Syron Street Raceというドイツメーカーのタイヤ
Syron Street Raceというドイツメーカーのタイヤ評価レビュー
知人から、このサイロン ストリートレースの評価を
早くしてくれ~って メール責めにあっているので
といってもまだ、 サーキット走ってないし、
高速道での評価しかできませんが
70スープラ号のフロントに履かせています。
最大グリップを知るには、
リヤに履かせるのが ハッキリするんだけど 今回は、
ハンドリングがどうなのかを 知りたかったので・・・・
う~ん、あまり書くたくないけど・・・・
さてこのサイロン ストリートレースというタイヤ もの凄く軽いんだよね。
そのためだと思うけど 高速の段差に対しての追従性がイイです。
だから乗り心地がいいです(驚)
パターンノイズは、ごめんなさい 70スープラ号はドンガラなので
車内がうるさすぎて 判断つきません(笑 )
さて首都高、どんな感じなのかな これなら、
グルグルコースかな?
どういう反応を見せてくれるのか?
ほッ・・・なるほど・・・・えッ・・・マジか~
ヤベェ~このダイレクト感(驚)
あら、強風のため、通行止め(泣)
ここからの5号線何年ぶりだろう。
本当に久々に走りました。
さて今日、帰ってくるときは 山手トンネルを通らず5号線で・・・・
このタイヤ、速度が上がり 荷重がかかると、
もの凄く操作性がイイ 切り足し時の反応もスゴイ 感覚はSタイヤそっくり(驚)
このダイレクト感は久々に味わったな ブロックのヨレって必ずあるんだけど このタイヤは、
まったく感じられません(驚)
中速までは、ごく普通のタイヤなんだけど な~んだ、
こんなもんなのか~と思っていたけど 速度が上がり
荷重が一気にタイヤに加わった時の グリップ感とダイレクト感は私にはたまりません(喜)
久々に楽しいタイヤに出会えました。 このタイヤは車重がある車の方が得意かも知れません。
ある面圧から、性能が発揮されるようになっていますね。
Sタイヤのグリップには、全然届かないけど
Sタイヤを履いたことがない方には
Sタイヤの ダイレクト感を知りたい方には
とてもベストなタイヤですね。
このダイレクト感にグリップ力が加わると 間違いなくSタイヤですよ。
あと1センチを、寄せるということが できるタイヤで、 とても楽しすぎる。
サイズが増えれば、メチャ売れるタイヤですね! 走り屋のみですが(笑)
しか~し、新品で溝深さが5mmしかありません。 これSタイヤと同じですね。
スリップサインまで3,4mmしか使えません(汗)
これで走行120キロ走ったタイヤですが 減るのはメチャ早そうです。
パターン的にサーキットを走ると 真ん中のパターンは、
いなくなっちゃんじゃないかな?
まあ、価格が安いので、気にしませんが(笑)
走りを楽しむ方で、 車重が1500キロ以上の車には オススメでしたが
残念ながら、手に入れることが出来なくなりました。
Syron Street Raceというドイツメーカーのタイヤ評価レビューでした。
快適性無視、グリップオンリーのハイグリップタイヤをお探しなら
コチラから⇒ハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月15日
タグ
70スープラ、サイロンストリートレースタイヤ交換
JZA70スープラ、サイロンストリートレースタイヤに交換
久々にタイヤを見たら
フロントタイヤのサイロンストリートレースタイヤがヤバイことに
履き替えてから約7000キロで
ここまで減るとは
減りは早いっていう噂だったけど
本当に早いのね!
う~ん、リピート注文で、
オートウェイからタイヤが来ました。
またまたサイロンストリートレースタイヤです。
切り込んだ時の、ダイレクト感が
たまらなくイイタイヤでお気に入り!
ということで、タイヤ交換
ここまで減るとはね。
ニュータイヤと比べるとこんな感じ
新品でも溝が5mm、スリップサインまで
3.4mmとSタイヤ並の浅いミゾだから
もたないのは、しょうがないね。
でもグリップはイイから許せちゃうかも(笑)
サーキットだと、1時間もちません!
ということで、新品のサイロンストリートレースタイヤに交換して
終了で~す。
でもミニバンに履くのは
やめておいたほうがイイですよ。
フロント重量がもっとあるので
減りはさらに早いですから!
でも2017年に入り、手に入らなくなってしまいました(泣)
グリップオンリーのハイグリップタイヤをお探しなら
コチラから⇒ハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年03月25日
70スープラ、サイロンストリートレースタイヤ交換でした
タグ
2015年7月3日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ドイツ製タイヤ
サイロンストリートレースというタイヤが来ました。
トレッドパターンがかっこいいサイロンストリートレース
試しにですけどね。
何しろ、耐久走行会2回で、しかも午後から・・・
使ったタイヤは、こんな状態になるので
サーキットコース内の走行時間的には、4時間かな
重たい車にR1Rは、お財布にやさしくないです。
ということで、今までアジアンタイヤもテストしてきましたが
そろそろ違うタイヤをテストすることにしようと思っていたら
知り合いにテストしてほしいタイヤがあるんだけどって?
