ATR-K SPORTのハイグリップタイヤのサイズラインナップが追加されました。

ATR-K SPORTのハイグリップタイヤのラインナップが増えました。

ATRKスポーツ

軽自動車専用で今まで2サイズしかありませんでした

タイヤサイズは165/55R14と165/50R15です。

2017年に入り、なんと小型車と普通車のタイヤサイズが追加されました。

追加されたタイヤサイズは

195/50R15と265/35R18です。

このATR-K SPORTは、サーキットを意識してグリップ力を

大幅に上げたコンパウンドが使われています。

軽自動車のNA車とターボ車のサーキットテストでは

NA車の場合、高速コーナーでアクセル全開にしても

グリップ力が高過ぎて、コーナー抵抗により減速してしまうぐらいの

グリップ力を持っていたのには、驚かされました。

コチラを参考に⇒ATR-K SPORT軽自動車のサーキットテスト

タイヤのトレッドパターンはSタイヤ並のデザインなのですが

タイヤの性格は、Sタイヤのようにタイヤを暖めないと

グリップ力が出ない性格ではないので、一般公道でも

安全性は十分確保されています。

もちろん一般公道も使用できますし、車検も一般タイヤの基準と同じなので

車検もそのまま受けられます。

ATR SPORTのグリップ力をはるかに上回るATR-K SPORTですが

ハイグリップタイヤなので、乗り心地は悪いですし、パターンノイズも

うるさいです。新品時はある程度静かなのですが、少し減ってくると

メチャうるさいタイヤなので、ブリップ力は欲しいけど

快適性も少しは欲しいという方には、オススメできません。

快適性なんかいらないから、グリップ力があればイイという方には

メチャおすすめなタイヤです

残念ながらATR K  SPORTは、手に入らなくなってしまいました。

NEW高性能スポーツタイヤが発売されていますので

コチラから⇒スポーツタイヤランキング

管理人も履いているタイヤは⇒コチラから

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月05

ATR-K SPORTのハイグリップタイヤのサイズラインナップが追加されましたでした

タグ

2017年5月18日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ATR SPORTタイヤ ハイグリップタイヤ

FALKEN ZIEX ZE912のタイヤ性能評価レビュー

FALKEN ZIEX ZE912

インチサイズ(14インチ~18インチ)

コンフォートタイヤ

ZIEX ZE912

欧米を中心にタイヤの販売を行う日本のグローバルタイヤブランドFALKEN(ファルケン)。

「勝つためのタイヤ」として、サーキットで培った技術を市販タイヤに応用し、

日本を代表するブランドとして、新たな飛躍を遂げています。

ジークス ZE912は、高速性能と静粛性に優れたスポーティーコンフォートタイヤです。

というメーカーさんのセールストークです。

FALKEN ZIEX ZE912のタイヤ性能評価レビュー

ファルケン ジークス ZE912はタイヤの剛性があるため

ミニバンに人気があるタイヤです。

試乗してみると、乗り心地は、コンフォートタイヤとしては

硬い部類に入りますね、変な突き上げ感ではなく、剛性があって

多少ゴツゴツ感がある感じです。

ミニバンにはコンフォートタイヤとして通用しますが

セダンでこの硬さだと、ちょっとコンフォートタイヤの

乗り心地とは言えないかも知れません。

どちらかと言えば、スポーツタイヤの乗り心地ですね。

今回は70ヴォクシーなので、なかなかマッチングはイイ感じです。

コーナーを攻めてみると、腰がある感じでグニャリ感もありません。

さてETCゲートを抜けて高速道路へ

速度が上がっていくと、なるほどコンフォートですね。

とてつもなく静かという訳ではありませんが

パターンノイズは気にならないレベルで静かです。

レーンチェンジの時やの大型トラックを抜かす時も

フラツキはなく、やはりこのZE912は横剛性がありますね。

どちらかと言えば、ミニバンタイヤのカテゴリーで

出せば良かったのに~と思ってしまうほどです。

さてそのまま、継ぎ目の多い首都高に入ると

この硬さなのに、継ぎ目を超えると収まりがイイです。

街中のゴツゴツ感がウソのように収まってくれます(驚)

もしかし結構高速向きに作ってあるのかな?

