NANKANG ECO2+(ナンカン エコツープラス)タイヤ性能 試乗 感想 評価レビュー

NANKANG (ナンカン)ECO2+タイヤ

nankang-eco-2

NANKANG ECO-2 +[Plus](エコ・ツー プラス)は、

ドライグリップ性能とウェット性能を重視したエコタイヤです。

4本の縦溝により排水性を高め、ハイドロプレーニング現象を抑えます。

センターブロックの強化により、高いコーナリング性能を発揮します。

また、ECO-2と比較し、コンパウンドを改良することでより燃費性能が向上しています。

というイヤメーカーさんのセールストークです。

タイヤカテゴリー(ECOタイヤ)

インチサイズ(12インチ~19インチ)

NANKANG ECO-2 +のタイヤデザイン

NANKANG ECO-2 +のトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

NANKANG ECO-2 +の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

NANKANG ECO-2+タイヤ性能 試乗 感想 評価レビュー

ナンカンECO-2が進化してECO-2+になりました。

なかなか試乗できる機会がありませんでしたが

知り合いが、NANKANG(ナンカン)ECO2+を履いてくれたので

試乗することに(喜)

NANKANG ECO2は以前、レビューしましたが、

ちょっとECO性に掛けるかなと言ったところです。

でもタイヤの基本性能はバッチリだったので!

でもチョット腰砕け感があったり、少し不満点もありました

さてECO2からECO2+になって、どう変わったのでしょう?

試乗してみると、おッ・・・静かさは増していますね。

乗り心地はスタンダード、標準という感じです。

コーナーを攻めてみると、以前のECO2の不満点のグニャリ感と

腰砕けは改善されて、しっかりした感じで、気を使わなくて

走れますね。この改善はウレシイです。

さてECO性ですが、ある速度から、ある速度まで

ニュートラルで減速しタイムを計ります。

もちろん、毎回測定する道路は同じ道路ですよ(笑)

タイムが長くなれば長くなるほど、転がり抵抗が少なく

ECO性があるタイヤということになります。

誤差を少なくするため3回測定してみました。

今まで、国産ECOタイヤのデーターと照らし合わせると

ナンカンECO2+のエコ性能は

ラベリング制度の評価的に説明すると

AとAAの中間ですが、AA寄りという結果でした。

ナンカンECO2の時は、ギリギリAでしたが

今回のECO2+は、かなりECO性が上がり

転がり抵抗が少なくなっている結果ですね!

ECOタイヤなので、高速道路と首都高試乗テストまではしませんが、

街乗りではかなり快適でECO性のあるタイヤでした。

メーカーさんのセールストークとバッチリ合った感じですね!

ナンカンECO-2+のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG ECO-2+

コチラも参考に

アジアンECOタイヤランキングは⇒コチラから

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月01

アジアンタイヤ NANKANG ECO-2+タイヤの性能レビューでした!

タグ

2016年9月26日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NANKANGタイヤ 台湾製タイヤ ECOタイヤ

DUNLOP SP SPORT MAXX TTタイヤ試乗 性能 評価レビュー!

DUNLOP SP SPORT MAXX TTの特徴

dunlop-sportmaxx-tt

SPORT MAXX TT(スポーツマックス TT)は、

DUNLOP独自の最先端テクノロジーによりハイレベルの運動性能を実現した

ニューフラッグシップタイヤです。

ダンロップの中では最上位のプレミアムタイヤです。

ハイパフォーマンスカーの性能を最大限に引き出し、

ウェット・ドライ路面どちらのコンディションでも

非凡なグリップ性能を発揮します。

また、コーナリングの安定性、ステアリングレスポンス、

快適性能においても最上位モデルにふさわしい能力を発揮します。

というメーカーさんのセールストークです。

タイヤカテゴリー(プレミアムタイヤ)

タイヤサイズ(17インチ~20インチ)

ダンロップSPORT MAXX TTのタイヤデザイン

SPORT MAXX TTのトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

SPORT MAXX TTの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

DUNLOP SP SPORT MAXX TTタイヤ試乗性能評価レビュー

知人から試乗して~って、履いてきたタイヤは

SP SPORT MAXX TT 225/40R18です。

試乗してきました。

乗り初めは18インチなのに静かなタイヤというのが第一印象です。

段差の乗り越えは、ちょっと硬いのかな、横剛性がありそうなタイヤですが

1テンポ遅れるような変な硬さではなく、突き上げ感はありません。

コーナーを攻めてみると、

かなりクイックに切り初めから反応してくれます

コーナー中の剛性感、安定感はかなりありますね。

SP SPORT MAXX TTというタイヤ、一般道の速度では

とても評価し辛いので、高速道路と首都高を走ってくることに

まずはETCカードを黒70のに変えないとね(笑)

ETCゲートを通過して、合流手前の急コーナーを攻めてみると

ほォ~・・・このSP SPORT MAXX TTというタイヤ

かなり横グリップ力がありそうです。

合流手前でフル加速、縦グリップとリヤ荷重になった時での

直進性もイイね!

