能評価と特徴でした!

タグ

2018年12月23日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:スポーツタイヤ ブリヂストンタイヤ

YOKOHAMA ADVAN FLEVA(フレバ) V701の性能評価レビュー

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701の特徴

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701のタイヤデザイン

FLEVA V701のトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

ADVAN FLEVA V701(アドバン・フレバ・ブイナナマルイチ) は、

フラッグシップタイヤで採用した技術も採用しつつ、より多様な車種へ対応。

優れたハンドリング性能とグリップ力、そして快適性能。

ADVANならではの楽しさを存分に味わえます。

というメーカーさんのセールストークです。

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701一般道評価レビュー

一般道ではYOKOHAMA ADVAN FLEVA V701はどうなのでしょう。

始めてFLEVA V701のトレッドパターンを見た時

S.driveか~と思いましたが、乗ってみると全く別物です。

試乗してみると、スポーツタイヤとは思えない程の静かさです。

乗り心地は結構硬い感じです。

コーナーを攻めてみると、切り始めはとてもクイックという印象で

驚くのはグリップ力、これ街中では試せるレベルではありません。

トレッドパターンからすると、グリップタイヤのグリップ力は無いだろうな~と

思っていましたが、走ってみると、もしかしてのレベルです。

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701高速道路評価レビュー

ETCゲートを抜けインターのキツイコーナーを攻めてみると

マジか~なんだこのタイヤ、グリップが半端ではないんですが

まさかこの速度で、このインターのコーナーを抜けられるとは!

高速道路の合流手前でフル加速、速度が上がると

これS.driveより静かなのには驚きました。

でもコンフォートタイヤほどの静かさはありませんよ。

高速道路でも、気にならない静かさレベルです。

どちらかというと、スポーツタイヤの中では

静かさはTOPクラスです。

それと直進安定性は凄くあるので、高速道路は長距離でも疲れないタイヤです。

レーンチェンジは、横剛性がしっかりしていて、最小限のハンドル操作で

なにも気にしないでとても乗りやすいです。

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701首都高評価レビュー

さていよいよ一番タイヤ性能が良く分かる首都高です。

継ぎ目のギャップが大きいしキツイコーナーもあるので!

つなぎ目を何度か通過してみると、

突き上げ感がありますね、横剛性がしっかりしている感じの突き上げが多少来ます。

この首都高の路面でも直進安定性が良く、乗りやすいですね。

コーナーを攻めてみると、切り始めはとてもクイックで荷重が外に乗ってからも

全くふらつくこともなく、キレイに曲がってくれます。

さらに攻めてみると、これはスポーツタイヤの

グリップレベルではありません。

コーナー中に切り足してもそのまま曲がって行ってしまう

この感覚はスポーツタイヤではなく、ハイグリップタイヤの感覚です。

コーナー中、左足ブレーキで前荷重にしてみると

これでもリヤが流れないか~グリップ力は相当高いです。

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701のトータル評価は

このグリップ力で、この静かさは今までにないタイヤのような感覚で驚きました。

V字パターンって、コーナー中ブロックヨレが結構あるんですが

このFLEVA V701はヨレが感じられませんし

なにしろグリップ力の高さには、驚きました。

静粛性を重視したグリップタイヤが正解なのかな!

これだけグリップのマージンがあるので、一般公道では、かなり安全なタイヤです。

サーキットを走る機会もあったら、ぜひ乗ってみたいタイヤです。

性能評価も書きますね。お楽しみに!

