NANKANG NS-2とNS-20のウエット路面性能比較レビュー
NANKANG NS-2とNS-20の雨路面性能比較レビュー
ウエット路面を走る機会があったので、ウエット路面テスト性能比較してみました。
一般道ですが、ウエット路面の場合、白線に乗ると
ウエットグリップ力が良く分かります。
白線の上は、アスファルトよりウエットになると
かなり摩擦係数μが減るので!
ウエット路面を走行テストして見ると
さてどちらがウエット路面が強いのでしょう?
タイヤのトレッドパターンはこんな感じ
コチラがNANKANG NS-2
そしてこちらがNANKANG NS-20
どちらも回転の方向性のあるトレッドパターンで
ウエット路面には強そうですが、実際のところはどうなんでしょう。
実際にウエット路面を走行テストして見ると
この差は歴然、ウエット路面に強いのはNS-20です。
NS-20はかなりレベルが高いウエット性能です。
NS-2はどちらかというと、ウエット路面は弱いレベルですね。
NS-2の方は、国産のエコタイヤが発売された時ぐらい、ウエット路面は弱いです。
大雨時ではなかったので、トレッドパターンというより、コンパウンドの違いにより
ウエット路面は、滑りやすいという感じです。
ドライグリップがあるから、ウエットもグリップするだろうと
思ってしまうと大間違いですね。
ドライ路面のグリップ力は、もの凄くあるのに
ドライ路面からウエット路面に変わった時は、タイヤの性格が
一気に変わるので、注意が必要ですよ。
NANKANG NS-2とNS-20のトータル評価比較
ドライ路面のコーナーを楽しく走るなら、NS-2です。
高速道路を快適に走るなら、NS-20でしょう。
どちらのタイヤも、ドライグリップはスポーツタイヤの性能を持っています。
ただしウエットに関しては、NS-2は要注意です。
国産ECOタイヤの出始めの時のECOタイヤもウエット路面の
グリップは悪かったのですが、そのぐらいNS-2はウエット弱かったです。
ウエット路面になったら、速度を落として、走行しましょう。
NANKANG NS-2のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2
NANKANG NS-20のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-20
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
NANKANG NS-2とNS-20のウエット路面性能比較レビューでした!
タグ
2018年4月25日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ
ROADSTONE EUROVIS SPORT 04タイヤ試乗性能評価レビュー
ROADSTONE EUROVIS SPORT 04の特徴
ROADSTONE(ロードストーン)は、
韓国の大手タイヤメーカーNEXEN(ネクセン)のセカンドブランドとして、
主にヨーロッパ市場向けに販売されているタイヤです。
ヨーロッパ規格であるETRTOをクリアした高品質タイヤです。
EUROVIS SPORT 04(ユーロビズ スポーツ ゼロフォー)は、
排水性能、グリップ性能を高めた高性能タイヤです。
ドライ・ウェット路面での快適なドライビングを提供します。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)
インチサイズ(15インチ~19インチ)
ROADSTONE EUROVIS SPORT 04のタイヤデザイン
ROADSTONE EUROVIS SPORT 04のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
ROADSTONE EUROVIS SPORT 04の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
EUROVIS SPORT 04タイヤ一般道試乗性能評価レビュー
街乗りですがとっても静かで、乗り心地がイイです。
さすがプレミアムタイヤですね。
コーナーも攻めてみましたが、グリップ力も充分あり
まったく不安感もありません。
それにしてもこのタイヤ、グリップ力ありますね
そして街乗りは快適そのものです。
結構レベルの高いタイヤなので
EUROVIS SPORT04高速道路性能評価レビュー
インターのコーナーを攻めてみると
あれ?初期応答性がイマイチの感じ
横剛性は、チョット足りない感じです。
でもグリップはするんですよね。
速度を上げ、高速道路に合流
速度が上がっても、さすがプレミアムタイヤ
速度が上がっても、ロードノイズは抑えられ
とっても静かで、乗り心地もイイねです。
レーンチェンジでの初期の応答性はイマイチかな
どちらかというと、静かさと乗り心地を重視したタイヤのようです。
EUROVIS SPORT04首都高 性能評価レビュー
路面の継ぎ目が多いので
乗り越えた時の音と乗り心地がすぐわかるのが、
