ヨコハマタイヤのSドライブの性能評価レビュー
YOKOHAMA S.driveの特徴
S.drive(エス.ドライブ) 荒馬を乗りこなすようにパワフルな走りを極めるというよりも、
より快適に、スマートに確かな走りを楽しむこと。
そんな洗練されたドライビングスタイルを追求したタイヤです。
車を走らせることの楽しみが多彩に広がります。
というメーカーさんのセールストークです。
YOKOHAMA S.driveのタイヤデザイン
S.driveのトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
YOKOHAMA S.driveの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
YOKOHAMA S.drive一般道評価レビュー
一般道ではSドライブはどうなのでしょう。
試乗してみると、スポーツタイヤとは思えない静かさです。
乗り心地は良い部類に入りますが、やはりスポーツタイヤなので
硬さは出てしまいますね。
コーナーを攻めてみると、切り始めはとてもクイックという印象です。
グリップも街中では十分ありますね!
YOKOHAMA S.drive高速道路評価レビュー
インターのキツイコーナーを攻めてみると
ちょっとクセがあるような感じです。
おそらく首都高を走れば、ハッキリするので
まずは高速道路のインプレです。
高速道路の合流手前でフル加速、速度が上がると
さすがにコンフォートタイヤのような静粛性ですまではありませんが
うるさいまでのノイズではありません。
どちらかというと、スポーツタイヤの中では
静かさはかなり高いです。
直進安定性は凄くあるので、高速道路は楽です。
レーンチェンジも、しっかりしていて、乗りやすいです。
YOKOHAMA S.drive首都高評価レビュー
一番タイヤ性能が良く分かる首都高です。
継ぎ目のギャップが大きいので!
つなぎ目を何度か通過してみると、
チョット突き上げ感がありますが、収まりはイイですね。
この首都高でも直進安定性が良く、乗りやすいです。
さてコーナーを攻めてみると、切り始めはとてもクイックなんですが
ロールが最大になる付近で、ブロックヨレのような、多少グニャリ感が出ます。
でもグリップ力はあるので、キレイに曲がってくれますよ。
コーナー中、左足ブレーキで前荷重にしてみると
リヤが流れ始めましたが、一気にリヤが出る訳ではないので
コントロール性はイイです。
YOKOHAMA S.driveのトータル評価は
グリップタイヤのように、過激なグリップ力はありませんが
トータルバランスが良く、静粛性を重視したスポーツタイヤです。
サーキットを走る機会もあったので、少しサーキット走行の時の感想です
新品時はコーナーに入ると、ブロックのヨレが気になりますね。
サーキットだと、ちょっとグリップが足りない感じで、
限界時のリヤのグリップがもう少し欲しいところで
ドリフトに、なっちゃうんですよね。
どちらかと言えば、ココが限界か~という感じです。
タイムアタックには、向きませんが
充分サーキットを楽しむことは、できるタイヤでした。
サーキットを前提に作られてはいないので(笑)
一般公道では、かなり快適なスポーツタイヤでした。
ヨコハマS.driveを超えるタイヤが発売されました。
ADVAN FLEVA V701
タイヤサイズと価格は
コチラから⇒FLEVA V701
タイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
コチラも参考にして見てください。
価格が安くてもグリップしますよ
コチラから⇒アジアンスポーツタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月21日
ヨコハマタイヤのSドライブの性能評価レビューでした
タグ
HIFLY(ハイフライ) HF805のタイヤ性能の高さにはビックリ
HIFLY HF805タイヤ
アジアンタイヤの中でコストパフォーマンスに優れたタイヤで
アメリカ、ヨーロッパを始め、
日本でも人気急上昇のブランドHIFLY(ハイフライ)
中国製タイヤです。
HF805(エイチエフ ハチマルゴ)は、
シリカを配合することで高速走行時でも
安定した直進性能とコーナリング性能を発揮。
それだけでなく、高い静粛性で快適な乗り心地も提供してくれます。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(コンフォートタイヤ)
インチサイズ(15インチ~20インチ)
HIFLY HF805のタイヤデザイン
HIFLY HF805のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
HIFLY HF805のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
タイヤの性能を飛躍的に上げてくれる高価なシリカを配合することで
高性能タイヤにしてくれてます。
このシリカという物質、実はタイヤにとって
とてもベストな性能アップをさせてしまう成分です。
このシリカの配合比率をある比率にすることによって
低温からグリップを発揮し、ウエット路面でももの凄いグリップ力を
発揮してくれるタイヤに変貌してしまいます。
このシリカをおいしい比率で混合しているのが
トーヨータイヤのプロクセスR1Rという、とてつもないグリップ力を
低温から生み出す性能を誇っていますし、
レース用のウエットタイヤとしても有名です。
このシリカの配合比率はもちろん企業秘密ですけどね。
今回のHIFLY HF805はこのシリカを使い
かなりハイレベルなタイヤに仕上げてきました。
値段は本当に驚くほど安いんですが
これは物価の違いが大きく関係しています。
性能は、この値段では考えられないほどの性能を
発揮してくれたのには驚きました。
国産タイヤ1本分の価格で
4本買えて、性能がここまであると
ちょっと国産タイヤが押されてしまうような危機感もありますね。
このHF805タイヤ、トータルレベルがかなり高いタイヤです。
静粛性の面で、国産タイヤとかなり差があったのですが
今回のHF805は、突然のレベルアップをしてきたなァ~
という感想です。
値段が安すぎて、本当に大丈夫なのかと
思っていましたが、試乗してからは、
そのタイヤ性能の高さには驚きました。
この性能なら、値段を2倍にしても
充分満足できるタイヤなんですどね!