首都高のコーナーを攻めてみると、切り初めの反応はとてもイイ感じ

コーナー中荷重が外側のタイヤに掛かっても

かなり踏ん張ってくれます。

ちょっとヤバイ速度で入ってみると、タイヤが泣き出し

左足ブレーキで前荷重にしてみると、あッ・・・

そこまでのグリップ力しかないのか~という感じです。

通常の運転では全く問題はありませんが

スポーツタイヤカテゴリーに入るグリップ力はありませんでした。

でもトータル性能は、ミニバンタイヤと言っても

まったく問題ないレベルでした。

このジークスZE912タイヤはタイヤカテゴリーが

コンフォートタイヤでしたが

コンフォートミニバンタイヤが正解なのかも知れません。

コチラも参考に

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月05

FALKEN ZIEX ZE912のタイヤ性能評価レビューでした!

タグ

2017年5月17日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ファルケンタイヤ

安くて評価の高いアジアンタイヤ おすすめTOPアジアンタイヤ

安くて性能が良いアジアンタイヤのオススメは、どのタイヤ?

アジアンタイヤメーカーも多いですし、それぞれタイヤメーカーの

コンセプトも違います。

結局のところ、アジアンタイヤ性能研究室の管理人が

アジアンタイヤを試乗し、カテゴリーごとのTOPのタイヤは

どのタイヤなのかを知りたい、という問い合わせが多かったので

今までアジアンタイヤを試乗して、このタイヤ良かった、

感動したタイヤを、カテゴリー別にまとめました。

㊟、アジアンタイヤを試乗し、管理人が率直に

タイヤカテゴリーごと、素晴らしいタイヤと思ったタイヤの

ご紹介ですので、タイヤ販売ランキングとは、全く関係がありません。

あくまでも、管理人が感じた、カテゴリーごとの

一番優れていると感じたアジアンタイヤの紹介です。

アジアンプレミアムタイヤで感動したタイヤ

MOMO TOPRUM M300 

TOPRUN M-300(トップラン エム・サンビャク)は、

MOMO最新のウルトラハイパフォーマンスタイヤです。

ワイドなストレートグルーブを4本配置し、ウェット路面での排水性を強化。

路面をしっかりと捉えることで、ドライ路面でも安定したコーナリングと

高いグリップ力を発揮します。また、ノイズの増幅を抑制する

マルチピッチデザインや3Dスリットを採用し、優れた静粛性と

乗り心地を実感できるタイヤに仕上がりました。

MOMO TOPRAUN M300のタイヤサイズと値段は⇒コチラから

アジアンハイグリップタイヤで感動したタイヤ

NANKANG NS-2R

管理人もサーキット仕様のJZA70に履いています。

NANKANG NS-2Rの試乗レビューは⇒コチラから

NANKANG NS2R

快適性は、全く無視のタイヤですが、

グリップ力の凄さには、驚きました。

ですが、減りはもの凄く早いですし、パターンノイズと

乗り心地は悪いので、グリップ力重視の方にオススメです。

NANKANG NS-2Rのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG NS2R

 

グリップ力は最強のハイグリップタイヤ

NANKANG AR-1

NANKANG AR-1の試乗レビューは⇒コチラから

NANKANG AR1

NANKANG NS-2Rでもグリップ力は

スゴイですが、その上をいくハイグリップタイヤです。

街乗りでも使えますが、パターンノイズ

乗り心地は最悪で、快適性は全くありませんが

グリップ力だけは最強のグリップです。

サーキット走行で本領発揮、

タイムアタックではベストタイムが出ちゃいます。

ちょっと今までのタイヤのレベルを超えている

最強ハイグリップタイヤです。

でも減りはもの凄く早いです。

ナンカンAR-1のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG AR1

アジアンコンフォートタイヤで感動したタイヤ

これは、コンフォート販売ランキングTOPと同じです。

NANKANG RX615

NANKANG RX615のタイヤ試乗レビューは⇒コチラから

NANKANG RX615

快適性の静かさと乗り心地を求めるなら、このタイヤです。

NANKANG RX615のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG RX615

 