首都高のイイところで、アスファルトも新しかったり古かったりと
路面状況がイロイロ変わるので、タイヤ評価には最高の道路です。
何度も継ぎ目を乗り越えても静かさと乗り心地はイイですね。
さてグリップ力ですが、これが結構グリップ力があるのには驚きました。
しか~し、切り始めのシャープさが足りないんだよな~
プレミアムタイヤとすると、もう少し横剛性を上げて欲しかったかな
コーナーを攻めると腰砕け感は出ないんですが複合コーナーのS字コーナーでの
切り返しはやはり応答性が足りない感じです。
トータル的に評価するなら、このタイヤは
プレミアムタイヤとしては、チョット足りないところがありますね。
プレミアムコンフォートタイヤが正解だと思います。
トータルバランスがハイレベルなプレミアムタイヤまでの性能は
持っていませんでした。
タイヤ名にSPORTという文字が入っていたので
プレミアムスポーツタイヤなのかと思いましたが
プレミアムコンフォートタイヤでした。
それでもグリップ力は充分ありましたよ。
残念ながらROADSTONEタイヤは、手に入らなくなってしまいました。
こちらも参考にしてみてください。
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
EUROVIS SPORT 04のタイヤ試乗性能評価レビューでした!
タグ
2018年4月15日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ROADSTONEタイヤ
MINERVA EMI ZERO UHP タイヤ試乗性能評価レビュー
MINERVA EMI ZERO UHP
EMI ZERO UHP(イーエムアイ ゼロ UHP)は、
幅の広い縦溝が高い排水性を実現。
ウェット時の路面でも安定した走行が可能です。
また、非対称に設計されたトレッドパターンが
コーナリング時の安定性を向上させていますので、
スポーティなドライブを楽しむことができます。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(スタンダードタイヤ)
インチサイズ(13インチ~17インチ)
MINERVA EMI ZERO UHPのタイヤデザイン
EMI ZERO UHPのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
EMI ZERO UHPの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
EMI ZERO UHP タイヤ試乗性能評価レビュー
スタンダードタイヤなのであまり期待はしていませんでしたが
乗り始めですが静かで、乗り心地がイイです。
チョットこれには驚きました。
これでスタンダード(標準)タイヤなの~
MINERVAタイヤのレベルの高さを思い知らされますね!
さすがヨーロッパで愛されて100年。
ベルギー発の歴史的グローバルタイヤブランドMINERVAです。
コーナーも攻めてみましたが、グリップ力も充分あり
まったく不安感もありません。
街乗りは快適そのものです。
これコンフォートタイヤレベルじゃないの
街乗りでは、コンフォートタイヤと言っても
全く問題ないレベルです。
それなら
高速道路へGOです。
インターのコーナーを攻めてみると
ここまで攻めるとさすがに、グニャリ感がでますね。
横剛性は、チョット足りない感じです。
でもグリップはイイ感じです。
速度を上げ、高速道路に合流
速度が上がっても、静かさと乗り心地はイイねです。
レーンチェンジで切り初めと切り終りで少し
フワフワ感があります。
これはやはり少し横剛性が欲しいところです。
コンフォートタイヤとしても、かなりいいレベルと思いますが
これをスタンダードタイヤとしてみれば出来過ぎですね。
とても標準タイヤレベルの静かさと乗り心地レベルでは
比較にならないぐらい、レベルが高いです。
どう評価しても、コンフォートタイヤだよな~
さらに首都高テストです
路面の継ぎ目が多いので
乗り越えた時の音と乗り心地がすぐわかるのが、
首都高のイイところです。
何度も継ぎ目を乗り越えても静かさはイイですね。
ただ乗り越えた後の収まりはイマイチで、フアフア感が出てしまいます。
高速での縦方向の剛性が足りない感じを受けます。
さてグリップ力ですが、これが結構グリップしてしまうのには
驚きました。
でも横剛性が足りないため、コーナーを攻めると
腰砕け感がでますね。
スタンダードタイヤとしてみれば、不満なくとても満足なタイヤです。
スタンダードタイヤなのでコーナーを攻めるタイヤではありませよね(笑)
それにしてもMINERVAタイヤのレベルの高さには
驚きました。この性能でこのタイヤを
スタンダード(標準)タイヤとしているんですから
さすがにタイヤメーカーとして歴史が長いだけのことはあります。
国産タイヤは、新技術をどんどんアピールしますが
このMINERVAタイヤは、タイヤは標準でも、
こうあるべきという1本筋が通っている感じを受けました。
しかも値段を見たら、あまりの安さに驚きますよ!