とにかく値段が安すぎます。
ここまで安いと、日本人の悪いことろですが
安すぎると、ダメ商品というイメージが、
どうしてもあるんですよね。
HF805の性能は、シリカを配合したことにより
かなりレベルアップしています。
HIFLY HF805のタイヤサイズと価格は
コチラから⇒HIFLY HF805
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月21日
激安タイヤ HIFLY HF805のタイヤ性能・評価・レビューでした!
タグ
ATR-K SPORTタイヤ サーキット性能 評価 レビュー
ATR-K SPORTタイヤのサーキット性能 評価 レビューです
ATR-K SPORTタイヤ
ATR-K SPORT(エーティーアールケースポーツ)は、
モータースポーツでの使用を考慮し開発された、
強力なグリップ力を発揮するハイグリップタイヤです。
軽用から大型車までカバーするサイズラインナップも魅力の一つです。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
タイヤカテゴリー(ハイグリップタイヤ)
インチサイズ(14インチ~18インチ)
ATR-K SPORTのタイヤデザイン
ATR-K SPORTのトレッドパターンは、こんな感じ
サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
ATR-K SPORTタイヤのラインナップ
ATR SPORTのハイグリップタイヤ
サイズは165/50R15と165/55R14
2サイズのみの軽自動車サイズだけでしたが
2017年にタイヤサイズラインナップが増えました。
追加されたサイズは、195/50R15と265/35R18です。
なんだか見た目はSタイヤ(セミスリックタイヤ)です。
ATR-K SPORTの実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
ATR-K SPORTサーキット走行テスト タイヤ性能レビュー
このATR-K SPORTタイヤは
サーキットで、その実力が発揮されました。
知り合いのターボ車とNA車を
ヒーローしのいサーキットに持ち込んでテストです。
まず最初は、純正タイヤでタイムを計ります。
まあタイム的にはこんなもんでしょ!
さてこのあとATR-Kタイヤに履き替えて
コースに出ると、やっぱりうるさいタイヤです。
まあしょうがないですね!
コーナーに入ると滑るね(汗)
最初は、タイヤをこじって、暖めます。
何しろ、気温が低過ぎるので(汗)
4周目からかなりいいグリップが出てきました。
よォ~し、これならイケる!心のスイッチを戦闘モードにONです。
そして5周目からタイムアタック開始
ターボ車だとタイムがスゴイ~・・・
サーキットで2,3秒縮まるとは
これァ~Sタイヤだなという感じです。
コース内では、ほとんどアクセル全開ですが(笑)
何しろ2台ともオートマなので・・・(汗)
さて次にNA車に乗り換えてコースイン
グリップはとてもあるんだけど・・・
あれ・・・NA車だと、なぜかタイムが伸びない~
加速も悪くなっているね。
これSタイヤと同じ感じです。
Sタイヤだと加速が鈍るんだけど、
コーナースピードが速く1周の平均速度が速くなるので
タイムが出るんだけど、エンジンパワーがアンダーパワーだと
グリップが有りすぎて、コーナー中アクセル全開でも
スピードが下がって来ちゃう。でもなんとか1,4秒タイムアップしたけどね!