ということで、紹介されたタイヤをテストすることに。
サイロンストリートレースというタイヤ
なんだか懐かしいパターンと思った方は
バブル前の走り屋だった方ですね(笑)
サイズが無くて225ですが、まあイイか!
ちょっと荷重指数が足りないかな!
おそらく、サーキットではエアー圧3K超えないと
コーナー中タイヤが倒れるかも(汗)
そういえば、このタイヤの溝ってやけに少ない
計ってみると、溝の深さは5ミリ・・・
となると・・・・・(恐)
スリップサインまで3.4ミリか~
Sタイヤと同じ溝の深さなのか~
もしかして耐久走行会で走ると
1日で、終わっちゃうかも(汗)
さて、バランスはイイね。
さて70スープラ号のフロントに履かせて
公道のインプレは、ありませんよ?
できませんが正解かな(汗)
何しろ、車内がドンガラだし、
フェンダーライナーも付いていないので
静粛性とか乗り心地とか評価できる車ではないので(笑)
しかも一般道でグリップの限界走行なんて、できないし
サーキットで使えるように、皮むきしておきま~す。
この手のベットリ感のあるタイヤは、
皮むきしないで走ると、最初メチャ滑ることが多いからね(笑)
オートウェイからサイロンストリートレースというタイヤでした。
快適性のあるスポーツタイヤをお探しなら
コチラを参考に⇒アジアンスポーツタイヤランキング
快適性無視、グリップオンリーのハイグリップタイヤをお探しなら
コチラを参考に⇒ハイグリップタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月15日
タグ
2015年6月30日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ドイツ製タイヤ
70スープラ、サイロンストリートレースタイヤをリピート
JZA70スープラ、サイロンストリートレースタイヤをリピートタイヤ交換
久々にタイヤを見たら
フロントタイヤがヤバイことに
履き替えてから約7000キロで
ここまで減るとは
減りは早いっていう噂だったけど
本当に早いのね!
う~ん、リピート注文で、
オートウェイからタイヤが来ました。
またまたサイロンストリートレースタイヤです。
切り込んだ時の、ダイレクト感が
たまらなくイイタイヤでお気に入り!
ということで、タイヤ交換
ここまで減るとはね。
ニュータイヤと比べるとこんな感じ
新品でも溝が5mm、スリップサインまで
3,4mmとSタイヤ並の浅いミゾだから
もたないのは、しょうがないね。
でもグリップはイイから許せちゃうかも(笑)
サーキットだと、1時間もたないかもね。
ということで、新品のサイロンタイヤに交換して
終了で~す。
でもミニバンに履くのは、やめておいたほうがイイですよ。
フロント重量がもっとあるので
減りはさらに早いですからね!
アジアングリップタイヤ激安情報です。
アジアンタイヤでも国産グリップタイヤを超えるグリップタイヤが発売されました。
コチラも参考に⇒グリップタイヤランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月15日
70スープラ、サイロンストリートレースタイヤをリピートでした!
タグ
2015年4月8日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ドイツ製タイヤ
70スープラ、サイロンストリートレースタイヤ装着
70スープラ、サイロンストリートレースタイヤ装着
試しにだけどね。
何しろ、耐久走行会2回で、しかも午後から・・・
使ったタイヤは、こんな状態になるので
サーキットコース内の走行時間的には、4時間かな
重たい車にR1Rは、お財布にやさしくないです。
ということで、今までアジアンタイヤもテストしてきたけど
そろそろ違うタイヤをテストすることにしようと思っていたら
知り合いにテストしてほしいタイヤがあるんだけどって?
ということで、紹介されたタイヤをテストすることに。
なんだか懐かしいパターンと思った方は
バブル前の走り屋だった方ですね(笑)
サイズが無くて225ですが、まあイイか!
ちょっと荷重指数が足りないかな!
おそらく、サーキットではエアー圧3K超えないと
コーナー中タイヤが倒れるかも(汗)
そういえば、このタイヤの溝ってやけに少ない
計ってみると、溝の深さは5ミリ・・・
となると・・・・・(恐)
スリップサインまで3.4ミリか~
Sタイヤと同じ溝の深さなのか~
もしかして耐久走行会で走ると
1日で、終わっちゃうかも(汗)
さて、バランスはイイね。
さて70スープラのフロントに履かせて
公道のインプレは、ありませんよ?
できませんが正解かな(汗)
何しろ、車内がドンガラだし、
フェンダーライナーも付いていないので
静粛性とか乗り心地とか評価できる車ではないので(笑)
しかも一般道でグリップの限界走行なんて、できないし
サーキットで使えるように、皮むきしておきま~す。
この手のベットリ感のあるタイヤは、
皮むきしないで走ると、最初メチャ滑ることが多いですからね(笑)
安いハイグリップタイヤを、お探しなら
コチラから⇒アジアンタイヤハイグリップランキング
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。