アジアンスポーツタイヤで感動したタイヤ

MOMO DX640

DX640(ディーエックス640)は、最先端のシリカコンパウンドを組み合わせた非対称のトレッドと

ショルダーブロックのデザインが優れたウェットグリップとトレッド摩耗の低減を可能にしました。

インチサイズ(16~22インチ)

DAVANTI DX640

 

DAVANTI DX640のタイヤサイズと値段は⇒コチラから

 

アジアンファッション性で感動したタイヤ

MOMO OUTRUN M-3

MOMO OUTRUN M-3のタイヤ試乗レビーは⇒コチラから

MOMO OUTRUN M-3

性能はズバ抜けてスゴイところはありませんが

トータルバランスが優れたタイヤでした。

ファッションセンスは素晴らしいです。

見た目の仕上がり感は、文句無しです。

MOMO OUTRAN M-3のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒MOMO OUTRUN M-3

 

アジアンミニバンタイヤで感動したタイヤ

RADAR RPX800

RADAR RPX800の試乗レビューは⇒コチラから

RADAR RPX800

横剛性が文句なしで、

ミニバン特有の高速のフラツキが抑えられるところがイイです。

ミニバン販売ランキングがTOPの意味が分かりました。

RADAR PX800のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒RADAR RPX800

 

アジアンSUVタイヤで感動したタイヤ

ZEETEX SU1000 vfm

ZEETEX SU1000 vfm(ジーテックス エスユーセン ブイエフエム)は、

SUV、クロスオーバーに適した多目的なトレッドデザインで静粛性と

高いハンドリング性能を発揮。高速走行、コーナリングも安定した

ドライビングが可能です。

タイヤサイズと価格はコチラから⇒ZEETEX SU1000 vfm

 

アジアンエコタイヤで感動したタイヤ

CEAT EcoDrive

EcoDrive(エコドライブ)は、優れた低燃費性能に加え、CO2排出量の削減により

環境にも優しいECOなドライブライフを実現するグリーン性能に優れたタイヤです。

転がり抵抗を低減するためトレッド部の剛性力を高め、摩耗ライフ性能を向上させる

コンパウンドを採用することで低燃費とロングライフを両立します。

CEAT EcoDrive2のタオやサイズと価格は⇒コチラから

 

ランフラットタイヤで感動したタイヤ

RADAR Dimax R8+ RUNFLAT

RADAR Dimax R8+ RUNFLAT

乗り心地はランフラットタイヤなので

良くはありませんが、静かさはバッチリなタイヤです。

そして、なによりうれしいのがランフラットでありながら

低価格というところです。

国産ランフラットタイヤだと、

値段を見たらあまりの値段の高さにビックリ

そんなに高いの~

でも大丈夫です。レーダーのDimax R8+ RUNFLATなら

低価格で履けちゃいます。

ほかにも、低価格ランフラットタイヤはあります。

ランフラットタイヤのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒アジアンランフラットタイヤの種類

低価格でありながら高性能なアジアンタイヤ

アジアンタイヤの性能は、もはや国産タイヤを抜いているタイヤもあったり

タイヤカテゴリー的には、まだまだのタイヤもありますが

急激にアジアンタイヤ性能が上がってきています。

しかも最大の魅力は、

国産タイヤの1/3~1/4の価格で買えてしまうところです。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月06

安くて評価の高いアジアンタイヤ おすすめTOPアジアンタイヤでした。

タグ

2017年5月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:タイヤランキング

NEXEN(ネクセン) ROADIAN-HP SUVタイヤ試乗性能評価レビュー

NEXEN ROADIAN-HPタイヤの特徴

タイヤカテゴリー(スタンダード)標準SUVタイヤ

インチサイズ(16インチ~24インチ)

