フェデラル595RSタイヤ性能評価感想比較レビュー
70スープラ号のプロクセスR1Rタイヤがもう摩耗の限界
タイヤをニューにしないと公道でも整備不良を切られるヤバイ状態なので
タイヤを交換することに
以前からアジアンタイヤの中で性能をテストしてみたかったタイヤがあったので
今回アジアンタイヤの中でもっともグリップ力のある
フェデラル595RSを注文しました。
この会社アジアンタイヤ直輸入なので、とにかく激安
グリップタイヤで255/40R17の価格を見たら
国産グリップタイヤの半額以下
グリップ力も半分以下だと困るけどね!
まあサーキットに行けば、性能は分かるので
チョット今回は冒険です。
タイヤって履かないとタイヤ性能と性格は分からないからね!
注文してから2日後にフェデラル595RSが到着
作りは見た目、国産タイヤに引けをとらない仕上がりです。
ちょっとコンパウンドが硬いけど、ブロックが大きいからそう感じるのかも
さてレバーレスのタイヤチェンジャーで交換しよ~と
チェンジャーにタイヤホイールをセットして
今までサーキットを楽しませてくれたプロクセスR1Rタイヤを
外します。
ビードを上下落としてから上のビードを外します。
そして下のビードを外します。
プロクセスR1Rタイヤが外れました。
次にフェデラル595RSを組みます。
もっとも神経を使うところがこの場面
でも機械まかせだから疲れないけどね!
あとはエアーを入れてバランスをとればOKで~す。
ということで交換終了です。
リヤはこんな感じ
ちょっと走ってみました。
なるほど、結構静かなタイヤだな~が第一印象
コーナーを攻めてみると、えッ???滑るじゃん
タイヤの温度が低いと、このフェデラル595RSタイヤ、グリップ力ないぞ~
これだとプロクセスR1Rとは違って
スプリングレートからやり直しになりそう。
まあタイヤが溶ける温度まで攻めてみないと
本来のグリップ性能は分からないけどね。
これから走りこんで足回りのセッティングを煮詰めていきます。
第22回 黒70耐久走行会には
このフェデラル595RSタイヤをテストするので
参加者皆さん黒70スープラ号を、あおらないでくださいね。
フェデラル595RSは、フェデラル595RS-RRに進化
フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は⇒コチラから
そして今では、フェデラル595RSーRRにさらに進化しています。
ハッキリ言って、このフェデラル595RS-RRは
国産グリップタイヤと同等のグリップ力を発揮します。
一般道より、このフェデラル595RS-RRは
サーキットのタイムアタックで楽しめるタイヤですよ!
2016年に発売されたアジアンハイグリップタイヤがあります。
コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年01月01日
アジアンタイヤ フェデラル595RSタイヤ性能・評価・感想・比較・レビューでした!
タグ
フェデラル595RS試乗性能評価レビュー
フェデラル595RS試乗評価レビュー
以前180SXでサーキットを走り回っていた白180さん
久々に登場と思ったら、車が変わっていました。
ニューマシンはBMW323iに、話を聞いて見ると
どうしても4ドアじゃないとダメになったみたい~
ということでサーキット引退か~て思ったら違うみたいです。
ニュータイヤとホイールを持ってきたんだけど
なんとタイヤがフェデラル595RS
走る気満々じゃん。
フロントはこれ
リヤはこれ
また18インチじゃん。
ニュータイヤチェンジャー導入したら、
この頃デカイのばっかり、まあそれはいいけど~
このフェデラル595RS、黒70も履く予定だったんだけど
先を越されてしまいました。
このタイヤ前からとても気になってたタイヤなんですよね~
もちろん組んだ後は、試乗させてもらいましたよ。
タイヤの感想は・・・・ナイショにしておきます。
でも、サーキットで試したくなりましたね!
さてこのBMWさん、次回の黒70耐久走行会でデビューで~す。
今は、フェデラル595RS-R
そしてさらにフェデラル595RS-RRに進化しています。
グリップ性能は、格段に上がっていて
サーキットでも、いいタイムが出てしまう
ハイグリップタイヤになりました。
まずは価格を見てください。
フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
価格が高いと思われた方、でも大丈夫です。サーキットを楽しむなら、
2016年に発売されたアジアンハイグリップタイヤがあります。
コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。