追加ウエット試乗評価です

ウエット路面を走る機会がありましたので

ADVAN FLEVA V701のウエット路面性能はどうなのかの感想を追加します。

このタイヤ、ウエット路面もめちゃくちゃグリップします。

グリップタイヤでここまでウエットが強いタイヤはプロクセスR1R以来かも

結構衝撃的な感覚です。ウエット路面でわざとリヤを滑らしてからの

グリップ回復がメチャ早いのには驚きました。

まさかウエット路面でも、ここまでのグリップ力があるとは

タイヤとしての安全性はかなり高いタイヤです。

FLEVA のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701

タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

コチラも参考にして見てください。

ADVAN FLEVA V701ほどの性能はありませんが

価格が激安で楽しめるアジアンタイヤもありますよよ

コチラから⇒アジアンスポーツタイヤランキング

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

YOKOHAMA ADVAN FLEVA(フレバ) V701の性能評価レビューでした

タグ

2018年9月22日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:グリップタイヤ ヨコハマタイヤ

NITTO(ニットー)タイヤの種類 TOYOタイヤの海外輸出ブランド

NITTO(ニットー)タイヤの種類

TOYOタイヤの海外輸出向けブランドのNITTO(ニットー)タイヤ

米国でコアなファンに支持を受けていてデザイン性、革新性をコンセプトとした、

ラグジュアリースポーツカーやSUV向けの大口径タイヤが充実しています。

他タイヤメーカーは、絶対にない

斬新なトレッドパターンで高性能なNITTOタイヤの種類です。

トレッドパターンを見ると、他のタイヤメーカーにはできない

斬新さがあります。

INVO(インヴォ)タイヤ

タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)

インチサイズ(17インチ~24インチ)

INVO(インヴォ)は、ドライでもウェットでも、

高性能で力強く走り抜け、最新技術とパターン設計で

快適な乗り心地と静粛性を実現。

高性能と静粛性を両立したラグジュアリー・スポーツタイヤです。

INVOタイヤのデザイン

INVOタイヤのトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

INVOタイヤのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NITTO INVO

 

NEOテクGENタイヤ

タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)

インチサイズ(18インチ~22インチ)

NEOテクGEN(ネオテクジェン)は、「アート・オブ・タイヤ」というコンセプトで開発され、

テクノロジーとアートを高い次元で融合した革新的デザインのプレミアムタイヤです。

偏摩耗に対する耐久性に優れ、ドライ路面、ウェット路面どちらでも高いコーナリング性能、

トラクション性能を発揮します。

NEOテクGENのタイヤデザイン

NEOテクGENのトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

NEOテクGENタイヤのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NITTO NEOテクGEN

 

NT420Sタイヤ

タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)

インチサイズ(20インチ~22インチ)

NT420S(エヌティーヨンニーマルエス)は、

ドライ、ウェットでの性能と静かで快適な乗り心地を両立。

アグレッシブな独自のトレッドパターンを持つSUV専用タイヤです。

NT420Sのタイヤデザイン

NT420Sのトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

NT420Sタイヤのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NITTO NT420S

 

NT421Qタイヤ

タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)

インチサイズ(17インチ~20インチ)

NT421Q(エヌティヨンニーイチキュー)は、

ウェット性能を高め、従来通りの摩耗ライフを両立、

高剛性プライトッピングでハンドリング性能と快適性を実現。

静粛性に優れたSUV専用ラグジュアリー低燃費タイヤです。

NT421Qのタイヤデザイン

NT421Qのトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

NT421Qタイヤのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NITTO NT421Q

 

NT555 G2タイヤ

タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)

インチサイズ(17インチ~22インチ)

NT555 G2(エヌティーゴーゴーゴー ジーツー)は、

長らく人気を博したNT555に代わる

新世代のUltra High Performanceタイヤとして、

NT555のエッセンスを継承し、

洗練されたアグレッシブなトレッドパターンデザインと

スタイリッシュなサイドウォールデザインをもち、

NT555から操縦安定性とウェットブレーキング性能を向上し、

世代を問わないタイヤとしてハイエンドカーオーナーを魅了します。

NITTO NT555G2のタイヤデザイン

NITTO NT555 G2のトレッドパターンは、こんな感じ

 

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

NT555 G2タイヤのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NT555G2

 

NT830タイヤ

タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)

インチサイズ(15インチ~20インチ)

NT830(エヌティーハチサンマル)は、

優れた高速スタビリティと静粛性・快適な乗り心地を両立。

革新的なタイヤ設計でデザイン性とノイズ低減を実現。

NT830のタイヤデザイン

NT830のトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

 

NT830タイヤのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NITTO NT830

 

TERRA GRAPPLERタイヤ

タイヤカテゴリー(スタンダードタイヤ)

インチサイズ(16インチ~22インチ)

TERRA GRAPPLER(テラ グラップラー)は、

高いトラクション性能とハンドリング性能を発揮。

見た目からは想像できない静かで快適な乗り心地。

幅広い気象条件で走るオールテレーンタイヤです。

TERRA GRAPPLERのタイヤデザイン

TERRA GRAPPLERのトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

TERRA GRAPPLERタイヤのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NITTO TERRA GRAPPLER