もう一か所ETCゲートを抜けて、もう一度フル加速

ちょこっとステアリングを揺らしても、ふらつきはなく

しっかり路面をとらえてくれます。

速度が上がっても、パターンノイズは入ってきません

かなり静かなタイヤですね!トレッドパターンを見た時は

このタイヤは高速でうるさいんじゃないかと思いましたが

とっても静かなタイヤです。

驚いたのは直進安定性

何といって説明すればいいのか

ステアリングは握らず、軽く添えるだけでも十分なほど

直進安定性が高いタイヤです。

何度かレーンチェンジをして試しましたが

ふらつき感もまったく感じられず、ピタッと収まるのも

このタイヤの特徴かな!

ふらつかない=気を使わない=ステアリングを強く握らない

⇒疲れないタイヤです。

SP SPORT MAXX TTは高速道路を多く使う方にはオススメですね!

次に、継ぎ目が多く段差のある首都高へ

乗り心地とコーナー性能はどうなんでしょう?

またまたETCゲートを通過して首都高へ

継ぎ目を何度か乗り越えて、なるほど

タイヤの反発スピードがあるので、

路面の凸凹に追従してくれて、嫌な突き上げ感はありません。

乗り心地もイイです。

さてコーナーに入ってみると、これまた切り初めから

素早く反応してくれて、楽しくなってきちゃいます。

コーナー中、左足ブレーキで前荷重にしても

リヤが出る雰囲気さえありません。

ちょっとオーバースピードでコーナーを攻めてみても

グリップ力あるね(驚)

横のグリップというより、剛性があるので

不安感がないんだよな~、グニャリ感のあるタイヤは

コーナーの入口・出口で気を使うけど

このSP SPORT MAXX TTは、コーナーでも

気を使わずに走れちゃうところが凄いです。

なんだか、ダメなところが見つかりません

トレッドパターンは普通のタイヤなんですが

乗ってみると、ビックリするほど高次元の性能を発揮して

とくに高速運転が楽なタイヤでした。

ちょっとタイヤトレッドパターンだけでは

判断できなくなってきたかな。

SP SPORT MAXX TTというタイヤ

かなり高速性能が高い、プレミアムタイヤでした。

ダンロップSP SPORT MAXX TTのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒DUNLOP SP SPORT MAXX TT

コチラも参考に

アジアンプレミアムタイヤランキングは⇒コチラから

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月01

DUNLOP SP SPORT MAXX TTタイヤ性能試乗感想評価レビューでした!

タグ

2016年9月21日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ダンロップタイヤ 国産タイヤ

ヴェルファイアに20インチタイヤ、ATR SPORTタイヤを履かせました

20系ヴェルファイアの20インチタイヤ

ATR SPORTタイヤが来たので取付です。

20インチのリバースホイールだから、ちょっと組み替えるのには

時間が掛かったけど!無事に組み換えが終わりました。

%e3%83%99%e3%83%abatr-sport

スタッフのヴェルファイアで、今まではファルケンのアゼニスを履いていましたが

スリップサインが出たので、早急に次のタイヤを、選んでいたところ

さすがに20インチとなると、日本製タイヤを選ぶとかなり高額になって悩んでいました。

そこでATR SPORTをチョイス、値段を見たらその安さに驚きますよ

%e3%83%99%e3%83%abatr-sport1

横剛性もあるし、グリップ力もあり、新品時は静かなタイヤです。

7部山ぐらいになると、パターンノイズがうるさくなるけどね!

タイヤサイズは245/35R20でXL(エクストラロード)タイヤです。

%e3%83%99%e3%83%abatr-sport2

エアーは340Kpaにセットしました。

これは、スタッフの経験からこの空気圧だそうです。

300Kpa以下になると、空気圧不足のタイヤの減り方をするので!

アゼニスの時は、310Kpaにセットしていて

今回のATR SPORTタイヤはXLタイヤなので340Kpaにしたようです。

あとは少しタイヤが摩耗してきたときにエアー圧のベストを見つけるしかありません。

もちろん、車の重量を支えているのは、タイヤ内部の空気量なので

偏平になればなるほど、空気の入るスペースが少なくなるので

車の重量を支える必要な空気量を入れるので、空気圧は高くなりますよ。

ヴェルファイアにATR SPORTタイヤの取付でした。

残念ながらATR SPORTは、手に入らなくなってしまいました。

NEW高性能スポーツタイヤが発売されていますので

コチラから⇒スポーツタイヤランキング

コチラから⇒トヨタヴェルファイア 夏タイヤアルミホイールセット検索

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月01

ヴェルファイアの20インチタイヤ ATR SPORTでした!

タグ

2016年9月14日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ATR SPORTタイヤ 夏タイヤホイールセット

RADAR VERENTI R6(レーダー ヴェレンティ R6)タイヤ性能・試乗・評価・感想レビュー!

