DIREZZA DZ102のタイヤ性能評価感想比較レビュー!

DIREZZA DZ102タイヤの特徴と評価

DZ102

ディレッツァDZ101の後継モデルのDZ102

グリップタイヤではなく、スポーツタイヤに位置します。

DIREZZA DZ102

まずは、DZ102に履き替えないとね!

DZ102kumi

組み終わったら、バランス取りです。

DZ102ba

さて車に取り付けて

DZ102toritue

試乗してきました。

車はシビックタイプRのM/T車です。

シビックR

まず率直な感想です。

DZ101と比較すると、別物でしたが感想かな

グリップ力、切り初めの剛性感、Gが掛かった時の剛性感

これに相反している乗り心地、静粛性、パターンノイズ

すべてDZ101より上です。

DZ102のトレッドパターンから言えば

うるさくなってもおかしくはないんだけど

静かさを兼ね備えた、スポーツタイヤですね。

それと驚いたのは、首都高の継ぎ目を通過する時の音が

とてもマイルドなのにはチョット驚きかな!

タイヤが変形してから戻るまでの時間が短い・・・というか追従性がイイと

表現した方が分かりやすいのか、足回りのスプリングを

高性能スプリングに変更した感じと言った方がイイのかな?

この感じは、プレミアムタイヤに多いんのですが

それに似た追従性があるタイヤです。

コーナーを攻めてみると、やはり圧倒的なグリップ力は

ディレッツァZⅡスタースペックですね。

ZⅡスタースペックのグリップ力は、半端ではないので!

感覚的には、ショートサーキットのタイムなら

ZⅡスタースペックのタイムと比べると

DZ101が2秒落ち、DZ102が1.7秒落ちぐらいです。

たった0.3秒と思うかもしれないけど

このグリップの差はかなり大きいです。

それほどDZ101と比べると、DZ102の方がグリップしますね!

ZⅡスタースペックとのグリップ力は歴然ですが

これと比べてしまうのは、チョットどうなのか

スポーツタイヤとグリップタイヤは全くコンセプトが違うので!

ならZⅡスタースペックの方がグリップするから上のタイヤじゃん

と思われたあなた・・・それは違います。

グリップタイヤは、乗り心地と静粛性よりグリップ力を重視した

グリップに特化したタイヤなんです。

快適性はもの凄く劣ります。

乗り心地は悪いし、うるさいし・・・ということです。

新品時は確かに、それなりに静かなんですけど

チョット減ると、快適性なんかありません。

それがグリップタイヤです。

話がそれましたが、DZ102、このタイヤは

今までにない特徴があるの特徴かな?

グリップ力に反している乗り心地と静かさをバランスよく

ミックスさせたタイヤだと思います。

それと、高速になるにつれて、張り付く感じが

チョット今までにな感覚のタイヤですね。

これはブラックカーボンとシリカの配合の

イイところが見つかったのかもしれません。

タイヤって、進化し続けますね!

ディレッツァDZ102のタイヤサイズと価格は

こちらから⇒ DIREZZA DZ102

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月21

DIREZZA DZ102のタイヤ性能・評価レビューでした。

タグ

2016年3月27日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:スポーツタイヤ ダンロップタイヤ 国産タイヤ

SONAR(ソナー)SX-2タイヤ性能・評価・感想・比較・レビュー

アジアンタイヤ SONAR SX-2 ソナーSX-2タイヤ性能・評価・感想・比較・レビュー

sonarsx2

SONAR SX-2 ソナーSX-2タイヤ性能・評価・レビュー

SONAR SX-2 ソナーSX-2(エスエックスツー)は、

静粛性、快適性、ウェット性能に優れたプレミアムコンフォートタイヤに位置するタイヤです。

燃費性能、耐久性にも優れたSONARブランドのフラッグシップモデルです。

というメーカーさんのセールストークです。

さてソナーSX-2タイヤの性能はどうなのかな、試乗してみました。

走り出しはとても柔らかいが第一印象かな。

速度を上げて行くと、とても静かなタイヤです。

乗り心地はとてもマイルドで、突き上げ感もなくプレミアムな感じを受けますね。

街乗りではとても静かで乗り心地がイイので、なかなか評価が高いタイヤです。

さてプレミアムコンフォートタイヤなので、高速道路と首都高を走ってこないと

実際のトータル評価ができないので、高速道路にGOです。

高速道路を走るって見ると、このソナーSX-2というタイヤは

街中であれだけ柔らかい印象だったのに、性格が変わりますね!

