NANKANG NS-25とNANKANG NS-20との試乗性能比較

NANKANG NS-25とNANKANG NS-20のトレッドパターン

NANKANG NA-25とNS-20のタイヤデザイン

NANKANG NS-25のトレッドパターンは、こんな感じ

NANKANG NS-20のトレッドパターンは、こんな感じ

どちらもNANKANGのプレミアムタイヤで

NS-20はNANKANGのフラッグシップタイヤです。

その後に発売された、プレミアムタイヤのNS-25との

差を知りたくて、今回試乗性能比較をすることに

NS-20は今まで、セダン、スポーツ、ミニバンまで

すべて試乗し、性能は分かっているので

今回は、NS-25を試乗し、NS-20との差を

調べていきます。

今回試乗させていただいた車は70ヴォクシーです

なんでミニバンにプレミアムタイヤ?

まずは街乗りですがNS-25は、さすがプレミアムタイヤと言ったところです。

とても静かだし、乗り心地も抜群です。

結構な時間走りましたが

街乗りでは、まったく不満はない仕上がりのタイヤです。

このNS-25というタイヤ、NANKANGタイヤの

フラッグシップタイヤのNS-20のプレミアムタイヤより

静かで、乗り心地がイイです。

チョットこれには驚きました。

かなり高次元の静かさと乗り心地です。

コーナーも攻めてみましたが、グリップ力も充分あり

まったく不安感もありません。

街乗りは快適そのものです。

それならと、ETCカードを変えて

NANKANG NS-25高速道路へGOです。

インターのコーナーを攻めてみると

やはりプレミアムタイヤですね!

横剛性もしっかりあります。

グリップもイイ感じです。

速度を上げ、高速道路に合流

速度が上がっても、静かさと乗り心地は

バッチリです。直進安定性もイイね。快適そのものです。

今のところ、不満点が見つからないんですが

NANKANG NS-25首都高テストです

路面の継ぎ目が多いので

乗り越えた時の音と乗り心地がすぐわかるのが、

首都高のイイところですね!

何度も継ぎ目を乗り越えても

静かさと、乗り越えた後の収まりはイイです。

で、問題のグリップ力ですが

なるほど、ココでNS-20との差が出る訳ですね!

コーナー途中から切り足したときの

横剛性は、ほぼ変わりませんが

限界時のグリップ力は、NS-20の方が上です。

何度もコーナーを攻めてみて、なるほどココが違うのね!

ようやく、答えが分かりました。

NS-20は、スポーツ・プレミアムタイヤで

NS-25は、コンフォート・プレミアムタイヤです。

それにしても、プレミアムタイヤをミニバンに履かせる

選択技は、今まで思っても見ませんでしたが

静かさ、乗り心地、横剛性を兼ね備えた

プレミアムタイヤって、セダンだけではなく

ミニバンにもマッチングが良かったのには

驚きました。

アジアンタイヤには、まだミニバンタイヤ専用の

タイヤカテゴリーはありませんが

プレミアムタイヤをミニバンに履かせる

選択技も有りだということに、

始めて気づかされました。

国産タイヤでは、ミニバンに

プレミアムタイヤを選ぶ方は、まず居なかったので

試乗の機会がなく、分かりませんでしたが

アジアンタイヤは低価格なので

ミニバンにもプレミアムタイヤを選べるという

利点ですね!

静かで、乗り心地が良く、そして横剛性もある

贅沢タイヤですが、アジアンタイヤなら

手の届く低価格で、プレミアムタイヤを

選ぶことができると思います。

今回はとても勉強になりました。

価格を見たら驚きますよ!

プレミアムタイヤがこの価格で履けるんですから

スポーツプレミアムタイヤは

コチラから⇒NANKANG NS20

コンフォートプレミアムタイヤは

コチラから⇒NANKANG NS25

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

NANKANG NS-25とNANKANG NS-20のタイヤ試乗性能比較でした!