ラインどりを本当にシビアにしないとタイムが出ません(汗)
ロスなくキレイに走らないとダメですね。
でも逆に言うと、ラインどりと、こじらないステアリングの切り方の練習になりますよ。
NA車だと、このグリップ力はオーバースペックという結果になりました!
タイヤの減りはやはり車が軽いので、あまり減りませんね!
グリップ力はGoodでしたよ!
これから普通車サイズのラインナップが増えるとうれしいですね。
残念ながらATR K SPORTは、手に入らなくなってしまいました。
NEW高性能スポーツタイヤが発売されていますので
コチラから⇒スポーツタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月21日
ATR-K SPORTタイヤの性能・評価・レビューでした。
タグ
2016年2月18日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ATR SPORTタイヤ インドネシア製タイヤ ハイグリップタイヤ
Pinso Tyres(ピンソタイヤ)PS-91のサーキット性能評価レビュー
Pinso Tyres(ピンソタイヤ)PS-91のサーキット性能評価レビューです
Pinso Tyres PS-91(ピンソタイヤ)
Pinso Tyres PS-91タイヤは
インドネシア製のタイヤメーカーピンソ
ATRスポーツから出ているピンソPS-91タイヤの性能はどうなのでしょう?
Pinso Tyres PS-91タイヤをサーキットでテスト
グリップ性能は国産スポーツタイヤ並に楽しめますね。
でも30分以上サーキットを走り続けて
タイヤトレッド部が溶ける温度になると
滑り出しがとても分かりづらいかな?
あれ流れてるの???
気づくのに1テンポ遅れるので
危ない目に会いました(汗)
約30分限界走行をしたら
休憩タイムを取って、タイヤを冷やしたほうが安全ですね。
でもグリップ力は充分あるタイヤです。
国産スポーツタイヤと同等のタイムが出せます。
下の写真がサーキットを2時間走った後の減り具合です。
ブロック飛びもなく、グリップしてくれるタイヤでした。
値段が安くてグリップするので、オススメですよ。
静かさは、最初だけですね。
スポーツタイヤなので、静かさは求めないでください。
新品時は静かですけど、減ってくると
うるさいです。
残念ながらPinso Tyres PS-91は、手に入らなくなってしまいました。
NEW高性能スポーツタイヤが発売されていますので
コチラから⇒スポーツタイヤランキング
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月21日
Pinso Tyres PS-91タイヤのサーキット性能・評価・レビューでした!
タグ
2016年2月18日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ATR SPORTタイヤ スポーツタイヤ
ZEETEX(ジーテックス) ZT1000のタイヤ性能評価感想比較レビュー
ZEETEX(ジーテックス) ZT1000のタイヤ性能・評価・感想・比較・レビュー
ZEETEX ZT1000
ドバイの世界的タイヤブランドがZEETEX(ジーテックス)です。
ZEETEX(ジーテックス) ZT1000は、耐久性に優れたスタンダードタイヤ!
ドライブ中に生じる水と熱を分散することで
タイヤへの負担を軽減しロングライフに貢献します。
というタイヤメーカーさんのセールストークです。
なんだか良くわからないセールストークですね!
インチサイズ(13インチ~16インチ)
ZEETEX ZT1000のタイヤデザイン
ZT1000のトレッドパターンは、こんな感じ
タイヤの横、サイドウォールは、こんな感じ
タイヤの角、ショルダー部は、こんな感じです。
ZT1000の実際のタイヤ性能はどうなのでしょうか?
知人がZT1000を持ち込みで、交換してくれ~ということで
早々にタイヤ交換をして
ZEETEX ZT1000タイヤ試乗性能レビュー
試乗してみると、静かさ、乗り心地、グリップ力も・・・???
首都高に入ってコーナーを攻めてみても???
特にずば抜けて優れているところは、見当たりません(汗)
ウ~ン・・・どう評価すればいいのか?
すべてが普通過ぎるというか、このぐらいのトータルタイヤ性能が、まとまったタイヤ?
なんだかこのタイヤが標準という感じですね!
でも値段が安くてロングライフは魅力的です!ジーテックスタイヤは進化しています。
ZEETEXのタイヤサイズと価格は
こちらから⇒ ZEETEXの種類
激安タイヤならオートウェイ
始めての方は、あまりの値段の安さに驚きますよ。
アジアンタイヤ選びの参考にして頂けたら、うれしいです。
更新日:2023年04月21日
ZEETEX(ジーテックス) ZT1000のタイヤ性能・評価・レビューでした!