横剛性が足りないんじゃないかと思っていましたが

速度が上がるにつれて、安定感が増してくるという感覚です。

なんだかこの感覚トーヨータイヤさんのプロクセスC1Sに似ていますね。

トレッドパターンは全く違いますが、性格はそっくりです。

首都高に入ってコーナーを攻めてみると、あれ?横剛性あるね!

ちょっと街乗りで感じた柔らかさが感じられす、コーナーではしっかりした感じ

しかもグリップ力も充分あります。

静かさも保たれていて、さすがプレミアムタイヤと言ったところでしょう。

街乗りでは、これコンフォートタイヤ止まりじゃないのかな~って思っていましたが

高速で走るとソナーSX-2タイヤはプレミアムタイヤということに

納得させられるタイヤです。

静粛性、乗り心地、グリップ力を

高次元で融合させているタイヤがSONAR SX-2というタイヤでした。

残念ながら、日本に入ってこなくなりましたが

価格が安く高性能なプレミアムタイヤがあります

コチラから⇒プレミアムタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月21

SONAR SX-2 ソナーSX-2タイヤ性能・評価・レビューでした。

タグ

2016年3月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:コンフォートタイヤ ソナータイヤ プレミアムタイヤ 台湾製タイヤ

フェデラル595RS-RRタイヤ性能・評価・感想・比較・レビュー

アジアンタイヤ フェデラル595RS-RRタイヤの特徴と性能評価

FEDERAL_595RS-RR

このFEDERAL 595RS-RRタイヤは台湾タイヤメーカーの

フェデラルタイヤさんが、

日本の各地のサーキットでテストを繰り返し誕生したタイヤです。

発売と同時期に、実はサーキットテストをしてきました。

あまりの性能の高さと、タイムにビックリし過ぎて

この価格で、ここまでのタイムがでちゃうと、

サーキット走行会では、フェデラル595RS-RRが人気になるのは間違いありません

かなり発売から期間も経ち、さらなるグリップタイヤが

アジアンタイヤから発売されたので、

ようやくアジアンタイヤの中でも、ライバルが出てきてくれたことで

フェデラル595RS-RRのタイヤ性能評価レビュー

このフェデラル595RS-RRは、発売当時はアジアンタイヤの中で、

グリップ力はTOPクラスでした。

サーキットタイムは、国産ヨコハマタイヤのネオバをしのぐタイムを

たたき出してしまったのには、本当に驚きです。

フェデラル595RSからフェデラル595RS-Rに

そしてこのフェデラル595RS-RRに進化してきました。

しかもかなり短期間で、グリップ性能をフェデラルタイヤさんが

飛躍的に上げてきたのには驚きました。

走り出しのタイヤが低温にもかかわらず、グリップ力がでるところは

国産トーヨータイヤのプロクセスR1Rを意識して作ってあるのか

そして横剛性とタイヤが溶け始める温度のグリップ力はネオバを意識して

作ってあるのかと、走っている間に、なんだこのタイヤは???と

考えさせられながら、走っていたことを覚えています。

そしてタイムアッタックしたタイムは、ネオバを0.1秒上回っていました。

マジか~・・・

限界走行の中の、0.1秒がどれだけ大きいか、

サーキットをかなり走っている方なら分かると思います。

国産グリップタイヤの、イイとこ取りをしたタイヤに仕上がっていたのには

本当にビックリです。

もはや価格が安いからとか価格が国産の1/2だからと言っただけでは

判断か付かないほど、グリップ性能差はなくなってきています。

もし、同じタイムで楽しく走れるのであれば、

ユーザーさんは間違いなく、安い方のタイヤを選ぶと思いますよ!