タグ

2018年3月28日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NANKANGタイヤ

NEXEN N7000PlusとN8000を乗り比べ比較!

NEXEN N7000PlusとROADSTONE N8000の差はなに?

NEXEN N7000PlusとROADSTONE N8000のタイヤデザイン比較です。

NEXEN N7000Plusのトレッドパターンは、こんな感じ

そしてROADSTONE N8000のトレッドパターンは、こんな感じ

 

N7000Plusのタイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

そしてN8000のタイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

 

乗り比べて分かりましたが、N7000Plusは極限の静かさと乗り心地を

追求したタイヤで、街乗り重視のタイヤでした。

乗り心地に感しては、N8000より乗り心地はイイです。

グリップ力もありますが、高速コーナーで、ステアリングの切り始め

フロントの外側タイヤに荷重が掛かると多少、グニャリ感がありますね。

横剛性がもうチョットあったらな~という感じです。

N8000は静かさはもちろんですが、高速道路を重視して

作ってあるタイヤという印象です。

グリップ力はスポーツタイヤを超えてグリップタイヤ域の

グリップ力を持っています。

グリップ力が高いプレミアムタイヤという感じで

高速になるとN8000の実力がでるタイヤでした。

街乗りで静かで乗り心地よくならN7000Plusがオススメ!

高速道路を良く使う方は、N8000がオススメです。

プレミアムタイヤとしては、性能は抜群なタイヤでした。

この2種類のタイヤですが、かなり高次元の性能でした。

残念ながらロードストーンタイヤは手に入らなくなってしまいました。

さらに進化しているタイヤを参考に⇒コンフォートタイヤランキング

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

NEXEN N7000PlusとN8000を乗り比べ比較でした!

タグ

2018年3月27日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NEXENタイヤ

スタッドレスから夏タイヤに履き替えのシーズンスタートですね。

2018年ですが、3月中旬から、ゴールデンウィ―ク前までの

1カ月半が、スタッドレスタイヤから夏タイヤに

履き替えの時期です。関東ではですが

夏タイヤを見たら、あッ・・・

溝がない~ということを経験された方も

多いのではないのでしょうか!

新品タイヤに交換しないとイケなそう

思わぬ出費に困りますよね。

タイヤの価格を見てビックリ

でも、選択技を知らないだけかも知れません。

確かに国産タイヤは安いとは言えません。

なら、物価の安いアジアンタイヤの価格を

調べてみてはいかがでしょう。

始めてその価格を見た時は、そのあまりの安さに

驚きました。そしてこのタイヤ大丈夫なのかと?

私もそうでしたが、日本人の悪いクセ

安い物は、悪い物という既成概念がありました。

どの国でも厳しい安全基準を満たさなければ、

販売できないのがタイヤです。

なら安くても性能が良いタイヤがあるのでは

と思い、多くのアジアンタイヤを試乗し

感想を15年以上書いています。

アジアンタイヤ選びの参考に!

コチラから⇒アジアンタイヤで感動したタイヤ

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

タグ

2018年3月11日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:その他

NANKANG AR-1でサーキットを走ってきました。

NANKANG AR-1はサーキットで実力を発揮してくれるタイヤです

NANKANGタイヤ最強グリップ力を持つAR-1

サーキットでは、もの凄いグリップ力を発揮してくれました。

ヒーローしのいサーキットで、連続48秒前半で

走れました。ベストは47秒後半に入れたのにはビックリ

ここまでグリップするとは驚きです。

このタイムで走ると、さすがにタイヤの減りは

早いですけどね。

50秒台で走れば、倍の時間は持ちますよ!

限界走行をすると、減りはSタイヤと同じぐらい減ります(汗)

タイムが速ければ速いほど、タイヤは摩耗しますからね!