TOYOタイヤの海外輸出向けブランドのNITTOタイヤ

トレッドパターンが独創的で、他タイヤメーカーには無い魅力が

アメリカで支持を受けているタイヤです。

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月05

NITTOタイヤの種類でした

タグ

2017年8月29日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NITTOタイヤ ニットータイヤ 国産タイヤ

FALKEN ZIEX ZE912のタイヤ性能評価レビュー

FALKEN ZIEX ZE912

インチサイズ(14インチ~18インチ)

コンフォートタイヤ

ZIEX ZE912

欧米を中心にタイヤの販売を行う日本のグローバルタイヤブランドFALKEN(ファルケン)。

「勝つためのタイヤ」として、サーキットで培った技術を市販タイヤに応用し、

日本を代表するブランドとして、新たな飛躍を遂げています。

ジークス ZE912は、高速性能と静粛性に優れたスポーティーコンフォートタイヤです。

というメーカーさんのセールストークです。

FALKEN ZIEX ZE912のタイヤ性能評価レビュー

ファルケン ジークス ZE912はタイヤの剛性があるため

ミニバンに人気があるタイヤです。

試乗してみると、乗り心地は、コンフォートタイヤとしては

硬い部類に入りますね、変な突き上げ感ではなく、剛性があって

多少ゴツゴツ感がある感じです。

ミニバンにはコンフォートタイヤとして通用しますが

セダンでこの硬さだと、ちょっとコンフォートタイヤの

乗り心地とは言えないかも知れません。

どちらかと言えば、スポーツタイヤの乗り心地ですね。

今回は70ヴォクシーなので、なかなかマッチングはイイ感じです。

コーナーを攻めてみると、腰がある感じでグニャリ感もありません。

さてETCゲートを抜けて高速道路へ

速度が上がっていくと、なるほどコンフォートですね。

とてつもなく静かという訳ではありませんが

パターンノイズは気にならないレベルで静かです。

レーンチェンジの時やの大型トラックを抜かす時も

フラツキはなく、やはりこのZE912は横剛性がありますね。

どちらかと言えば、ミニバンタイヤのカテゴリーで

出せば良かったのに~と思ってしまうほどです。

さてそのまま、継ぎ目の多い首都高に入ると

この硬さなのに、継ぎ目を超えると収まりがイイです。

街中のゴツゴツ感がウソのように収まってくれます(驚)

もしかし結構高速向きに作ってあるのかな?

首都高のコーナーを攻めてみると、切り初めの反応はとてもイイ感じ

コーナー中荷重が外側のタイヤに掛かっても

かなり踏ん張ってくれます。

ちょっとヤバイ速度で入ってみると、タイヤが泣き出し

左足ブレーキで前荷重にしてみると、あッ・・・

そこまでのグリップ力しかないのか~という感じです。

通常の運転では全く問題はありませんが

スポーツタイヤカテゴリーに入るグリップ力はありませんでした。

でもトータル性能は、ミニバンタイヤと言っても

まったく問題ないレベルでした。

このジークスZE912タイヤはタイヤカテゴリーが

コンフォートタイヤでしたが

コンフォートミニバンタイヤが正解なのかも知れません。

コチラも参考に

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月05

FALKEN ZIEX ZE912のタイヤ性能評価レビューでした!

タグ

2017年5月17日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ファルケンタイヤ

メジャーブランドタイヤランキング 通販で売れている人気タイヤランキング

通販で売れている人気メジャーブランドタイヤをランキング形式でご紹介

国産タイヤをベースにしたメジャーブランドタイヤランキング

13インチから20インチまでのメジャーブランドタイヤランキングです。

このメジャーブランドタイヤランキングのタイヤメーカーは、

◆ブリヂストンタイヤ

◆ヨコハマタイヤ

◆ダンロップタイヤ

◆ファルケンタイヤ

◆トーヨータイヤ

◆グッドイヤー

◆ピレリー

7つのタイヤメーカーの人気タイヤランキングです。

コチラから⇒メジャーブランドタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月06

メジャーブランドタイヤランキング 通販で売れている人気タイヤランキングでした!

タグ

2017年2月13日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:タイヤランキング 国産タイヤ

このページの先頭へ