NEXEN ROADIAN-HP

NEXEN ROADIAN-HP(ローディアンエッチピー)は、デザイン性、静粛性、

快適性に優れた都市型SUV用オンロードタイヤで、

ウェット性能、高速安定性、ブレーキング性能にも優れた

ハイパフォーマンスタイヤです。

というNEXENタイヤメーカーさんのセールストークです。

NEXEN ROADIAN-HPのタイヤデザイン

NEXEN ROADIAN-HPのトレッドパターンは、こんな感じ

NEXEN ROADIAN-HP

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

NEXEN ROADIAN-HP

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

NEXEN ROADIAN-HP

NEXEN ROADIAN-HPの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

今回試乗した、ネクセンROADIAN-HP SUVのタイヤサイズは

255/30R22、なんと22インチです。

これだと乗り心地は悪そうですね。

試乗した車はハリアーなので、足回りストロークは

充分あるので、どうなのでしょう?

NEXEN ROADIAN-HP SUVタイヤ試乗性能評価レビュー

一般道を走ってみると、あれ・・・乗り心地悪くないね(驚)

22インチで超偏平タイヤだし、ホイールの重量もかなり重いので

突き上げ感がかなり来るのかなと思っていたら、かなり快適に走れますね。

それとハリアーの走りではありません。なんだかセダンに乗っている

車の動きになっています。

ほォ~これは驚き、22インチまったくイイ感じです。

SUV特有のグニャリ感がまったく無いので、とても乗りやすいです。

コーナー進入から、ピタッと収まるところも、コーナー中の荷重移動も

即できるし、考えずに走れるといった感じがイイですね。

ちょっと22インチタイヤのイメージが変わりました。

さてETCカードを入れ替えて、高速道路にGOです。

インターのきついコーナーを攻めてみると

う~ん・・・動きがやっぱりセダンです。

この車高の高さで、セダンの動きとはチョットビックリですね。

さて速度が上がるとどうなのでしょう。

突き上げ感が出るのではと思っていたんですが

これがとっても収まりよく、快適に走れちゃうんです(驚)

しかもこのネクセン ROADIAN-HPは、コンフォートタイヤに

入るレベルの静かさですね。

タイヤ幅が255だと結構うるさくて当然なんですが

このタイヤは静かです。

高速安定性と直進性も、とてもイイです。

このまま首都高へ・・・

さて継ぎ目の多い首都高はどうなんでしょう。

継ぎ目を超える時の音は、ちょっとうるさいかな

でも突き上げ感はないし、乗り越えた後の収まりもイイです。

なるほどそういうことか。

SUV車はもともと足回りのストロークが長いので

これだけの偏平タイヤを履いても、しっかりストロークして

バンプラバーに当たらず走れちゃうんです。

ミニバン、1BOXに22インチだと、有効ストロークが

足りなすぎてバンプラバーに当たるので突き上げ感がでちゃうんですよね。

タイヤが偏平になればなるほど、タイヤがショックを吸収できないため

その分足回りのストロークが長くなるので、ハリアーのように

有効ストローク長さをもっている車には、22インチでも

突き上げ感がないということなんですね。

ようやく納得です。

首都高のコーナーも気持ちよく曲がれますし

コーナー中のステアリング修正もほとんど必要なしで

拭けられます。う~ん乗りやすい

さてコーナーを攻めてみると、タイヤ幅が255を考えると

ちょっとグリップ力は、ない方かな

SUVスポーツタイヤでは無いので、すごいグリップ力を

もつタイヤではありませんでした。

オーバースピードでコーナーに入ってから

左足ブレーキで前荷重にして、リヤを流しても

ココからもう出ちゃうのという感じですが

一気に出ることはないし、カウンター修正も忙しいことはないので

タイヤ幅が255の標準的なグリップ力というところでした。

今回のネクセン ROADIAN-HPというタイヤですが

トータル的には、普通というか標準と言ったタイヤ性能ですが

255/30R22とハリアーとのマッチングは

とても良かったと思います。

車高は高いですが、走りはセダンでしからね(笑)

とても乗りやすかったです。

でも残念ながらNEXEN ROADLAN-HPは手に入らなくなってしまいました。

コチラも参考に⇒アジアンタイヤSUVタイヤ人気ランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月06