国産タイヤメーカーさんにも、ECOタイヤ同様に

グリップタイヤにも、力を注いでもらいたいですね!

フェデラル595RS-RRのタイヤサイズと価格は

コチラから⇒フェデラル595RS-RR

値段を見たら、高い~とと思われた方には

このフェデラル595RS-RRのグリップ力を超える

アジアンタイヤが登場しました。

しかも値段が595RS-RRより安いです。確かめてみてください。

コチラから⇒アジアン・ハイグリップタイヤランキング

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月21

フェデラル595RS-RRタイヤ性能・評価・感想・比較・レビューでした。

タグ

2016年3月11日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:グリップタイヤ フェデラルタイヤ 台湾製タイヤ

CORSA(コルサ)2233のタイヤ性能評価感想比較レビュー

CORSA(コルサ)2233タイヤの特徴と性能評価

corsa2233

とにかく安い!激安タイヤです。

ATR RADIALのタイヤブランドCORSA

インドネシア製タイヤです。

CORSA(コルサ)2233は 左右非対称パターンのコンフォートタイヤ です。

OUT側のパターンではハンドリング性能とウェット性能を高め、

IN側では静粛性と乗り心地を高める設計になっています。

これメーカーさんのセールストークです。

さて試乗してみると確かに静かで、乗り心地がいいタイヤです。

速度を上げても、パターンノイズが入って来ることはなく

さすがコンフォートタイヤですね。

コーナーを攻めてみると、特別グリップが高いタイヤではありません。

でも横剛性があり切り初めは、かなりクイック感のあるタイヤです。

このCORSA(コルサ)2233は、

あまりの激安価格なので、性能は大丈夫なの?って

思ってしまうかも知れません。

私も、試乗するまでは疑ってしまっていました。

日本人の悪い考え方です、『安い物は、品質が悪い』と

決めつけてしまっていること!

この考え、グローバル社会では、もはや通用しません。

物価を考えれば、この価格も納得できます。

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月21

CORSA(コルサ)2233のタイヤ性能、評価・感想・比較・レビューでした。

タグ

2016年3月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:インドネシア製タイヤ コンフォートタイヤ

NANKANG ECO2+(Plus)のタイヤのエコタイヤの実力は?

ECOタイヤ NANKANG ECO2+タイヤの特徴と性能評価

ナンカンECO2+

ナンカンECO2の後継版のECO2+(Plus)性能は?

ドライグリップ性能とウェット性能を重視したエコタイヤです。

乗ってみると、ECO2より剛性感があるね!

グニャグニャ感はかなりなくなって、クイックになったという印象です。

NANKANG ECO2+のタイヤデザイン

NANKANG ECO2+のトレッドパターンは、こんな感じ

NANKANG ECO2+

タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ

NANKANG ECO2+

タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。

NANKANG ECO2+

NANKANG ECO2+の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?

さてECOの方はどうなのかというと

さらに転がり抵抗は、良くなっていて

アクセルを離しても、減速が少なくなっています。

これECOタイヤの特徴です。

ECOタイヤの転がり抵抗係数の等級で言えば

AAクラスまで来ていますね。

今回のECO2+は、かなりコンパウンドを変えてきたようです。

ECO2は、ウエットがとても弱く、白線に乗ると良く滑ったんですが

今回のECO2+は、ウエットグリップも上がっていて

安心感がプラスされたタイヤでした。

ナンカンECO2+のタイヤサイズと価格は

コチラから⇒NANKANG ECO2+

激安タイヤならオートウェイ

ここでタイヤの価格を見てください。

始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。

アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。

更新日:2023年04月21

NANKANG ECO2+タイヤのエコタイヤの実力はでした。

タグ

2016年3月5日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:NANKANGタイヤ 台湾製タイヤ ECOタイヤ

このページの先頭へ