トータル3時間攻めた走しりをして戻ってきたAR-1

走行直後の写真を撮るのを忘れました(泣)

これサーキット走行が終わってから

高速道路を、約200キロの距離を走った後の写真です。

フロントタイヤがコレ、終わりました(汗)

NANKANG AR1

リヤタイヤがコレです。

ランエボ6の4駆なので、立ち上がりの加速重視の

セッティングにしてあるため、車高は前荷重なので

リヤタイヤには、やさしいようです。

ナンカンAR1

キャンバー角が3度なんですが、外側の減りが早いので

まだ足りなそうです。

今までネオバに合わせていましたが

AR-1に合わせて足回りをセッティングすれば

もっとタイムは伸びますね。

タイヤの温度が上がっても熱ダレもなく

グリップ力が落ちないので、1回の走行が

楽しくなっちゃって、油温が上がるまで

走っちゃいました(笑)

低温でもグリップ力があるので

Sタイヤのように、初めにタイヤの温度を

上げる走行をしなくてイイので

タイヤの温度をあまり気にしなくても

走れるタイヤでした。

横剛性は、Sタイヤ並で

一番キツイS字の振り返しでも

しっかり押さえてくれるので

タイムロスが少ないです。

縦のグリップ力も、もの凄く

ブレーキを遅らせることができるので

ブレンボブレーキ性能を十分発揮できます。

トータル的に判断すると

Sタイヤより、扱いやすいのですが

最大グリップは、Sタイヤの方がほんの少し上でした。

Sタイヤが溶けた時のあのグリップ力までの

グリップ力は、ありませんが

今までサーキットで乗ったSタイヤの中で比べると

グリップ力と性格は、

ディレッツァ03G

 

ディレッツァ03G(Sタイヤ)に

とても似ていました。

03Gの写真は新品時から30分走ったあとの写真です。

NANKANG AR-1は国産ハイグリップタイヤの

ネオバとR1Rより、はるかにグリップするのは確かです。

おそらくショートサーキットなら1,5秒~1,8秒速く走れるグリップ力ですね!。

もうチョットこの強力なグリップ力で

タイヤの減りが抑えられれば最高なんですけどね。な~んてね!

値段が安くて、ここまでグリップするんですから

超満足ですよ~

タイムアタック向きのタイヤです。

Sタイヤのコンパウンドで言うと、

ソフト(S)とミディアム(M)の中間ですがソフト(S)に近い感じで

低温からグリップしてくれるので、とても扱いやすいハイグリップタイヤでした。

NANKANG AR-1のタイヤサイズと値段は

コチラから⇒NANKANG AR1

サーキットタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

NANKANG AR-1でサーキットを走ってきました。でした!

一般道、高速道路、首都高レビューも参考に

コチラから⇒NANKANG AR-1タイヤの試乗性能 評価レビュー

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

NANKANG AR-1でサーキットを走ってきました。でした!

 

タグ

2018年3月6日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NANKANGタイヤ サーキットタイヤ

サーキットを楽しめる気温になってきました!

サーキットを楽しめる季節になってきました

やはり気温15~20度が、車にとっても

ドライバーさんにとっても、一番走行に

集中できる気温ですよね。

気温30度になると、水温もタイヤもつらい温度になりますが

さらに、ドライバーさんも、汗ダラダラで

体力が奪われてしまい、サーキットを楽しめませんからね!

今の季節が一番集中できる気温でサーキットを楽しめる季節であります。

サーキットを楽しむなら、最終的にはタイヤがすべて

楽しむか、タイムアップを狙うかは

あなた次第です。

サーキットを楽しむには

お金が掛かります(汗)

何しろもっともお金が掛かるのがタイヤでないでしょうか

長年この難題に、向き合ってきました。

そこで私が、長年試乗してきたタイヤの中で

安くても充分サーキットでも楽しめるタイヤを紹介します。

コチラから⇒アジアンタイヤ・ハイグリップタイヤランキング

その安さに、驚くと思いますが

もはや、国産ハイグリップタイヤの性能を

超えるタイヤも出てきていますよ!

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月09

サーキットを楽しめる気温になってきました。でした!

タグ

2018年3月2日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:サーキット サーキットタイヤ

このページの先頭へ