NEXEN ROADIAN-HP SUVタイヤ試乗性能評価レビューでした。

タグ

2017年5月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NEXENタイヤ SUVスタンダードタイヤ

ZEETEX(ジーテックス) SU1000 vfmタイヤ試乗性能評価レビュー

ZEETEX SU1000 vfmタイヤ

ドバイ発のグローバルタイヤブランドZEETEX(ジーテックス)タイヤ

今回、知人の協力を得て、ジーテックスSU1000vfmタイヤに

試乗することができました。ありがとうございます。

タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)

インチサイズ(18インチ~19インチ)

ZEETEX SU1000 vfm

ZEETEX SU1000 vfm(ジーテックス SU1000 vfm)は、

SUV、クロスオーバーに適した多目的なトレッドデザインで

静粛性と高いハンドリング性能を発揮。

高速走行、コーナリングも安定したドライビングが可能です。

というタイヤメーカーさんのセールストークです。

ZEETEX SU1000 vfmのタイヤデザイン

ZEETEX SU1000 vfmのトレッドパターンは、こんな感じ

ZEETEX SU1000 vfm

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

ZEETEX SU1000 vfm

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

ZEETEX SU1000 vfm

ZEETEX SU1000 vfmの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

ジーテックスタイヤは、見た目の完成度も高く、

かなり期待できるタイヤであることは、間違いありません。

今までジーテックスタイヤを試乗し、評価レビューをして来ました。

国産タイヤと違うところは、タイヤのトレッドパターンのブロックごとの

剛性が高いということです。

硬めのコンパウンドを使用しているな~というのが

ジーテックスタイヤの特徴だと思います。

硬めのコンパウンドで、静かなコンフォートタイヤに

なるのでしょうか?

ZEETEX SU1000 vfmタイヤ試乗性能レビュー

SU1000vfmの試乗です。

SUVタイヤなので偏平が低いので、乗り心地はイイですね

チョット驚いたのが、静かさです。

SUVタイヤって、ブロックパターンが大きいのが特徴で

パターンノイズが気になるところですが

このZEETEX SU1000vfmは、とても静かなところには

驚きました。

国産タイヤでも、ここまでの静かさのSUVタイヤは

乗ったことがありません。

もしかして、ZEETEX SU1000vfmというタイヤ

あなどれないかも知れません。

一般道のコーナーを攻めてみると

切り初めの反応が、すごくいいタイヤですが

コーナー進入時後の荷重移動の際、ちょっとタイヤの剛性の無さが

目立ちますね。

かなり乗り心地を意識したタイヤになっているようです。

SUVタイヤなので、高速道のテストをどうするか迷いましたが

わざわざ試乗のために、乗ってきてくれたので

ETCカードを入れ替えて、高速道路へGOです

高速道路の進入でフル加速、速度が上がっても

パターンノイズは大きくならね。

とても静かなタイヤです。

車線変更でも、切り初めの反応が良く

フラツキもなく、車線変更ができます。

あれ?一般道のコーナーでは、横剛性が足りないと思いましたが

高速では、安定性もあり、イイ感じです。

それにしてもコレ、SUVタイヤなんだよな~

静か過ぎます。

さて、そのまま首都高へ

継ぎ目の大きな首都高ですが、収まりもよく

快適に走れますね。

首都高のコーナーを攻めてみると

やはり切り初めの反応はイイけど

腰砕け感があります。

もう少し横剛性があると

プレミアムタイヤなんだけどなァ~

でもこのSU1000vfmは、快適性では

かなり高いレベルのタイヤでした。

高速でも、この静かさは、今までのSUVタイヤには

なかった領域です。

国産タイヤも頑張らないと

トータル性能では、もはや五分五分と言ったところにまで

迫ってきています。

ジーテックス SU1000vfmのタイヤサイズと価格は

↓↓↓↓コチラから↓↓↓↓

>>ZEETEX SU1000vfm

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月06

ZEETEX SU1000 vfmタイヤ試乗性能レビューでした。

タグ

2017年5月3日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ZEETEXタイヤ ドバイ製タイヤ SUVコンフォートタイヤ

このページの先頭へ