パンクしていないのに車のタイヤの空気圧が自然と下がるのはナゼ?
タイヤの空気が抜ける理由は大きく分けると2つあります。
1つ目はパンクしている場合です。
タイヤはパンクをすれば空気は抜けますね!これは当然のことです。
スローパンクチャーとも呼ばれ、タイヤとホイールの間が変形してすき間ができて抜けるのと、
表面に釘などが刺さってそこから少しずつ抜けている場合があります。
最近のクルマはチューブレスタイヤなので、タイヤ自体が空気を保持する必要があり、
釘が刺さっても穴が広がらないのが特徴です。
つまり刺さった釘自体がフタになってしまうわけです。
そうなると、数日から数週間かけて空気が抜けることもあり、
気がつきにくいデメリットもありますが、
突然空気圧がゼロになることがないため、安全とも言えます。
2つ目は知らない間にタイヤがペタンコになっていたり、スタンドで給油しているときに
「タイヤの空気減っていますね」と言われることがあります。
タイヤというゴムでしっかりと密閉されているのに、空気は抜けるのか?
と思うかもしれませんが、実は少しづつ抜けていきます。
タイヤの素材であるゴムの分子の結合は空気の分子よりも大きいので、
ゆっくりとだがタイヤ自体から空気は抜けていくのです。
風船で説明すると分かりやすいと思います。
風船ってゴムですよね、風船に空気を入れて、次の日になると
しぼんでいた経験があると思います。
風船はゴムが薄いので、空気中の酸素がゴムの分子より小さいので
酸素がゴムをすり抜けてしまう特徴があるんです。
タイヤにチッソ充填のメリットとは
よく見かけるタイヤへのチッソ充填のメリットは酸素を含まない点にあって、
窒素分子が大きいことから、抜けづらいというメリットがあります。
チッソ充填にはもう一つメリットがあることをご存知でしょうか?
それはチッソボンベに充填する時には、水分を除去してから
ボンベに充填しているという点です。
その窒素ボンベからタイヤに窒素を充填することで
タイヤ内には、水分が入らないというのが大きなメリットです。
タイヤの空気圧点検は車を運転するドライバーの基本
タイヤの空気圧の点検は1カ月に1回が基本です。
タイヤの空気圧を計って、足りない分を入れるのは簡単ですし、
自分でできなくても給油のついでにスタッフにやってもらうことも。
指定の空気圧は運転席のドアを開けたところに表示されていますが、
これは冷間時(基本はタイヤの温度が20度)です。
できるなら冷えているときに指定空気圧に合わせましょう。
高速道路を頻繁に使う方は、指定空気圧の1割アップが基本です。
それともう一つですが、インチアップされている方は、
空気圧を高くする必要があるので、これも覚えておきましょう。
タイヤに窒素を充填している場合は、点検は3ヶ月ごとで充分です。
それだけ抜けづらいので!
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
パンクしていないのに車のタイヤの空気圧が自然と下がるのはナゼ?でした!
タグ
2018年11月26日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:タイヤ基礎知識
タイヤの慣らし運転って、どういう運転なの?
新品タイヤの慣らし運転
タイヤって新品時、慣らし運転が約100キロぐらい
皮むきが必要なんです。
なんでこの慣らしが必要かというと、
タイヤを作る窯に直接あたっている場所がタイヤの表面で
さらに窯からタイヤを出した時点で、一番冷えるのが早いのが
タイヤ表面ということなんです。
これは鉄の冷え方でも鉄の性格が変わるように
ゴムも性格が変わってしまいます。
ということでタイヤ性能がでるのは、表面のゴムが
一皮むけてからということで、慣らし運転が必要な訳です。
新品タイヤの慣らし運転その2
タイヤをホイールに組付けるときには
タイヤビード部にビードクリームという物を塗ります。
そのビードクリームが完全に乾くまでは、時間が掛かるということです。
なぜ急発進や急制動(急ブレーキ)を慣らし中にしてはいけないかというと
どちらかというと、このビートクリームの乾燥が優先なのです。
ビードクリームが完全に乾燥しないと、タイヤとホイールがズレるという症状があります。
急ブレーキをかけるとフロントタイヤにこの症状がおきるんですよね!
急ブレーキ時ホイールは止まっても、タイヤとホイールがズレるという症状がおきます。
これは左右均等にはおきないので、まっすぐ止まらないということになります。
昨日新品タイヤ交換をして翌日サーキットの1本目では
よくこの症状がでます。フルブレーキング時、何か車の挙動がおかしい?