RADAR VERENTI R6タイヤの特徴

verenti-r6

RADAR VERENTI R6(レーダー ヴェレンティ R6)は、

迅速なステアリングレスポンス、

静粛性に優れたコンフォートタイヤです。

ツーリングタイヤの快適性の追及により、

革新の非対称トレッドデザインを採用しています。

というメーカーさんのセールストークです。

タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)

タイヤサイズ(17インチ~20インチ)

RADAR VERENTI R6のタイヤデザイン

RADAR VERENTI R6のトレッドパターンは、こんな感じ

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

RADAR VERENTI R6の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

RADAR VERENTI R6一般道試乗性能レビュー

今回試乗したのは18インチタイヤです。

乗り初めは、メチャ静かなタイヤというのが第一印象です。

速度を上げて行っても、突き上げ感もなく

コンフォートタイヤというのが、ハッキリわかるタイヤですね。

さてコーナーを攻めてみると、あれ???

なんだか??

まあ一般道なら丸なのかな!

RADAR VERENTI R6の高速道路試乗性能レビュー

高速道路へGO、インターのコーナーを攻めてみると

ちょっと、腰砕け感が(汗)

高速の合流で加速していくと

これまた静かです。

高速での乗り心地もイイですね。

直進安定性はズバ抜けて、イイという感じではなく

普通と言った感じです。

さて首都高に入り、継ぎ目の凸凹は・・・

これも見事にショックを吸収してくれてイイ感じです。

乗り心地と静粛性は、かなりいいレベルのタイヤでした。

RADAR VERENTI R6の首都高試乗性能レビュー

さてさて首都高のコーナーを攻めてみます。

ステアリングを切り込み、荷重が外に掛かると

あちゃ~、このグニャリ感はいただけません。

何度か試してみたものの、やはりこれ完全にタイヤの腰砕けが

ありますね。

コーナーを攻めるタイヤではなさそうです。

グリップ力が無いわけではありませんが

タイヤの横剛性は、弱い方のタイヤですね。

もちろんコーナーを攻めなければ普通のレベルですよ(笑)

タイヤのトレッドパターンを見ると、横剛性がありそうでしたが

実際はかなり乗り心地の方に振っているタイヤでした

タイヤって実際乗ってみないと、性能や性格は分かりませんからね!

大口径で静かで乗り心地が良いタイヤを探しているなら

オススメのタイヤです。

たまには、峠を攻めたいとか首都高を攻めたいと思っている方には

オススメできないかな(笑)

レーダー ヴェレンティ R6のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒RADAR VERENTI R6

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月01

RADAR VERENTI R6タイヤ性能・試乗・評価・感想レビューでした!

タグ

2016年9月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:コンフォートタイヤ シンガポール製タイヤ

MAXTREK(マックストレック)タイヤの種類とタイヤ性能評価

MAXTREK(マックストレック)タイヤ

顧客満足度第一で技術革新を続ける急成長ブランドMAXTREK(マックストレック)。

世界一流タイヤ工場と並ぶ技術力を備えていて、

中国、アメリカ、ヨーロッパなどの認証も取得。

道路状況に考慮された、さまざまな特性データーを取って

設計されているのがMAXTREKタイヤです。

MAXTREKタイヤの種類

MAXTREK FORTIS T5

タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)

タイヤサイズ(19インチ~22インチ)

FORTIS T5(フォルティス T5)は、非対称のトレッドパターンを採用することにより、

偏摩耗を抑制するとともに静粛性を含めた

乗り心地の良さを向上させたタイヤがFORTIS T5です。

フォルティス T5のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒FORTIS T5

 

MAXTREK MAXIMUS M1

タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)

タイヤサイス(14インチ~19インチ)

MAXIMUS M1(マキシマス M1)は、優れたグリップ力と排水性を有し、

それに加え静粛性や乗り心地の面でも納得の性能を

体感できるタイヤがMAXIMUS M1です。

マキシマスM1のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒MAXIMUS M1

 

MAXTREK SIERRA S6

タイヤカテゴリー(スタンダードタイヤ)

タイヤサイズ(16インチ~21インチ)

SIERRA S6(シエラ S6)は、トレッドに細かなラグパターンと

幅の広い4本の縦溝を組み合わせることで高いグリップ力を発揮。

ドライ路面だけでなく、ウェット路面でも安定した走行が可能なタイヤが

SIERRA S6タイヤです。

シエラS6のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒SIERRA S6

MAXTREK SU810

タイヤカテゴリー(バン用タイヤ)

タイヤサイズ(13インチ)

SU810(エスユー810) は、耐摩耗性に優れるロングライフを実現。

転がり抵抗を低減させていて、燃費性能も向上。経済性に優れたタイヤです。

エスユー810のホイールセットと価格は

コチラから⇒SU810

MAXTREK SU-830

SU803

SU-830(エスユー830)は、方向性のない左右対称のトレッドデザインにより、

乗り心地とロングライフを実現。また、4本の縦溝により優れた排水性を有していますので、

濡れた路面でも安定した走行が可能です。

SU830のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒SU830

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年05月01

MAXTREK(マックストレック)タイヤの種類でした!

タグ

2016年9月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:MAXTREKタイヤ

このページの先頭へ