最新のタイヤはコチラから⇒ミネルバタイヤの種類
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
EMI ZERO UHPのタイヤ試乗性能評価レビューでした!
タグ
2018年4月14日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:MINERVAタイヤ
NANKANG NS-2とNANKANG NS-20の性能比較レビュー
NANKANGタイヤのNS-2とNS-20の性能比較
NANKANG NS-2はスポーツタイヤでNANKANG NS-20は
NANKANGタイヤのフラッグシップのプレミアムタイヤです。
NANKANG NS-2のタイヤデザイン
NANKANG NS-20のタイヤデザイン
両方回転方向があるタイヤのトレッドパターンです。
NANKANG NS-2とNS-20の一般道比較レビュー
低速域では、ほとんど性能性格の違いは分かりないレベルですが
乗り心地面に関しては、NS-20の方がマイルドです。
コーナーは50キロぐらいの速度だと、ほとんど変わらない感じですが
切り始めのレスポンスは、ほんの少しNS-2の方が早いです。
一般道の速度域だと、どちらも同じレベルといった印象です。
NANKANG NS-2とNS-20の高速道路比較レビュー
高速道路ではどうなのでしょう?
速度が100キロになると、タイヤの性格がもろに出ます。
静かさと乗り心地では、NS-20の方が上です。
速度が上がれば上がるほど静かさの差が広がる感じですね。
直進性は、NS-2とNS-20は、ほとんど変わりませんが
レーンチェンジの切り始めから、レーンチェンジが終わった時の
切り戻しの安定感はNS-2の方が走りやすいです。
高速道路を快適に走るなら、NS-20の方が上ですね。
NANKANG NS-2とNS-20の首都高比較レビュー
継ぎ目の多く、コーナーが多い首都高での性能比較です。
一番タイヤ性能が分かる道路です。
継ぎ目の通過ですが、これは圧倒的にNS-20の方がマイルドで
静かに通過してくれます。
荒れた路面もNS-20の方が静かで乗り心地もイイです。
コーナーですが、ココでは性能が逆転、切り始めのクイックさ
切り足したときの反応は、NS-2の方が上です。
NS-20はスポーツタイヤ並のグリップ力はありますが
NS-2までのグリップ力はありません。
逆に言うと、NS-2のグリップ力がかなり高いレベルと言えますね。
NANKANG NS-2とNS-20の比較トータル評価
コーナーを楽しく走るなら、NS-2です。
高速道路を快適に走るなら、NS-20でしょう。
どちらのタイヤも、ドライグリップはスポーツタイヤの性能を持っています。
ただしウエットに関しては、NS-2は要注意です。
ウエット路面になったら、速度を落として、走行しましょう。
NANKANG NS-2のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS-2
NANKANG NS-20のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒NANKANG NS20
低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ
アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり
タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが
急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。
しかも最大の魅力は、
国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月09日
NANKANG NS-2とNS-20のタイヤ性能比較でした。
タグ
2018年4月11日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:NANKANGタイヤ