いざピットに戻ってみると、タイヤの軽点(黄色いマーク)とバルブの位置が
とてつもなくズレているということが当たり前におきることです。
サーキットの場合、フルブレーキングを頻繁に行うので
ブレーキの熱でホイールが暖められ、ビードクリームは2本目には
完全に乾燥してしまうんですが、一般道走行の場合は
そこまで温度が上がらないので、乾燥するまで1週間ぐらいかかります。
サーキットを走り慣れている方は、コレを知っているので
タイヤ交換時、ビードクリームを塗らずに組めますかって聞いてくれますけど
その場合は、ビードクリームを使わすに、速乾性のスプレーを使います。
国産ハイグリップタイヤなら、ビードクリームを塗らなくても組むことはできますが
Sタイヤの場合、やはり横剛性が高いのでビードクリームを塗らないと
組む時にビードを損傷してしまうので、速乾性のビードスプレーを使います。
ということで、タイヤの慣らし運転の説明でした。
一般道を普通に走行する方なら、特に慣らし運転ということを
考えなくても問題ありません。
ABSが作動するブレーキングをする訳でもありませんし、
信号が青に変わったからと言って、アクセル全開で加速することもありませんので!
スタッドレスタイヤの慣らし運転
スタッドレスタイヤの場合は夏タイヤより皮むきを多くしないと性能が出ません。
本来のゴム質が出てからスタッドレス性能が出るからです。
走行距離は300キロ~500キロぐらい走らないと本来の性能が出てきません。
ガソリン車の場合、ガソリン満タンから次の給油ぐらいの距離です。
安全走行の参考にして頂けたら、うれしいです。
値段の高いタイヤだけを選んでいませんか?
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
タイヤの慣らし運転って、どういう運転なの?でした!
タグ
2018年11月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:タイヤ基礎知識
新品のNANKANG NS-2Rが来ました。70スープラのリヤタイヤがかなり減っていたので!
NANKANG NS-2Rを履いていましたが
そろそろリヤもかなりヤバイ状態に
前回はフロントタイヤのみ交換したのですが
今回はリヤも、もう限界です。
ウエット路面がまるでグリップしない
おまけに、タイヤ空気圧モニターから警告音が
リヤ左のタイヤの空気圧が下がってる
これパンクですね!
でもリヤタイヤを新品に交換するために、
もうNANKANG NS-2Rを
注文してあったので、タイミングが良かったです。。
次の日にNANKANG NS-2Rが届きました。
ということで、即タイヤ交換です。
使い切ったNANKANG NS-2Rがコチラ
タイヤ左右ともスリップサインが出ています。
コチラが右リヤタイヤ
特に左タイヤが減り過ぎですね(汗)
ここまで減ると、雨の日にグリップしないのは当然です。
スリップサイン(残り溝が1.6mm)が出たタイヤは公道では使用禁止
どうして1.6mm以下になるとウエット路面の走行が危ないのか
走ってみて分かりますね。
グリップは相当低いです。
なんでこんなコーナーでリヤが流れちゃって
カウンターを当てなければならないのって感じです。
縦のグリップも極端に落ちてしまいますし、
つくづく、これは危ないと感じてしまいます。
さてニュータイヤのNANKANG NS-2Rに組み替えて
バランサーに掛けます。
NANKANG NS-2Rってバランス、
イイんですよね!
ということで、車に取り付けて
作業終了です。
さて走行してみると・・・・
新品のNS-2Rは、結構静かなんですよね!
でも少し減ってくると、パターンのノイズがうるさくなるタイヤです。
それにしても、新品のNS-2Rのグリップは
ハンパではありません。
縦のグリップもそうですが
切り始めからのダイレクト感はたまりません。
しかも値段が安いから、悩まず注文できるところが最高です。
やはりNANKANG NS-2Rって
一度履いたら、やめられませんね。
ナンカンNS-2Rのタイヤサイズと価格は
↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
新品のNANKANG NS-2Rが来ました。履いたタイヤがかなり減っていたので!でした
タグ
2018年11月20日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ グリップタイヤ サーキットタイヤ
車を暖気して乗り込むと、タイヤ空気圧モニターから警告音が、タイヤパンクしたかな
70スープラ、暖気が終わり車に乗り込んだら
タイヤの空気圧モニターから警告音が
左リヤの空気圧が下がってる~
空気圧が180Kpa以下になると
警告音が鳴るように設定してあるので
空気圧モニターを見てみると178Kpa
これはパンクですね(汗)
空気圧モニターって、こういう時便利ですね!
普段なら絶対に気づかないと思います。
昨日、リヤタイヤのNANKANG NS-2Rを注文しておいたので
タイミングが良かったです。
タイヤが来たら即交換します。
続きはコチラから⇒新品のNANKANG NS-2Rが来ました。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
タグ
2018年11月19日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:その他